FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
1-

118
(1): 2007/03/25(日)22:15 AAS
>>116
いくらぐらい払う気がある?
119: 2007/03/25(日)23:57 AAS
windows=使い捨てOS
BSD=UNIX
LINUX=UNIXのサブセット
120: 2007/03/26(月)00:38 AAS
Windowsのサーバ管理者ですが何か?
121
(3): 2007/03/26(月)00:46 AA×

122
(1): 2007/03/26(月)00:54 AAS
どこの誰がどの様なコードを用いて書いた得体の知れないソースを信用しろとでも?
そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。

自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。

昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
ウィルスやクラッキング等はしてはなら無いという建前を全面に押し出しつつも
その危険性による不安のみを与え、真の解決策では無いものに代価を払わせようとしている。

代価を支払ってしか得ることができないのにもかかわらず、
そのプログラム自体の欠陥によって生じた損失すら保証されない
そのような無責任なものなど恐く、信用できずまた使うことなど到底できない。
123
(1): 2007/03/26(月)01:11 AAS
好きなOSを使えばいいと思うよ

>>121
OpenBSDなら、あのヘンな魚のことも忘れないでやって欲しい
124
(2): 2007/03/26(月)01:11 AAS
>>121-122激しく同意

サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。

下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。

ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。
125: 121 2007/03/26(月)01:20 AAS
>>123 変な魚っていうなw
せめて”トゲトゲがいっぱいある奴”とか、”ドリアン”とかいってくれ。
正確には河豚ではなく針千本なわけだが。

>>124 同意。
俺はディストリビューションが多岐に渡るLinuxもダメな感じ、
ましてなんでもござれな怪しげなものをバコバコいれている時点でアウト。
まぁ、その点FreeBSDはディストリは限られているので許せる。
もう少し安心できるものを作ってほしいというのが本音だけど。
126
(2): 2007/03/26(月)02:58 AAS
>>124
オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ

それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ
127: 2007/03/26(月)03:09 AAS
>>126
ソウイウコトニナル
実際、ソウダシ
BSDナンカツワレナイ
128: 2007/03/26(月)03:15 AAS
BSDつかってるやつで、ソースコード読んでる奴なんて
ほとんどいないと思うがw
129
(2): 2007/03/26(月)03:21 AAS
客にソースコード読ます気なの?このOS
130: [sage kani?] 2007/03/26(月)03:26 AAS
>>129
>>118

日本でBSDの商用サポートって無いんですよね
131: 2007/03/26(月)03:43 AAS
>>129
まず、Web鯖たてるから、Apacheのソースコードからどうぞw
132
(1): 2007/03/26(月)03:59 AAS
BSDを導入した企業、社員総出でソースを読んでおります
一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
133: 2007/03/26(月)06:08 AAS
そういえば、2.0R辺りから使っているが、このときは95年ぐらいだったから
既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
134: 2007/03/26(月)15:20 AAS
>>100
gstreamerが使えるならなんでもいいよ。今だと再生と録音までしか
できないでしょ。別にv4lフル実装する必要はないけど、gstreamerが
使える程度にはなってほしい。
135: 2007/03/27(火)01:51 AAS
Apacheやphpのソースは、困った時は覗くなぁ
カーネルはあんまり見ないけど。
136: 2007/03/27(火)13:24 AAS
>>132
嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
137: 2007/03/27(火)13:33 AAS
>>126
ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。

デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。

サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。

差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。
138: 2007/03/27(火)15:05 AAS
マジレス上等兵
139
(1): 2007/03/28(水)03:08 AAS
BSD板はいつできますか?
140: 2007/03/28(水)03:14 AAS
エセオープンソース
141: 2008/06/13(金)00:45 AAS
>>139
Solaris板の次くらいに
142: 2008/06/13(金)23:48 AAS
Solarisはグラフィック画面でインストールできるよね。
hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
143: 2008/06/14(土)00:27 AAS
portsが馬鹿すぎるからな
完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
144: 2008/06/14(土)00:47 AAS
俺馬鹿だから仕掛けが悧巧過ぎて使えないくらいならそれでもいいや。
毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
145: 2008/06/14(土)01:11 AAS
LinuxはOSではありません
146: 2008/06/15(日)15:12 AAS
まあBSDを作ってる側も馬鹿しかいないから完成度も低くなるわなw
147: 2008/06/26(木)11:38 AAS
世の中馬鹿しかいないから(ry
1-
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s