〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓 (437レス)
上下前次1-新
360: 2007/09/10(月)00:55 AAS
10個のアカウントに一気に接続しようとして、全部ちゃんと接続できることが
ほとんどない。こんなものなのかな?
IMAPがこんなものなのか、サーバーがしょぼいのか、メールクライアント
(Becky)が負荷高いのか。。
361: 2007/09/10(月)06:21 AAS
エスパーの俺が答えるが、それはテスト方法が間違っている。
362: 2007/09/10(月)07:11 AAS
>>358
ただし同時アクセス時の"Message State"についてはRFC 4551でやっと規定されたので、そこら辺のインターオペラビリティは芳しくない。
363: 2007/09/10(月)09:23 AAS
RFC4551 は同時アクセス時の Messsage State を規定してるんじゃなくて、
同期を簡単に確実に早くする方法を定めている。
IMAP的には、複数クライアントの同時アクセスは保証していない。
2本目が来たときに、2本目を拒否するか、1本目を切断するサーバもある。
364(1): 2007/09/10(月)22:38 AAS
なんかさ、IMAPとかより、RESTful Web Serviceな感じでメールボックスに
アクセスしたほうがスケーラブルな感じがしません。Atom Publishing Protocolとか。
あ、そりゃGMailか、今のところFeedだけだけど、AtomPubで操作ができたら最強だよね?
で、AtomPubのdraftを書いてる人がGoogleに転職したみたいだからあり得るよね?
>>216-217 のサポートしない理由ってのスケールしないって所にあるのかも。
スレ違いですまない。次世代のメールプロトコルってことで。
365: 2007/09/10(月)23:41 AAS
スケールしないんじゃなくて、面倒くさいからだとばかり思ってたよ。
366: 2007/09/11(火)00:15 AAS
IMAPは複雑すぐる。
367: 2007/09/11(火)00:22 AAS
複数マシン複数メーラーで、フォルダや既読管理が便利にできれば、それでいいよ。
368: 2007/09/11(火)00:24 AAS
大量のコネクションをキープし続けスケールさせるってのは面倒くさいですよね。
というかあの規模のユーザ数でそれは現実的に無理かと。
POP3とかHTTPなら繋いで取得したらポンと離れちゃうから…
# GMailってcometみたいなHTTP繋ぎっぱしてるんでしたよね?(でも200秒ぐらいで切ってる)
スレ違いかもしれないけど、このまま続けて良い?
369(1): 2007/09/11(火)00:39 AAS
どうせ過疎ってるんだから、このままドゾー
370: 2007/09/11(火)00:59 AAS
>>369
んじゃ、このまま、
GET /userID/inboxとかでメール取得とか
POST /userID/sendとかで新規作成=送信も?
PUT /userID/foo/bar/folder/message-idとかで既読設定とか
DELETE /userID/foo/bar/folder/message-id とかで削除
表現=REpresentationはAtom形式
たとえば、GoogleのGData API が既存のサービスにどんどん対応している。
足りないのはGMailの操作系のAPI ってことでそのうち対応するんじゃないのかな?とか。
外部リンク[html]:code.google.com
371(2): 2007/09/11(火)01:01 AAS
IMAP じゃないならこっちで。
Internet Mail System 総合スレ 3
2chスレ:unix
372: 2007/09/11(火)01:04 AAS
もう少しでAtomPub(Atom Publishing Protocol)がRFC化される。
AtomPubはブログに限らないWebリソースを出版編集するためのプロトコル。
すでにメールボックスなんてWebメーラが流行ってる通りWebリソース。
IMAPをWebメーラでかぶせるの逆、最初っからWebで取得/操作。
もちろん専用クライアントがないけどね。
でも、実装はメールクライアントにRSS/Atomリーダなんかがくっついてるやつ(Thunderbirdとか)なら
そこらへんが応用できるから、IMAPよりシンプルに実装出来そうですよね???
多分2008-2010年ぐらい?のメールアプリ予想。
と、素人が妄想してみました。
373: 2007/09/11(火)01:05 AAS
>>371
ごめん。それ知らんかった。ゆるして。
つづき(があるなら)そっちで。
374: 2007/09/11(火)01:27 AAS
>>371
なんか雰囲気ちがうっぽいのであっちにも書かないでおく。
頭からながめて行ったら
2chスレ:unix
は俺だったw
「いつまでも次世代IMAP」だと思ってたらWebベースのプロトコルが流行っちゃうんじゃないかな?
という意味でIMAPがらみということでゆるして。(なんどもすまん)
375(1): 2007/09/11(火)01:46 AAS
馴れ合いたいならよそでやってよ。
376(1): 2007/09/11(火)09:38 AAS
それだけの機能でいいのなら、IMAP のサブセットでいいのよ。
それじゃ困ることが山ほどあるから、今のIMAPになったの。
377(1): 2007/09/11(火)21:32 AAS
>>375
そう言う訳じゃないけど、ごめんごめん。
>>376
具体的には?
過疎ってるけどこっちに行ってみるよ。
2chスレ:blog
378: 2007/09/12(水)09:05 AAS
お前、IMAPがどんなのだが、全然知らないんだろう?
そこをちゃんと分析しておかないと、簡単なプロトコルを作ったつもりが、
いつの間にか IMAP と同じ道を歩むことになるぞ。
379: 2007/09/12(水)14:25 AAS
キーワード: 非同期
といっても、>>377には理解不能なんだろうな…
380: 2007/09/12(水)22:50 AAS
IMAPがどうのと言いたかったり、否定しているのではなくて、
ある用途ではRESTfulなWeb Serviceでのメールボックアクセスの方法もアリじゃないの?
と言ってみただけです…。
SOAP vs RESTみたいな話になっちゃうからやめときます。
381: 2007/09/13(木)00:50 AAS
そんなん今更言わなくてもわかってるって。POPで満足している人もいるわけだし。
だから、その「ある用途」っていうのの定義をだな、しっかりしておけ、
と言っているのだよ。そうしておかないとプロトコルが定まらないよ、と。
382: 2007/09/13(木)00:54 AAS
とりあえず作ってみ。
そしてスレ違い。
383(2): 2007/09/16(日)19:20 AAS
IMAPが来る「次世代」っていつですか?
Webメールオンリーの時代が来たらもうIMAP(=POPシボン)なんだろうか
384: 2007/09/16(日)20:54 AAS
ハンドヘルドのデバイスでインターネットに常時接続、広帯域で、地下鉄に乗っても
接続が切れることもなく、しかも安価、バッテリー切れにもなかなかならない、
というような時代になればIMAPが来るんじゃないかと思う。
385: 2007/09/16(日)23:25 AAS
逆でしょ。そうなったらWebMailが使える、っていう。
LEMONADE でがんばってますよね。
386: 2007/09/16(日)23:38 AAS
っ Push-IMAP
その間にこれを使って欲しいんだ…
387: 2007/09/17(月)00:21 AAS
「その間」って、どこの間?
P-IMAP って、IMAPの拡張の1つよね。
388: 383 2007/09/17(月)09:00 AAS
半分燃料、半分マジでしたw
大多数が使ってるプロバメールでIMAP専用って無いよね
フリーメールでもUIは専用Web中心でIMAPは無い
POP3ではなく敢えてIMAP4を使うなら「メールはサーバに置いて、自分でフォルダ整理して使う」
形が主だと思うんだけど昨今のアクセスラインの高速化、PC&サーバHDD容量の拡大などにより
余りアドバンテージが無くなってる希ガス
むしろ「IMAPがこの先生き残るには?」とか考えちゃう
今思いつく一般ライトユーザ向けメリットは「サーバでspam分類サービスしてて、それで保留になっ
たメールフォルダをあとで自分で確認&訂正できる」くらい?
本当にIMAPの時代は来るのだろうか。
389: 2007/09/17(月)10:39 AAS
「一般ライトユーザ向け」には必要ないんじゃないの。
電話嫌いで使う必要性も無い人に携帯電話を持たせてもしょうがないとか、
音楽を聴くのが好きじゃない人に携帯オーディオプレイヤーを持たせてもしょうがないとか、
そんなようなもん。
企業ではIMAPとか、IMAPと同様にサーバサイドにメールを抱えるプロプライエタリ製品
(こっちのが断然多いけど)を使ってるところがよくあるよな。
IT投資をあまりやる気がない(仕事の内容や従業員の傾向としてやっても意味がない)
ような企業ではPOPを使ってるけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s