[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872: 2020/02/28(金)16:46 AAS
>>871
MSとの互換性重視ならWPS Officeはどうかな
中華のキングソフトだけどな…
もっとも俺の使い方程度だとLibreやGoogleで充分に互換性はクリアしてるかな
Googleは嫌いだけどネ
873: 2020/03/13(金)10:53 AAS
スプレッドシートはGnumericが好きです
少数派かもしれませんが
874: 2020/03/15(日)05:35 AAS
スプレッダー
875: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/03/22(日)04:53 AAS
wimeの公式サイトがお引っ越しされるとの事です。
事情が分からないので新規のURLは書かないように気をつけます。

wime4.0.1がリリースされていました。かなり驚きました。
さっそくgmakeしてみましたが、gmakeが通りませんでした。
エラーメッセージは以下の通り。※レス用に桁折りしています。

gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' に入ります
clang -shared -o libwime.so wimeapi.o corr.o winkey.o xres.o
../lib/libwimeut.a win.h -g $(pkg-config --libs x11) -lrt
clang: error: cannot specify -o when generating multiple output files
gmake[1]: *** [Makefile:16: libwime.so] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' から出ます
gmake: *** [Makefile:32: so] エラー 2

との事で、「wime-4.0.1/so/Makefile」を以下のように編集し、
gmakeが通りました。
・「$(app):$(objs) $(libs) $(app2)」を
 「$(app):$(objs) $(libs)」に変更。
・条件記述の文脈のタイトルというのか「#$(app2):」を
 「win.h:」に変更。※これはwime4.0.0の記述にならいました。
876: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/03/22(日)04:59 AAS
FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine(3.0.4)+wime4.0.1+ATOK17
で、emacs+yc.el または、scim-canna の環境ですが、
執筆者的に気になっていた >>854 >>855
「語幹より後の『かな』が候補内で表示されない問題」なんですが、
状況は変わっておらず、結局、wime3.6.0に戻りました。

[033195]候補ウィンドウの画面
外部リンク:support.justsystems.com
によると、「異なる部分が淡色で表示されます」の淡色部分が
欠落したまま候補が出て、確定も欠落したままとなります。

それでは、お夜食を食べてきます。ブワッ。シクシク。
877: 2020/03/22(日)13:53 AAS
お疲れ様
夜食つーか、時間的に朝食でないの?
878: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/04/02(木)03:43 AAS
どうも。
「夜食を食べようとキッチンに来たらなぜだか朝食になっていたぜ」の、
FreeBSDでwimeを使っている君です。

wime4.0.0以降で変換候補に助詞つきの候補が出ないと悩んでいましたが、
以下のスレで解決し、助詞つきの候補が出るようになりました。

・wime4.0.0以降は、「wime -e atok」で起動する。
・Wineのregedit.exeで「E0010411」(もともとは「E0020411」)の
 「Ime File」がパスつきの「atok??w.ime」であった場合、
 パス部分を削る。

日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
2chスレ:linux

ウッキウキです。
夜食にマヨネーズで焼いたスパムをパックご飯にのっけて食べよう。
879
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/01(月)03:30 AAS
2020/05/29にwime4.1.0がリリースされました。
FreeBSDでの注意ですが、wime4.1.0のconf.mkでは
「USE_CLANG?=」の行が抜け落ちています。
ご自分で「USE_CLANG?=1」と書き足してください。
※先にLinux板に投稿した失礼をお詫びします。

日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
2chスレ:linux
880: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/01(月)03:36 AAS
FreeBSD(amd64)のWine(64bit版のWine)で、WOW64を実現する
手順が投稿されました。
我こそはと思う方は、ぜひ試してみてください。
「出来たよ報告」が欲しそうなので、出来た方は返事をされると
投稿者も喜ばれると思います。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124@UNIX板
2chスレ:unix
881: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/07(日)05:11 AAS
>>879
2020/06/02 wime4.1.1
2020/06/04 wime4.1.2
とリリースされました。
4.1.1以降「USE_CLANG?=0」が戻っています。
882: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)04:35 AAS
FreeBSDを語れ Part52
2chスレ:unix

上記のスレでブラザー複合機でのFTPの話が出ました。
Unix系のみなさんには周知の事かと思われますが、プリインストールの
MS-Windowsしか知らないピッチピチの大型新人が、ここを読むかも
しれないので状況を書きます。
もともとは、Linux系ユーザのブログに書かれており、執筆者は
遅ればせながら、この機能に気づいたのですが、残念ながら出典のURLを
失念したので、ここに執筆者筆で手書きします。

FTP対応のブラザー複合機は、ブラザー複合機側を公式説明にある通り
FTPクライアントの設定をして動かし、ローカルLANで
ブラザー複合機につながったPC側は、FTPサーバとして動かします。

ブラザー複合機側のFTPクライアントの設定方法の説明は省略します。

FreeBSD機を、FTPサーバとして動かす場合、
「/etc/inetd.conf」で「/usr/libexec/ftpd」のある行を有効化して
「inetd」を起動すればよいだけです。

そして複合機のスキャンボタンを押し、書類などをスキャンすると、
すぐに、PC側の指定したディレクトリの下に、jpgなどの指定した形式で、
ファイルがFTPで送られます。

Linux機を、FTPサーバとして動かす手順は、執筆者はLinuxにうというえ、
ディストリビューション別の事もありますので、ご自分で検索などを
して解決なさってください。
883
(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)04:47 AAS
あと、ブラザープリンタの「BR-Script」はPostscript互換と
されますのでUnix系で使用するのは、かなり簡単です。

ローカルLANにつながったBR-Script機だと、昔の何百万円時代の
ワークステーションのネットワーク上のPostscriptプリンタの説明に
あるように「/usr/bin/lp」(昔ながらのlpで、CUPSではないほう)を
使って、一般的なUnix系プログラムから印刷が出来ます。
「/etc/printcap」を書くだけですから、設定がラクではあると思います。
Ghostscriptを入れなくてもよいし、プリントフィルタの作成もいりません。
Wine上のWindowsプログラムからも、プリンタは、printcapに書いた通りの
名称で表示され、印刷ができます。

さらに、ブラザーのインクジェット機などでは、公式から
Linux用のlprドライバ(昔ながらのほう)が配布されており、
公式ではFreeBSD非対応ですが、FreeBSDにおいて、LinuxEmulationで
使用できました。
※このスレで試した過去の一連のレスは、この執筆者本人です。
川口氏のおかげです。感謝してもしきれません。
手順は、以下をご覧ください。

2chスレ:unix
外部リンク[html]:www.mail-archive.com
外部リンク[aspx]:support.brother.co.jp

今はレーザーのBR-Script機に乗り換えましたが、
やっぱり、レーザーはインクジェットと比べて線が細いんですよ。
キレイなんですよ。※あくまで普通紙の場合。
Wine上の一太郎で印刷すると書籍みたいな感じなんですよ。
884
(5): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)05:05 AAS
FreeBSDを語れ Part52
2chスレ:unix

上記のスレでLinux用のWXGをLinuxEmulationで使ってみる試みが
ありました。現行のFreeBSD12.1-STABLEで動くとのことです。
成功した方法のレスは、残念ながら、まだ来ませんが、
NetBSDと同じような方法との事です。
「よし!」という方は試してみてください。

なんだか、ひたすら、ひとりでスレにレスしてすいません。

長いこと、UNIX板では投稿しようとすると、
「ERROR: 当分お断りしております。」と出て、
おかしいな、と、再度試すと、いわゆる「焼かれる」状態で、
Firefoxからは、投稿できなかったのですが、以下のAdd-onsで
投稿できるようになりました。
製作者様ありがとうございました。

Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト
外部リンク[html]:shimarisu.webcrow.jp
885
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)05:12 AAS
忘れていました。
UNIX板のWXGスレのおそらく最終となるURLを貼っておきます。

WXG for Linux/FreeBSD
2chスレ:unix
886
(1): 2020/10/19(月)12:48 AAS
>>884,885
最近(と言うか数ヶ月ずっと)変なのがいたのもあってご報告&検証をサボってました
動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね

12.2-STABLE & もうじき来る12.2-RELEASEでもうちょっとごにょごにょしてみます
887
(1): 2020/10/19(月)12:52 AAS
>>884
あと焼かれると言うのはBBQ60で24h退場食らう事ですか?
専ブラでURL入りの投稿すると100パー食らいますが素のFirefoxやWebブラウザなら私の環境では問題ないですね。

最近意味わからん規制が横行していて困ったものです
888: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/20(火)03:52 AAS
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その3 ]
2chスレ:linux
※有益なレスが多いのでレス番号なしのURLにします。

Linux板の上記のスレの投稿番号106で知ったのですが、
「ximimm」というソフトウェアがあります。
今、「wime atok」でググると「ximimm」のサイトが
比較的上位に出てきます。
半年ほど前に存在を知った時は、かなり探さないと
見つけられなかった記憶があるので、google側の何かが
変わったのだと思います。

wimeは、Wine+wime+Windows用atok→Cannaとして渡す
ximimmは、Wine+ximimm+Windows用atok→X11上(XIM)で渡す

というもので、「Cannaの要素はいらないのよ」という方は、
やや古いリリースとなりますが、試されるのもよいでしょう。
889
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/20(火)04:04 AAS
>>886-887
>>884の「5chに投稿できない」補足ですが、
「焼かれる」という状態は、クッキーがない場合での
投稿許諾時に、
「このホストはBBx規制中です、問い合わせID、ホスト」
が表示される、というものです。

あー、……。URL入りの投稿がまずかったのかもしれない。
言われてみれば、URLがない短文は、投稿できていた事を
思い出しました。
専ブラでダメという方もいれば、Firefoxでも、という方も
おられるみたいで、確定的な要素がよく分かりませんが、
私のFirefox環境では、なっていました。
Add-onsで「uBlock Origin」「5CH STYLE FORMAT 2017(ff)」
などを入れたままで、もがいており、素のFirefoxで試すのは、
思いもつかなかったなあ。
※ほらね。執筆者は頼りにならないでしょ。
 みなさんは、ここでのレスは、その程度なのね、という
 スタンスで、補正しながら読まれる事をおすすめします。

Linux用のWXGをFreeBSD12系で動作検証している氏、応援しています。
890: 2020/10/20(火)10:13 AAS
>>889
少なくともJDimやnavi2ch等、仲介串を使うやつは駄目ですね。UAを工夫しても現在は封じられてます。
思い切り脱線しているので私からはこの手のお題はこれまでにしますが、殆どカスタマイズが効かない epiphany で書き込む事もありますが
普通にURL入りも書けます。

現在12.2-RC3で殆ど環境は変わらないでしょうけど、金曜にsvnが更新されたら早速buildworldして検証再開します。
891
(1): 2020/10/27(火)10:43 AAS
>>883
> ローカルLANにつながった

FreeBSDとは関係ありませんが、
LANが「Local Area Network」の頭字語なので、「ローカルLAN」はおかしいです
同一セグメント内の意味だと推測しますけど
892
(4): 2020/10/27(火)11:01 AAS
>>883
横からですが便乗で

Linux用のbrscan4をFreeBSDで使う方法ありますかね?
Linux互換レイヤ等を使ってもなんか設定がうまくいきませぬ
893: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:12 AAS
>>891
いや、たしかに、その通りです。平謝りです。
>>883の「ローカルLAN」は「同一セグメント内」が正しい。
ポッと思いつき、「宅内LAN」と書こうとして、
あまりに死語っぽくて「どうなのよ」と思い、
つい、かっこうをつけて「ローカル環境だから」と
「ローカルLAN」と書きました。すいませんでした。
894
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:17 AAS
>>892
>Linux用のbrscan4
知らないのでググってみた。

「Xsane」とかで使いたい場合があるのか……。
brscan4をLinuxEmulationで使う……。
キリッ、まったく分からないです!

ただ、BrotherのlprなLinuxドライバは、
「/usr/local/Brother/inf/lpd」などが、
バイナリに埋め込まれていたので、
期待されるべき同じディレクトリを作り、
ドライバにあるLinuxのライブラリは「/compat/linux/lib/」に、
コピーとかリンクとかしていました。
環境を新しくするたびに「いちいち手作業で大変だなあ」と
ウルッと涙していました。
インストーラの動作などを見て、なんとかなりませんか。
895: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:30 AAS
>>883
Linux用のlprドライバをFreeBSDにおいてLinuxEmulationで使う、
という、一次出典となる川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事が、ググっても
出なくなっているなあ。
まあ、>>684 のレスを書いた時点でも、ググったヒットページの
最後の方まで見ないと出ていなかったような気がする。

しかも、2013年時点で、この方法での質問も来ている、が、
ケアレスミスだったみたいで動作したとの事。
チカラにならないレスをしたのは執筆者本人です。※以下URL

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
2chスレ:unix

* * * *

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
2chスレ:unix

の前に投稿したのが、

【超多機能】brother MyMio 4台目【薄すっきり】
2chスレ:printer

の111番頃だった事をググっている時に思い出しました。
896
(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:47 AAS
この調子だと、それなりの時期にスレが埋まるような気がします。
お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。
スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、
これ、

「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」

として、発展的解消としてはいけないでしょうか。

Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、
情報が集まりやすいかと思います。
プリンタ、商用のカナ漢字変換などの環境は当然として、
WineでOffice系ソフトを動かすコツなども含めたいところです。
※Wineの世界ではゲームの動作確認が多い感じ。

>>6 というレスを見るに「本当にそうだよね」と思います。
995レスぐらいで立てようと思っています。ご意見募集中です。

* * * *

*BSD/LinuxなどのUnix系OSでクライアント環境を構築するためには
Office系ソフトウェアなどの環境整備が重要になってくるはずだ.
そのための手段は問わない.また熱く語ってくれ.

(以下過去スレ列記 ※リンクは古びるので書かない)
897
(1): 2020/10/29(木)08:37 AAS
>>896
いいと思いますよ
志賀がハイエナの如く荒らしに来ないといいのですが
898: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:28 AAS
ブラザーのインクジェット機の公式のLinux用の
lprドライバ(昔ながらのほう)を、
FreeBSDのLinuxEmulationで使用する方法ですが、
このスレには「動作しました」としか書いておらず、
手順は書いていません。
手順は一次出典に当たればいい、という前提でした。
一次出典が見つけにくい今となると、
初見の方には、どうすればいいのか分からない、
という事に気づきました。

外部リンク[html]:www.jp.freebsd.org
からtarballを落として読むのも、どうかと思い、
「www.mail-archive.com」にあるといいな、と、
川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事(手順説明)を
探したのですが見つかりません。
どうしても手順が知りたい方は、tarballからどうぞ。
899: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:34 AAS
代わりと言ってはなんですが、以下は、
ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで
使い、CUPSで印刷する記事です。

FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita
外部リンク:qiita.com

Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS
外部リンク[html]:www.math.u-ryukyu.ac.jp

CUPS で FreeBSD から簡単印刷。(MacOSX があればだよ) かけまわる子犬。
外部リンク[html]:running-dog.net

[FreeBSD-users-jp 92647] HP のプリンタ・複合機(Re: EPSON EP-802A,Canon iP4700 使ってる方いますか?)
外部リンク[html]:www.mail-archive.com

ブラザー製品で、LinuxEmulation+CUPS でもよし、
HP製品で、ports/print/hplip でもよし、
EPSON/Canon製品でも、LinuxEmulationな、Linux用CUPSと
gutenprint で印刷ができるよう(ググればいっぱい出ます)なので、
ブラザーのlprドライバ(昔ながらのほう)で印刷する手順は、
もう役目を終えたのでしょう。
900: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:47 AAS
FreshPorts -- print/epson-inkjet-printer-escpr: Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R) for Linux
外部リンク:www.freshports.org

今はこんなのもあるんですね。
ああ、「ESC/P」とは少し違うのか。
今どきは、Canon製品にもESC/Pが載っていたりするのか。
「ESC/Pスーパー」のプリンタを持っていましたが、
スキルや知識のなさで、FreeBSD2.x.xReleaseからは使えず、
プリンタにDOS機をつないで、データを手で持って行って
印刷していました。時間がたつ、って、いい事なんですね。

* * * *

Brother MFC-J6973CDW のスキャン to FTP についてメモ  法雨
外部リンク:ryogan.org

こんなのもありました。

執筆者からは印刷関連の話題はこれまでにしておきます。

* * * *

>>896 >>897
ありがとうございます。
スレタイとスレの範囲の変更意見、ギリギリまで募集中です。
いざとなると、歴史あるスレタイにヘタれて「FreeBSDでの」の
ままにしてしまうかもしれません。
901: 2020/11/01(日)20:47 AAS
Wnn8ってまだ売ってるのね
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s