[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/27(火) 11:01:37.25 >>883 横からですが便乗で Linux用のbrscan4をFreeBSDで使う方法ありますかね? Linux互換レイヤ等を使ってもなんか設定がうまくいきませぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/892
893: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/10/29(木) 02:12:06.51 >>891 いや、たしかに、その通りです。平謝りです。 >>883の「ローカルLAN」は「同一セグメント内」が正しい。 ポッと思いつき、「宅内LAN」と書こうとして、 あまりに死語っぽくて「どうなのよ」と思い、 つい、かっこうをつけて「ローカル環境だから」と 「ローカルLAN」と書きました。すいませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/893
894: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/10/29(木) 02:17:57.13 >>892 >Linux用のbrscan4 知らないのでググってみた。 「Xsane」とかで使いたい場合があるのか……。 brscan4をLinuxEmulationで使う……。 キリッ、まったく分からないです! ただ、BrotherのlprなLinuxドライバは、 「/usr/local/Brother/inf/lpd」などが、 バイナリに埋め込まれていたので、 期待されるべき同じディレクトリを作り、 ドライバにあるLinuxのライブラリは「/compat/linux/lib/」に、 コピーとかリンクとかしていました。 環境を新しくするたびに「い
ちいち手作業で大変だなあ」と ウルッと涙していました。 インストーラの動作などを見て、なんとかなりませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/894
895: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/10/29(木) 02:30:44.81 >>883 Linux用のlprドライバをFreeBSDにおいてLinuxEmulationで使う、 という、一次出典となる川口氏のFreeBSD Mailing Listsの FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事が、ググっても 出なくなっているなあ。 まあ、>>684 のレスを書いた時点でも、ググったヒットページの 最後の方まで見ないと出ていなかったような気がする。 しかも、2013年時点で、この方法での質問も来ている、が、 ケアレスミスだったみたいで動作したとの事。 チカラにならないレスをしたのは
執筆者本人です。※以下URL 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117 https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/382-397 * * * * FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n の前に投稿したのが、 【超多機能】brother MyMio 4台目【薄すっきり】 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/printer/1144943790/ の111番頃だった事をググっている時に思い出しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/895
896: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/10/29(木) 02:47:34.56 この調子だと、それなりの時期にスレが埋まるような気がします。 お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。 スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、 これ、 「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」 として、発展的解消としてはいけないでしょうか。 Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、 情報が集まりやすいかと思います。 プリンタ、商用のカナ漢字変換などの環境は当然として、 WineでOffice系ソフトを動かすコツなども含めたい
ところです。 ※Wineの世界ではゲームの動作確認が多い感じ。 >>6 というレスを見るに「本当にそうだよね」と思います。 995レスぐらいで立てようと思っています。ご意見募集中です。 * * * * *BSD/LinuxなどのUnix系OSでクライアント環境を構築するためには Office系ソフトウェアなどの環境整備が重要になってくるはずだ. そのための手段は問わない.また熱く語ってくれ. (以下過去スレ列記 ※リンクは古びるので書かない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/29(木) 08:37:05.16 >>896 いいと思いますよ 志賀がハイエナの如く荒らしに来ないといいのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/897
898: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/10/30(金) 01:28:13.31 ブラザーのインクジェット機の公式のLinux用の lprドライバ(昔ながらのほう)を、 FreeBSDのLinuxEmulationで使用する方法ですが、 このスレには「動作しました」としか書いておらず、 手順は書いていません。 手順は一次出典に当たればいい、という前提でした。 一次出典が見つけにくい今となると、 初見の方には、どうすればいいのか分からない、 という事に気づきました。 http://www.jp.freebsd.org/ml.html#FreeBSD-users-jp からtarballを落として読むのも、どうかと思
い、 「www.mail-archive.com」にあるといいな、と、 川口氏のFreeBSD Mailing Listsの FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事(手順説明)を 探したのですが見つかりません。 どうしても手順が知りたい方は、tarballからどうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/898
899: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/10/30(金) 01:34:00.07 代わりと言ってはなんですが、以下は、 ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで 使い、CUPSで印刷する記事です。 FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita https://qiita.com/HirotoKagotani/items/83618bfbde77dc028fff Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~tsukuda/computer/HL-L8350CDW.html CUPS で FreeBSD から簡単印刷。(MacOSX があればだよ) かけまわる子犬。 https://runnin
g-dog.net/2010/07/post_211.html [FreeBSD-users-jp 92647] HP のプリンタ・複合機(Re: EPSON EP-802A,Canon iP4700 使ってる方いますか?) https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03854.html ブラザー製品で、LinuxEmulation+CUPS でもよし、 HP製品で、ports/print/hplip でもよし、 EPSON/Canon製品でも、LinuxEmulationな、Linux用CUPSと gutenprint で印刷ができるよう(ググればいっぱい出ます)なので、 ブラザーのlprドライバ(昔ながらのほう)で印刷する手順は、 もう役目を終えたのでしょう。 http://mevi
us.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/899
900: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/10/30(金) 01:47:49.75 FreshPorts -- print/epson-inkjet-printer-escpr: Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R) for Linux https://www.freshports.org/print/epson-inkjet-printer-escpr 今はこんなのもあるんですね。 ああ、「ESC/P」とは少し違うのか。 今どきは、Canon製品にもESC/Pが載っていたりするのか。 「ESC/Pスーパー」のプリンタを持っていましたが、 スキルや知識のなさで、FreeBSD2.x.xReleaseからは使えず、 プリンタにDOS機をつないで、データを手で持って行って 印刷していました。
時間がたつ、って、いい事なんですね。 * * * * Brother MFC-J6973CDW のスキャン to FTP についてメモ 法雨 https://ryogan.org/blog/2016/03/21/brother-mfc-j6973cdw-%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3-to-ftp-%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%a1%e3%83%a2/ こんなのもありました。 執筆者からは印刷関連の話題はこれまでにしておきます。 * * * * >>896 >>897 ありがとうございます。 スレタイとスレの範囲の変更意見、ギリギリまで募集中です。 いざとなると、歴史あるスレタイにヘ
タれて「FreeBSDでの」の ままにしてしまうかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/01(日) 20:47:37.00 Wnn8ってまだ売ってるのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/901
902: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/11/02(月) 01:23:05.05 あー、本当だ。9800円か。安価だ。Wnn8すごい。 おー、FreeBSD12.1Rのアップデートか。現役だわ。 「※12.1-R 以降は amd64 版のみのリリースとなります。」 あ、いや、i386機もあるんで……、それは困ります。 i386のPAE_Kernelも充実してきているのに……。 PAE と GENERIC の pmap が同一に − 2019年02月23日 13時20分18秒 http://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658 Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い − 2019年05月14日 13
時25分48秒 http://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/04(水) 10:44:57.48 wnn8は約1万円か vje-deltaは5千円しなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/903
904: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/11/05(木) 03:41:13.34 VJEをよく知らないので(存在は知っている)ググったんだが、 VJE-Delta - きまぐれ手記 Kimagurenote https://kimagurenote.net/kn/VJE-Delta という熱心な方がいた。 Unix系でVJEを使いたいが、VJE-DeltaのLinux/FreeBSD版だと、 古くなりすぎており、「今では使えない」という方がいたら、 Windows版のVJE-Deltaを、wimeで動かしてみては?と思った。 まあ、Linux/FreeBSD版とWindows版の両方を持っていた方むけの 提案になりますが。 日本語入力プログラムについて考える ht
tp://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html 有名どころのサイトですが、おもしろかったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/07(土) 15:51:56.03 Windows用の日本語入力ソフトをwimeで使うというのは、 邪道な気がしないでもないけど、確かに解決策の一つではあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/07(土) 15:52:37.32 Canna http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/22(日) 08:39:34.93 なんで日本語IMを日本人は開発しなくなったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/907
908: 892 [sage] 2020/11/22(日) 10:05:55.15 >>894 使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね 自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/908
909: 892 [] 2020/11/22(日) 10:09:03.89 >>908 印刷は gutenprint & cups で割とどうとでもなるとして、 鬼門はスキャン部門になりそうな気がしています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/909
910: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/11/23(月) 17:00:31.42 >>908 >>892 カラー印刷ってならインクジェットかなあ。 FTP転送ができるレーザー複合機はダメなの? モノクロレーザー機でもスキャンしたファイルはカラーだよ。 ブラザーのトップページから、機種を絞り込む 十字線の散布図みたいな仕組みがあるんだけど、 あれで機種を絞り込んでスペックを見たのが以下のレス。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/568 現行機種の型番をもとに、一世代前のモデルをネットで探すと 安価だったりするし。 ブラ
ザー複合機は、家庭用とビジネス用では デザインと容積と入手性(家電屋にならんでいるか) ぐらいしか変わらないような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/06(日) 10:33:57.61 >>907 ワープロソフトを含むOfficeスイートがMSに完全敗北しちゃったから。 IMEは単体では今や商売にならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/09(水) 09:24:34.04 https://i.imgur.com/Otzho7c.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/912
913: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 00:45:52.45 ○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 前編 pkgから「drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221」を入れましたが、 カーネルモジュールがロードされず、amdgpuが使えませんでした。 ※portsの「drm-fbsd12.0-kmod 4.16.g20201016」は試していません。 (pkg)xf86-video-amdgpu-19.1.0_1 (pkg)drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221 (pkg)gpu-firmware-kmod-g20200920(drm-fbsd12.0が依存する) 「/boot/modules/amdgpu.ko」サードパーティの下に存在しない。 「/boot/kernel/am
dgpu.ko」標準カーネルの下に存在しない。 「/boot/modules/radeonkms.ko」サードパーティの下に存在する。 「/boot/kernel/radeonkms.ko」標準カーネルの下に存在する。 「/boot/modules/i915kms.ko」サードパーティの下に存在する。 「/boot/kernel/i915kms.ko」標準カーネルの下に存在する。 「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/amdgpu_drv.so」存在する。 「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so」存在する。 「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/modesetting_drv.so」存在する。 「amdgpu.ko」が存在せず、カーネルモジュ
ールがロードされないので、 「amdgpu_drv.so」が使えないのは当然、ということになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/913
914: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 00:55:10.34 ○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 後編 試しに「/boot/modules/radeonkms.ko」をロードしたら、 ブート時のカーネルメッセージ中にビデオ出力がなくなりました。 カーネルが気絶した感じで、fsckもかかりません。 https://www.freshports.org/x11-drivers/xf86-video-amdgpu/ >On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod. とのことですが、 drm-kmod(pkg)でも、「amdgpu.ko」な、 カーネルモジュールがロードされず、 amdgpu_drv.so(pkg)
は使えませんでした。 結局、RadeonHD4350(RV710)な、ビデオカードをさして ati_drv.so(pkg)に戻りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/914
915: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:05:19.99 ○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) フォント編 FreeBSDを語れ Part32 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/485-n で回答された、以下のような設定を愛用していました。 (cond (window-system (set-default-font "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*") (progn (set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*") (以下略) ところが、emacs起動時に「set-default-font」
がどうのこうの、 というエラーが出ました。いくらググっても解決策が見つかりません。 あきらめてTruTypeフォントをいろいろ試しましたが、なじめません。 そもそも、目が「あの」フォントに慣れています。 プログラミング言語は「カッコの数は対応しないといけない」程度の 知識しかなく、Emacs Lispはさっぱり分かりませんが、 数時間かかって、自分で変更した(削ることしかできない)ところ、 以下の指定で解決しました。 ※改行でカッコの数がワケワカなので一行にまとめた。 (cond (window-system (set-face-font 'default "-*-fixed
-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*") (set-face-font 'bold "-*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*") )) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/915
916: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:18:23.14 ○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) yc.el編 yc.elの、CTRL+oで、Cannaを起動しようとすると、 「yc-server-open: Symbol’s function definition is void: process-kill-without-query"」と言われ、 無理に変換すると腕時計マーク(Windowsで言う砂時計)が出ます。 さんざんググったら以下の助言がありました。ありがとうございました。 ※引用文の改行とUTF文字の置換は執筆者。 shg@shg https://twitter.com/shg/status/1295166707594452993 >proces
s-kill-without-queryは15年以上前からobsoleteに >なってたんだけどemacs-27.1でついに削除されたっぽい。 >古くてメンテされてないコードがエラーに。 >とりあえずこれで逃げる >(defun process-kill-without-query (process &optional flag) >(set-process-query-on-exit-flag process nil) >t) >10:13 AM ・ Aug 17, 2020・Twitter for Mac ※そうそう、ng-cannaが「no maintainer」とのことです。 何かがあった場合(PortsTreeから消しちゃうよ、とか)、 どなたかよろしくお願いします。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch ne
wer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/916
917: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:29:54.58 ○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 前編 ※ati_drv.so(pkg)使用 前回(>>837 >>838)は、FreeBSD11.1-RELEASE-p9 で PAE Kernel を 試しました。 その時は、winecfgでの.wineの新規生成で、刺さったようになったり、 Wineで一太郎2004が動かない、という状況でした。 ※ただし、Wine+wime+ATOKは動いた。 今回、PAE Kernelを試したところ、問題なく、15.6G(conky表示)が 認識され、動作も問題ありませんでした。 ※ただし、「---<<BOOT>>---」のメ
ッセージの前に数秒の時間がかかる。 dmsegでの表示は「FreeBSD 12.2-RELEASE PAE-GENERIC i386」です。 カーネルのビルド時間はFreeBSD11.1Rの時より、50%増しになりました。 FreeBSD12.2R時点で入っている変更は、 「4G/4G address space split for i386」だけだと思います。 それ以外の変更は質問スレでの回答によると入っていないようです。 FreeBSD 4G/4G address space split for i386: uyota 匠の一手 http://uyota.asablo.jp/blog/2019/01/24/9028488 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1
569601015/721-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/917
918: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:37:10.30 ○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 後編 ※ati_drv.so(pkg)使用 ただし、サードパーティなカーネルモジュールを使う virtualbox-ose-kmod が、あやしい感じです。 ※同じ立場として amdgpu がありますが、 既述(>>913 >>914)のように、そもそも使えなかったので、 試していません。 /etc/src.conf PORTS_MODULES="emulators/virtualbox-ose-kmod" として、PAE Kernelをビルドし、virtualbox-ose-kmodも、 カーネルビルド後に、再コンパイル
されました。 ※portsのチェックを入れるメニューが出たので確実です。 ですが、カーネルメッセージ中にリブートし、BIOSに戻ります。 fsckはかかりません。 /boot/loader.conf (vboxdrv_load="YES")の時点か、 /etc/rc.conf (vboxnet_enable="YES")の時点かは不明ですが、 おそらく/etc/rc.confの評価中にリブートしているものと 思われます。 VirtualBoxは、即あきらめがついたので、まあいいです。 「uyota 匠の一手」氏によると、FreeBSD13Rereaseのi386では PAE Kernelが標準となるそうで、 「楽っしみっだなぁー! 早く
FreeBSD13Rerease来ないっかなぁー!」 という気分です。ウキウキ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/918
919: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:48:41.85 ○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 前編 執筆者が、熱心にFreeBSDでの状況を書くwimeですが、 これは、Wineがあってこそ、のものです。 それが、ねえさん、大変です! 以下のエラーメッセージで、 FreeBSDでは、Wineが動かなくなってるんですよ。 ※Linuxでは普通に動いているようです。 % winecfg wine: could not load ntdll.so: (null) ※winecfgとはWineの設定画面を出すコマンド。 .wineが存在しない場合は生成される。 FreeBSDのフォーラムでも話題になっていま
すが、 「たぶん壊れてる」で終わりです。 I can't run windows applications with wine(64bit) https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/ どういうわけだか「さがわ@sagawa_aki」氏のツイッターでも FreeBSDで「起動直後にntdllの内部でクラッシュする」との話が 出ました。(耳に入ったんでしょうね) 「Wine 5.0.1」は動く、とのことですが、 それ以降のバージョンへの言及はありません。 2020/06/24 https://twitter.com/sagawa_aki/status/1275750198031966209 2020/06/25 https://twitter
.com/sagawa_aki/status/1276106107895689219 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/919
920: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/12/11(金) 01:54:47.07 ○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 中編 こういうものをみつけました。 Wine 5.11 is out with more NTDLL work, NetIO kernel driver started https://www.gamingonlinux.com/2020/06/wine-511-is-out-with-more-ntdll-work-netio-kernel-driver-started Wine5.11あたりのバージョンから動かないのではないか、と、 アタリをつけ、時間がかかりましたが、いろいろなバージョンの Wineをmakeしてみました。その過程で、portdowngradeをおぼえました。 以下は、FreeBSD12.2R(i386)G
eneric Kernelでの話です。 ※日付は、FreshPortsでの日付。かぎカッコ内は、エラーメッセージ。 ・起動しない「wine: could not load ntdll.so: (null)」 wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/07 r557223 wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/05 r557034 wine-devel-5.22(ports) wine-devel-5.17(pkg) ・起動しない「セグメントエラー」 wine-devel-5.10(portdowngrade) 2020/06/09 r538346 ・起動しない「raise_exception Unhandled exception code」 ※エラーメッセージは抜粋(前後を省略しました) wine-devel-5.9(portdowngrade)
※r番号は忘れました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/920
921: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/12/11(金) 02:02:05.89 ○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 後編 ・正常に起動する wine-devel-5.8(portdowngrade) ※PAE Kernelです wine-5.0.3(ports) ※PAE Kernelです wine-5.0.2(pkg) ※これのみGeneric Kernelです amd64のi386-wine-develが、5.8で止まっている理由が 分かるような気がします。 今のところ、執筆者は、 PAE Kernelで、wine-devel-5.8で、wime4.12を使っています。 xyzzyや、一太郎2004も動いています。 まずいのは、公式のWineHQでも、FreeBSDでも、 Wineの安定版として6.0系が設
定されると、 FreeBSDでは動かないWineのバージョンが設定されること になりますが、どうなるんでしょうか。 Linux板のWineスレで質問するのも変(Linuxは関係ない)だし、 FreeBSD限定のWine問題は、当分、このスレで扱うしかない ような気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s