[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: 2017/05/17(水)22:11:00.89 AAS
2004年とかだったら、ATOK X3 for Linuxを使うのとどっちが楽なんだろ
882: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)04:35:31.89 AAS
FreeBSDを語れ Part52
2chスレ:unix
上記のスレでブラザー複合機でのFTPの話が出ました。
Unix系のみなさんには周知の事かと思われますが、プリインストールの
MS-Windowsしか知らないピッチピチの大型新人が、ここを読むかも
しれないので状況を書きます。
もともとは、Linux系ユーザのブログに書かれており、執筆者は
遅ればせながら、この機能に気づいたのですが、残念ながら出典のURLを
失念したので、ここに執筆者筆で手書きします。
FTP対応のブラザー複合機は、ブラザー複合機側を公式説明にある通り
FTPクライアントの設定をして動かし、ローカルLANで
ブラザー複合機につながったPC側は、FTPサーバとして動かします。
ブラザー複合機側のFTPクライアントの設定方法の説明は省略します。
FreeBSD機を、FTPサーバとして動かす場合、
「/etc/inetd.conf」で「/usr/libexec/ftpd」のある行を有効化して
「inetd」を起動すればよいだけです。
そして複合機のスキャンボタンを押し、書類などをスキャンすると、
すぐに、PC側の指定したディレクトリの下に、jpgなどの指定した形式で、
ファイルがFTPで送られます。
Linux機を、FTPサーバとして動かす手順は、執筆者はLinuxにうというえ、
ディストリビューション別の事もありますので、ご自分で検索などを
して解決なさってください。
909: 892 2020/11/22(日)10:09:03.89 AAS
>>908
印刷は gutenprint & cups で割とどうとでもなるとして、
鬼門はスキャン部門になりそうな気がしています
921(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)02:02:05.89 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 後編
・正常に起動する
wine-devel-5.8(portdowngrade) ※PAE Kernelです
wine-5.0.3(ports) ※PAE Kernelです
wine-5.0.2(pkg) ※これのみGeneric Kernelです
amd64のi386-wine-develが、5.8で止まっている理由が
分かるような気がします。
今のところ、執筆者は、
PAE Kernelで、wine-devel-5.8で、wime4.12を使っています。
xyzzyや、一太郎2004も動いています。
まずいのは、公式のWineHQでも、FreeBSDでも、
Wineの安定版として6.0系が設定されると、
FreeBSDでは動かないWineのバージョンが設定されること
になりますが、どうなるんでしょうか。
Linux板のWineスレで質問するのも変(Linuxは関係ない)だし、
FreeBSD限定のWine問題は、当分、このスレで扱うしかない
ような気がします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s