[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704(1): 2008/05/13(火)18:00 AAS
 >>701 
 こんなのみっけた。 
  
 外部リンク[html]:his.luky.org 
 > [summary] page alignment with Ghostscript 
705: 2008/05/16(金)03:25 AAS
 例のBrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用してるんだけど( >>684- ) 
 A4用紙ならいいけど、B5用紙ならズレるんだよ、という話です。 
  
 結果を先に言いますと、B5用紙として出力したポストスクリプトを 
 適正な位置に印刷することができました。(目測で合わせただけですが) 
 「かなりの『ちから技』で解決したんじゃないか」と感じています。 
  
 >>702-704 
 助かりました。印刷時に印字位置を補正するという発想がなかったからです。 
 すべてドライバなどがよきにはからってくれるもんだ、と思い込んでました。 
 DOS時代は手で用紙の挿入位置を微調節していたのに、もう忘れてるんだね……。 
 ポストスクリプトの補正の概要は理解できましたが、それなりに設定する自信が 
 ないので追加でググりました。 
 以下のサイトは計算方法も載っていたので助かりました。 
 外部リンク[htm]:takeno.iee.niit.ac.jp 
  
 目測ですが、上へ6cm、左へ3cmほど補正しなければならないこと自体、 
 やはり、PaperType=A4で動かしている無理が出ているのかもしれません。 
 (brMFC5840CNrcがPaperType=JISB5を受け付けないため) 
  
 JISB5指定の件、Linuxネイティブな方の体験記を読んで問題の絞り込みを 
 したいところですが、ググってもヒットしませんね。 
 ありがたいことにpsresizeもこのサイトで知りました。 
 「FireFoxでB5用紙が選択できたらなあ」と思っていたので助かりました。 
 (FireFoxで出力した場合、半角空白が全角空白に置換される現象はない >>695) 
  
 brMFC5840CNrcに関して、試したところ、プリントフィルタ内で以下のような指定を 
 しても大丈夫です。(ファイル名決め打ちではないようです) 
 (略)/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 
  -pi /usr/local/Brother/inf/paperinfij2 
  -rc /usr/local/Brother/inf/brMFC5840CNrc.A4Tray1
706: 2008/05/16(金)03:30 AAS
 "Brother Linux Driver FreeBSD" でググったら、びっくらこいた。 
  
 ご本人だったのですね。せっかくなので、もう一度お礼申し上げます。 
 さらに、ポストのお手間をかけさせてすいませんでした。 
 pinet.jpのサイトに転載された場合、「件名」がポスト先のMLになるんですね。 
 MLの状況をよく知らないので、誤解を招く出典表記になりましたことおわびします。 
  
 MLはハイレベルだからタコ(Linux用語ですけど)にとって恐いところ 
 と思っていたんですが、今はそうでもないようですね。 
 三つ子の魂百まで、という感じで、やっぱり今でも恐いですけどね。 
707: 2008/05/16(金)14:49 AAS
 OOoをPortsから入れたいんですけど、どの位掛かりますかね? 
 ちなみにJDK1.5が4時間掛かりました。
708: 2008/05/17(土)04:07 AAS
 昔ブラザーのBR-ScriptのLBPモノクロネットプリンタを買った。 
 1年経たないうちに、ゴムローラーの紙送りがおかしくなって、 
 ダメになってしまった。付属してきたトナーを1本も使い切らない 
 うちにダメになってしまった。 
  概して、HPだとかブラザーだとかの新興プリンタメーカーは 
 練り物としてのゴム製品のノウハウがダメダメダメなんだ。 
 あるいはわざと製品に寿命を作っている。 
 悪意がないとすれば、例えば第三者にゴムローラーをOEMで供給して 
 貰っていて、供給して居る側が、わざとやっていると思われる。 
  ゴムが表面が乾燥してあるいは酸化して固くなり、つるつるになると、 
 紙送りがうまく出来なくなるのだ。 
709(1): 2008/05/17(土)11:21 AAS
 HP が新興とな??? 
710: [sage kani?] 2008/05/17(土)11:40 AAS
 メインフレーマー全盛の時代からきた人なのでは 
711: 2008/05/17(土)21:01 AAS
 >>709 
 まあまあ、「第三者にゴムローラーをOEMで供給して貰っていて」なんて 
 意味不明のこと言ってる奴に突っ込んでもしょうがないだろ。 
  
 # どうみても OEM の意味を理解してなさそうでしょ? 
712: 2008/05/19(月)01:47 AAS
 >> 707 
 make buildworld が 65 分くらいのマシンで、OOo 2.3 のビルドが 8 時間くらい。OOo 2.4 のビルドは 12 時間くらい。 
 もちろん、参考まで。 
713: 2008/05/26(月)23:37 AAS
 今夜も Wine で乾杯! - 12本目 
 2chスレ:linux 
  
 403 :394:2008/05/25(日) 20:20:43 ID:F7hljb6K 
     外部リンク:www.venus.sannet.ne.jp 
     漢字変換できるだけですが、とりあえず公開します。 
     wine上のimeをかんなとして使います。 
     私はatok2008を使っていますが、imm apiをつかっているので、違うimeでも 
     いけるでしょう。msime2000はインストールできませんでした。 
     >>396 同じものがあるんならそれを使った方が早いしね 
  
 # 
 # これ思い出した。 
 # 
 # Fep Bridge 
 # 外部リンク[html]:www.vector.co.jp 
 #
714: 2008/05/27(火)14:16 AAS
 Wnn 買う前にお世話になった>Fep Bridge 
715: 2008/05/29(木)20:05 AAS
 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ 
 「順次MS Offceから切り替え,5年間で約1500万円削減」 
 外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp  
716(2): 2008/06/02(月)13:54 AAS
なんで OpenOffice.org は ^C で kill しないと終了しないの? 
717: 2008/06/04(水)05:17 AAS
 >>716 
 そんなことはないが? 
718: 2008/06/04(水)05:39 AAS
 いいや、2.2 も 2.4 もファイルの終了だとプロンプトが戻らない。 
 そのあと ^C が必要。 
719: 2008/06/04(水)08:35 AAS
 ねえよ 
720: 2008/06/15(日)01:14 AAS
 openoffice.org-3 にしたら大きいフォントが文字化けするようになったんですが 
721: 2008/06/16(月)23:26 AAS
 OpenOfficeのスレへ行った方が・・・ 
 一時より人減ったしねえ・・・
722: 2008/07/01(火)09:54 AAS
 FreeBSD限定のスレにするから過疎るんだろうな 
723: 2008/07/01(火)11:42 AAS
 >>716 
 >   なんで OpenOffice.org は ^C で kill しないと終了しないの? 
  
 全然そんなことないぞ。
724: 2008/07/03(木)01:14 AAS
 そういえば、前スレは消費はげしかったのにな。 
725: 2008/07/03(木)10:20 AAS
 7.0でportsのビルド通る? 
726: 2008/07/03(木)11:05 AAS
 openoffice.orgのことかな。7.0-STABLE だけどビルドできるよ。 
  
 portinstall editors/openoffice.org-2 
 portinstall editors/openoffice.org-3-devel 
  
 3の方はImpressの日本語入力がおかしかったので、しばらく様子見。
727: 2008/07/03(木)11:59 AAS
 今はわからんけど、ちょっと前は、3*をビルドするとxpdfあたりでこけるので、 
 do-installの2行目でLDFLAGSも渡さなきゃいけなかったような気がする。 
728: 2008/07/03(木)12:00 AAS
 あ、do-installじゃなくて、do-buildね。 
729: 2008/07/03(木)12:24 AAS
 2です。 
 ということは自分のローカルの問題っぽいですね。 
 もう少しがんばってみよう。 
730: 2008/07/03(木)15:17 AAS
 あぁ、あと、6.3-i386のSMPだと2でも通らない(通りにくい)けど、7は知らん。 
731: 2008/07/04(金)09:56 AAS
 amd64の7だけど、WITH_SYSTEM_FREETYPE=yes だとダメでこれを外すと通った。 
 ちょっと前の 2-RC 3-devel ともに外してOKだった。 
732: 2008/07/14(月)16:57 AAS
 openoffice.org 2.4.1 @ FreeBSD/i386-6-stable 
  
 相変わらずおいらのところは diablo-jdk-1.5 を 
 入れていてもbuild で jdk 1.3 以下は却下 1.5 いれろと 
 言われてコケる... 
  
 (そもそも diablo-jdk が make config に timezone ナントカチェックが 
 入っていると死亡。) 
  
 外部リンク[html]:nhh.mo-blog.jp の辺りとか 
 関係あるかも? ないかも? と思いつつよくわからんです 
(とりあえず逃げで強制的に --without-java で build ちう) 
733: 2008/07/17(木)20:26 AAS
 ports から openoffice.org-3.0.20080716 をインストール。 
 特に問題もなく終了。 
  
 あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s