[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
855(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)04:32:31.07 AAS
○「※注3」の語幹より後の「かな」が表示されない問題の続き
ATOKのプロパティをさわっても直りませんでした。
それで、wime4.0.0以前は、なんともなかったので、
wime4.0.0から、wime3.6.0に戻してみると、語幹より後の
「かな」は普通に候補表示され、確定後も、かな部分の欠落は
ありませんでした。
今は、i386-wine(3.0.4)+wime3.6.0+ATOK17の環境で大満足で
使っています。
Cannaにも、ATOKの設定にも、詳しいわけではないし、
wimeのドキュメントを読んでも、Cannaなどの仕組みを理解して
いない部分があるので、wime4.0.0の仕様変更のせいなのか、
「古すぎるATOKのお前の環境」のせいなのか、判断がつきません。
作者のthomas氏に報告すべきでしょうが、私的には、thomas氏は
神様なので、報告はこわいというか、おそれ多くてできません。
説明されても理解できない部分が出てくると思います。
863: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/16(日)03:21:15.07 AAS
無人の砂漠で書いているような気持ちでしたが人がいたんですね。
一安心。よかったよかった。
>>860 への追記です。
「現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。」と書きましたが、執筆者の確認不足でした。
twitterの@sagawa_aki氏によると、一太郎2019は、Wine4.2以降で
動くそうです。
Twitterリンク:sagawa_aki
もともとWineはWindowsゲームをターゲットにしている感じがあり、
ビジネスソフトへの配慮が薄い、と感じていましたが、ちゃんと
配慮されているようです。
sagawa氏って、あのsagawa氏なのですね。
Wine1.7.11での縦書き対応、本当にありがとうございました。
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
2chスレ:linux
2chスレ:linux
広報部Kの日常: wine 1.7.11で縦書き
外部リンク[html]:kouhoubk.blogspot.com
広報部Kの日常: wine 1.7.13で縦書き
外部リンク[html]:kouhoubk.blogspot.com
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
870: 2020/02/28(金)03:19:20.07 AAS
そうなのか
あとMSはバージョンが上がるたびにヒューマンインタフェースが変わるのがマイナスだよね
「慣れるまで」の時間コストが大きすぎる
まあこれはOfficeに限らず、Windowsもなんだけど
888: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/20(火)03:52:43.07 AAS
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その3 ]
2chスレ:linux
※有益なレスが多いのでレス番号なしのURLにします。
Linux板の上記のスレの投稿番号106で知ったのですが、
「ximimm」というソフトウェアがあります。
今、「wime atok」でググると「ximimm」のサイトが
比較的上位に出てきます。
半年ほど前に存在を知った時は、かなり探さないと
見つけられなかった記憶があるので、google側の何かが
変わったのだと思います。
wimeは、Wine+wime+Windows用atok→Cannaとして渡す
ximimmは、Wine+ximimm+Windows用atok→X11上(XIM)で渡す
というもので、「Cannaの要素はいらないのよ」という方は、
やや古いリリースとなりますが、試されるのもよいでしょう。
899: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:34:00.07 AAS
代わりと言ってはなんですが、以下は、
ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで
使い、CUPSで印刷する記事です。
FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita
外部リンク:qiita.com
Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS
外部リンク[html]:www.math.u-ryukyu.ac.jp
CUPS で FreeBSD から簡単印刷。(MacOSX があればだよ) かけまわる子犬。
外部リンク[html]:running-dog.net
[FreeBSD-users-jp 92647] HP のプリンタ・複合機(Re: EPSON EP-802A,Canon iP4700 使ってる方いますか?)
外部リンク[html]:www.mail-archive.com
ブラザー製品で、LinuxEmulation+CUPS でもよし、
HP製品で、ports/print/hplip でもよし、
EPSON/Canon製品でも、LinuxEmulationな、Linux用CUPSと
gutenprint で印刷ができるよう(ググればいっぱい出ます)なので、
ブラザーのlprドライバ(昔ながらのほう)で印刷する手順は、
もう役目を終えたのでしょう。
920(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:54:47.07 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 中編
こういうものをみつけました。
Wine 5.11 is out with more NTDLL work, NetIO kernel driver started
外部リンク:www.gamingonlinux.com
Wine5.11あたりのバージョンから動かないのではないか、と、
アタリをつけ、時間がかかりましたが、いろいろなバージョンの
Wineをmakeしてみました。その過程で、portdowngradeをおぼえました。
以下は、FreeBSD12.2R(i386)Generic Kernelでの話です。
※日付は、FreshPortsでの日付。かぎカッコ内は、エラーメッセージ。
・起動しない「wine: could not load ntdll.so: (null)」
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/07 r557223
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/05 r557034
wine-devel-5.22(ports)
wine-devel-5.17(pkg)
・起動しない「セグメントエラー」
wine-devel-5.10(portdowngrade) 2020/06/09 r538346
・起動しない「raise_exception Unhandled exception code」
※エラーメッセージは抜粋(前後を省略しました)
wine-devel-5.9(portdowngrade) ※r番号は忘れました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s