[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922
(3): 908 2020/12/27(日)18:34 AAS
>>910
レスが大変遅くなり申し訳ありません。
ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、

・予算に余裕がなかった
・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須
・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった

以上の理由から同機種を中古で入手しました。
なお恥ずかしながらFTPやBRスクリプトなどと縁の無いエントリーモデル(DCP-J577N)です。

ただ、印刷に関してはgutenprintのドライバがあるので困った事は全くなく、
スキャナに関してもFreeBSDとしては未知の機器と言うだけの事なのでは(と推測)、と最近思っていて、
強引にカーネルのデバイスリストに登録してbuildkernel -> USB接続ではどうか、という実験をしようと思ってます。
幸いにも死亡した筐体、スキャナ部分は生きているので
923
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/01(金)00:30 AAS
>>922
「使い勝手で慣れているから同機種にする」
そんな考え方があるとは気づきませんでした。
ひとつカシコクなりました。
924: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/01(金)00:35 AAS
wime4.1.3がリリースされていました。
クリスマスプレゼントだったんですね。
気づかずに申し訳ありませんでした。

wimeの公式サイトが thomas66.web.fc2.com に
お引っ越しされるとのことです。
wime4.1.3も新サイトのほうにあります。

wime4.1.3において、FreeBSDで使用される方は
conf.mk の「LDFLAGS?=-g」の後ろあたりに
「USE_CLANG?=1」を追記されるようお願いします。
925
(1): 2021/01/01(金)03:17 AAS
wineな。
926: 2021/01/01(金)03:33 AAS
>>925
そのボケ角が立ってるしつまんないぜ。
927
(3): 922 2021/01/07(木)12:20 AAS
>>923
昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。
外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛)

こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた
sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません
追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした
928
(1): 922 2021/01/07(木)12:22 AAS
>>927
> 12/9枠の記事です。
NetBSDさんのカレンダーです
929: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/08(金)04:54 AAS
>>927 >>928
Diary: NetBSDでネットワークスキャナーを使ってみる
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsd.html

これか。この方、いろいろな記事を書いてくれているね。

Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (1/3)
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-13.html

Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (2/3)
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-23.html

Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (3/3)
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-33.html

上から順に
1. CUPSで、PDFを生成する仮想プリンタの記事。
2. CUPSで、PostScriptプリンタで印刷する記事。
3. CUPSで、「IPP Everwhere」対応のプリンタで印刷する記事。

スレでも時期になるとよく話題に上がる
「advent calendar」とはこういうものだったのか。
しかも、「インストールしてみた」みたいなネタでもよいのか。
珍しい高度なネタ限定の勉強会的なものだと思ってた。
※Rock54よけに全角の「a」に変更してあります。
930: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/11(木)01:33 AAS
FreeBSDを語れ Part53
2chスレ:unix

で、質問をしました。
その質問の中で、Wine5.8(FreeBSD12.2R,i386,PAE)で
「いまいち怪しい動作」と書きましたが、
「怪し」さの説明をします。

・wimeは、ふつうに動いていたが、ある日、突然、
 一太郎2004の起動がおかしくなった。
 窓は開くが、文書の紙の描画がされず、
 「Failed to launch server Application」と言われる。
 何かしたかと言われてみれば、何かのpkg(8)を追加したが、
 過去のことで、何を追加したかは、おぼえていない。
・Wine5.8で.wineを新規生成して、一太郎2004をインストールしたら
 インストーラ内で「インターネット」ナントカ
 (画面が切れて読めないが、Wineではよくあることなので)の
 フォルダが作れない、と、言われて、エラー終了。
 こんなことは初めてです。
 Wine5.0.3に差し替えると、正常にインストールできました。
931: 2021/02/14(日)16:10 AAS
npdlがgs9だと印刷できなくて、gs8だと印刷できたってことがあったっけ

atokxもlinux_base-f6以降だとクラッシュするんで、無理やりf4をインストールした記憶が

何でもそうだけど、最新版が最適とは限らないよね
932: 2021/02/16(火)05:13 AAS
古いものに最新版が最適とは限らない(キリッ
933: 2021/02/17(水)15:11 AAS
バカがいるなw
934: 2021/02/17(水)18:55 AAS
ここはバカを指摘するスレではない
935: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/19(金)04:20 AAS
>>913-914 への追記。
FreeBSD12.2R(i386,Generic_Kernel)において
amdgpuが使えませんでした、という話ですが、
これは、バイナリpkgでの試行でした。
この結果は「ABIが変更されていたから」かもしれません。

2chスレ:unix

によると、portsからだと正常に使えるように読めます。
執筆者は試していませんが、悩んでいる方への参考までに。
936
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/23(火)02:47 AAS
工作活動者って、想定外の人が来てレスをすると、想定外の人には
一切さわらずに(別作戦の工作者と思う?)、過剰反応をして、
ひと通り騒ぐと、任務完了で、いったん撤退をするから
分かりやすいなあ、と、掲示板の経験が長すぎる執筆者君ですが、

「拙速でも出しておけばヒントになる人はいるんだよ」
(林原めぐみの声がいいな)

を、座右の銘としている執筆者君でもあります。

2chスレ:unix

に、amd系ドライバの話を書きましたが、このレスは不正確満開なので、
全面的に、お忘れください。

やはり、一次ソースに語らしめよ、という事で、レスを書いたのちに
知った記事を貼っておきます。
(よく見たら工作者が貼っていたサイトでした)

外部リンク[php]:freebsd.seirios.org

書いた時期の明記と、事情の説明が軽くあり、やや冗長な説明
(初見者には、とてもありがたい)が、雑誌記事のようで、
とてもよい記事だと思います。

執筆者君も、場当たり的にググって、なんとなくやっていた
作業の説明がつき、知識の整理ができました。
937
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/23(火)02:49 AAS
続き。

最近ではFreeBSDインストーラ(amd64)も、EFIブート可、
となっていますので、「EFIブートでXが上がらない!」などの話は、
凡ミスとしてありがちと思います。

※回避する場合は、BIOS設定でAHCIブートの設定をしてください。
 GPTなPartitionがあると、BIOS/UEFIのブート欄には、
 同一ディスクに対してEFI/AHCIの両方が表示されます。
 執筆者君も、予期せぬリブートで、マザーボードに、
 EFIブートへと変更された事があり、「あれっ?」と
 思ったことがあります。

これまた、一次ソースに語らしめよ、という事で、貼っておきます。

外部リンク:www.freshports.org
>amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot.

さらりと出した言葉を聞き「社会階層って、やっぱりあるのか」と
感じ、レス番を間違うほど、あわてて書き込まないようにしよう、と
思う執筆者君でしたー。(フジテレビ西山喜久恵アナの声で)
938: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. 2021/02/23(火)03:22 AAS
>>936,937
先輩、流石の見解です
今後の参考にさせて頂きます

この板は識別文字が少ない(と言うか無い)から
難しいですね
939: 2021/02/23(火)04:24 AAS
知恵遅れは無理すんな
940: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. 2021/02/23(火)04:45 AAS
ヒント:鮎の友釣り
941: 2021/02/23(火)05:04 AAS
馬鹿じゃね
942: 2021/02/23(火)15:19 AAS
>>937
>amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot.

vesaドライバもUEFIブートだとXが起動しないみたいね
943: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/03(水)01:53 AAS
そうなのか。
じゃあ、UEFIブートでXが上がるのはintelドライバだけかな。
intelドライバのことはよく知らないんだけど。
944: 2021/03/03(水)10:27 AAS
つまりamdドライバやvesaドライバのことはよく知っていると
945: 2021/03/03(水)12:50 AAS
FreeBSDを語れ Part53
2chスレ:unix
946
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/05(金)02:15 AAS
>>884以降で話題になった、5ちゃんねる投稿時に
「BBx規制中」になる件ですが、
現在では、素のFirefoxから投稿できるようになっています。
逆に「Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト」の
Add-onsを入れていると「当分お断り」「BBx規制中」になります。
現在では、FirefoxのAdd-onsサイトでは、このAdd-onsは消えており、
開発元のサイトでも、項目ごと消えています。
947: 2021/03/05(金)07:52 AAS
foxage と 5CH STYLE FORMAT 2017 は大丈夫みたい
948: 2021/03/05(金)13:51 AAS
ワシの環境(firefox)では「不正なプロキシを検出しました」だったな
しばらくはcookieを削除すると回避できてたがそれもできなくなり、
chromiumだと回避できてたのがそれもできなくなり、
1,2週間程前から素のfirefoxで投稿できるようになった
949
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/07(日)00:33 AAS
>>946 な事を書きましたが、
次の投稿をしようとして「当分お断り」が出ました。
いい加減なレスをした事をお詫びします。
5ちゃんねる、なんだかよく分からない状況になっています。

それで、本日1度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
 URLを含めたレスで「当分お断り」。
それで、本日2度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
 URLを含めないレスで「BBx規制中」。
それで、本日3度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
 URLを含めたレスで、IPアドレスを変更で「当分お断り」。
それで、本日4度目、アドオンを入れたFirefoxで、クッキー削除後、
 URLを含めたレスで、IPアドレスを変更。
これで書けたら元通りの環境となり、>>946は一時的なものだったか
と思います。
950: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/07(日)00:42 AAS
あらら、書けた。
しかも >>949で「4度目、URLを含めた」と書きましたが、
含めていないのに気づきました。すいません。

執筆者君の環境では >>946 は一時的なものでした。
運用情報臨時板のスレを見ても書けない条件がよく分かりません。
まあ、こういうものだと思っておいたほうがいいかもしれません。

次の投稿たる、したかった肝心のレスですが、
浦島太郎の方、どうぞ。

グラフィックドライバ [Share FreeBSD based information]
外部リンク[php]:freebsd.seirios.org

FreeBSD 13.0 向けに i915kms の入っている drm-fbsd13-kmod に更新する: uyota 匠の一手
外部リンク:uyota.asablo.jp

FreeBSD 12.0-RELEASE で ports からの drm ドライバを設定する最短手順: uyota 匠の一手
外部リンク:uyota.asablo.jp
951: 2021/03/09(火)23:24 AAS
ntdll.so何たらは単にdllの場所を教えてないだけだったよ。
ソースコードの該当箇所を見たら環境変数で指定できるっぽかったから
# env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
wine-devel-6.3,1でためしたら他のエラーでまくったけどntdll.soがロードできない類いのエラーは無くなった。
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s