[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
853
:
FreeBSDでwimeを使っている君
2020/01/25(土)03:44
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
853: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/01/25(土) 03:44:15.90 ○FreeBSD12.0-RELEASE(amd64)+i386-wine+wime4.0.0 さて本題の、FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine+wime4.0.0 での報告です。 portsからmakeする根性はないので、pkgベースですが、 FreeBSD11.2Rの時点で、FreeBSD(i386)の32bit版Wineから、 FreeBSD(amd64)の、i386-wineに移行しました。 特筆することもなく「そのまま」という感じです。 i386-wineは、32bitバイナリなファイル群のWineなんですね。 ※i386なpkg版のWineを手作業で展開すれば、amd64でもラクチンに 最新追従することができるかもしれません。 さて、i386-wine-devel(4.0r1)+wime4.0.0(※注1)+ATOK17 は普通に動きました(※注2)。 私の場合、他のトラブルがあったのですが(※注3)。 ※注1 wime4.0.0のリリースは知っていたのですが、FreeBSD(i386)な 32bitな実機を用意する必要があり、報告が遅くなりました。 「仮想環境で」とも思いましたが、大昔にQemuを使って以来、 仮想環境にはうといので、「実機で」という発想になりました。 amd64では、wime4.0.0のgmakeが通らず、makefileの修正場所も 分からないので、i386の実機を用意してwimeをgmakeし、 さらにwimeのパッチをあてたWineのimm32.dll.soも、32bitな ものを用意しないといけないので、imm32.dll.soのためだけに、 i386機で32bit版Wineを、portsからmakeし、amd64上のi386-wineに wime4.0.0と、imm32.dll.soをコピーで持って来ました。 ※imm32.dll.soの配置場所は 「/usr/local/lib32/wine/imm32.dll.so」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/853
さて本題の での報告です からする根性はないのでベースですが の時点での版から のに移行しました 特筆することもなくそのままという感じです はバイナリなファイル群のなんですね な版のを手作業で展開すればでもラクチンに 最新追従することができるかもしれません さて注1 は普通に動きました注2 私の場合他のトラブルがあったのですが注3 注1 のリリースは知っていたのですがな な実機を用意する必要があり報告が遅くなりました 仮想環境でとも思いましたが大昔にを使って以来 仮想環境にはうといので実機でという発想になりました ではのが通らずの修正場所も 分からないのでの実機を用意してをし さらにのパッチをあてたのもな ものを用意しないといけないのでのためだけに 機で版をからし上のに とをコピーで持って来ました の配置場所は
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 149 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s