[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 2007/09/11(火)04:59 AAS
 このスレまだdat落ちしていない... 
658(1): 2007/10/10(水)04:43 AAS
 win4bsdがportsに入ったが、このスレ的にはどうなん? 
  
 意外とサクサク動くよ 
659: 2007/10/10(水)09:09 AAS
 いいとは思うけど、試用版でしょ? 
660: 2007/10/10(水)09:18 AAS
 >>658 
 share/winnyが日本語でサクサク動けば買いなんだけどな 
661(4): 2007/11/21(水)19:25 AAS
 OpenOfficenの話題ですが、ノートパソコンVAIO-Z05でフルスクリーン表示 
 させると、なぜかスライドが画面の中心に表示されません。ビデオカード 
 はNeoMagicのNM2200ですので、ドライバはneomagicを使っています。環境は 
 7.0-BETA3で、オフィスのバージョンは2.3.0なんですが、6.2Rで2.1.?を使って 
 た頃から同じ症状が出てました。デスクトップでは正常に表示されています。 
 また、acroread などでは正しく表示されています。 
662(1): 2007/11/25(日)23:33 AAS
 >>661 
 ウィンドウマネージャにWindowMaker使っていない? 
  
 あるいは、仮想画面のサイズが実画面と違うとか? 
663(1): 661 2007/11/26(月)00:42 AAS
 >>662 
  
 はい。WindowMaker使ってます。試しにXfceでやってみたら正しく表示されました。 
 デスクトップではWindowMakerでも問題ないんですが、何が問題なんでしょうか? 
 画面サイズは設定している1024x768に対応していますので、問題ないと思います。 
664(1): 2007/11/26(月)03:04 AAS
 >>663 
 なぜかWindowMakerだとタイトルバーの分くらい上と左に空間が空くんだよね。 
 タイトルバー消しても同じ 
665: 661 2007/11/26(月)03:15 AAS
 >>664 
  
 はい。まさにその状況です。プレゼン用の非力なノートパソコンですし、 
 使い慣れていることもあってWindowMakerで動かしたいんです。
666: 2007/12/02(日)02:15 AAS
 WindowMakerはバージョンアップが遅いというか、 
 もう上げる気あんまりないんじゃないかな? 
  
 XFceでもそれほど重くないでしょ? 
667: 2007/12/08(土)05:14 AAS
 FreeBSD 7.0にWineでOffice 2000が動いたとかどうとか。 
668: 2007/12/08(土)13:26 AAS
 wine でプレゼンなんて怖い 
669: 2007/12/12(水)01:23 AAS
 プレゼンする時は PDF じゃないの? 
670(1): 2008/02/13(水)08:29 AAS
 OpenOffice.org いいな。 
 普段FreeBSDで作業しているけど、Windowsでも使えるし。(印刷時のみWin) 
  
 で、OpenOffice.org-2.3.1 (2.3も)だけど、Writer で数式エディターを立ち上げる時に 
 Winだと異常に時間がかかるんだけど、誰か同じ現象にあってる人いないですか? 
 結局2.2.1に下げちゃったけど。 
 まあFreeBSDで使ってるのも2.2.1なのでちょうどいいんだけど。 
671: 2008/02/29(金)03:39 AAS
 >>670 
 FreeBSD 6-stable で 2.3.1を使っているけど数式エディタで 
 遅いってことはないよ。 
  
 Windows版は使ったこと無いけど。 
672: 2008/03/11(火)02:29 AAS
 OpenOffice の困ったところは学会のWordのテンプレートが使えないことなんだよね。 
  
 で、結局 LaTeXを使ってしまう。 
 プレゼンだけはOOoを使っているけど。 
673(2): 2008/03/13(木)16:25 AAS
 Wordのテンプレートって、何処の糞学会でつか? 
674: 2008/03/17(月)02:31 AAS
 >>673 
 Wordのテンプレートは多いだろ? 
  
 でもけっこう変な作りをしていて使いにくいのが多いんだけど。 
675: 2008/03/18(火)00:10 AAS
 Baseを使って販売システムとか開発した人っている??? 
676: 2008/03/23(日)01:42 AAS
 >>673 
 おっさん。世の中にはいろんな学会があるんだよ。 
677: 2008/03/23(日)10:51 AAS
 創価!学会! 
678: 2008/03/24(月)00:45 AAS
 ja-openoffice.orgのportupgradeが皆こけた。 
679: 2008/03/24(月)13:39 AAS
 20080315→20080321かな? 
680: 2008/03/24(月)22:33 AAS
 PowerPointの置き換えには何がいいかな? 
 できるだけ、グズで馬鹿でものぐさなPowerPointユーザーでも 
 乗り換えさせることが見込めるようなものがあればいいのだが。 
681: 2008/03/25(火)11:48 AAS
 普通に OOo の Impress じゃだめ? 
682(1): 2008/03/27(木)19:09 AAS
 つ  一太郎 
683: 2008/03/29(土)03:07 AAS
 俺は普通にImpressでプレゼンやっているが、 
 特に違和感はないよ。 
684(6): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD 2008/04/16(水)02:59 AAS
 製品のスレがあるんですが、FreeBSDに関することなのでこちらに報告。 
  
 Brotherのインクジェット複合機 
 (家庭向け MyMio DCP/MFC-???Cシリーズ・ビジネス向け MFC-????シリーズ) 
 では、現在、ブラザーからLinuxのlprドライバが配布されています。 
 しかし、「FreeBSDはサポートしていません。」という状況です。 
 外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
 外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
  
 すこしググればannounce-jpの川口氏の情報がみつかると思います。 
 外部リンク:pinet.jp 
 これはLinuxEmulationの機能を使った試みですが「実際にやってみたよ」という 
 情報は残念ながらありません。 
  
 そこで、当方初心者ですが、実際にやってみたら i386 / amd64 環境とも 
 動きましたので報告です。 
  
 FreeBSD6.3R / i386 と FreeBSD6.1R / amd64 
 LinuxEmulation 有効 (/usr/ports/emulators/linux_base-fc4) 
 ja-ghostscript インストール済 
 MFC5840CN (ネットワーク接続。静的にIPアドレスを割当) 
  
 川口氏の手順通りで使えますが、フィルタ(ps2brij.sh)の内容に間違いというか 
 ケアレスミスがあります。 
 フィルタ記述中の paperinfij2 と brMFC210Crc の場所が lpd の下になっていますが 
 手順通りなら inf の下のはずです。それと当方では gs に exec をつけたら 
 動かなかったので gs をフルパスで指定しました。 
685(2): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD 2008/04/16(水)03:02 AAS
 /usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 は一応、実行パーミッションをたてました。 
 /etc/printcapもよくあるリモートプリンタの説明通りに設定しました。 
 (「:rm=」はIPアドレスにしました) 
 これはすべきかどうか自信がないのですが、リモートプリンタの名前解決のため、 
 /etc/hosts にプリンタのIPアドレスとホスト名(あらかじめプリンタに設定 
 されているもの)を追加しました。 
  
 i386では、Wineを使って「はがき作家 Free(Ver1)」という古いWindowsソフトから 
 印刷してみましたが、普通に印刷できました。amd64ではFireFoxで印刷し、 
 正常に印刷できるのを確認しました。 
  
 ただし、紙を収納したトレイの選択と紙のサイズが選択できません。 
 川口氏の説明通りの設定なら「トレイ自動選択」(トレイ1)、「A4」のままです。 
 /usr/local/Brother/inf/brMFC210Crc(当方では brMFC5840CNrc ですが) 
 の中を↓を参考にいじりましたが、ダメですね。 
 外部リンク[html]:solutions.brother.com 
  
 Tray2 JISB5 設定にしてみましたがプリンタにデータが送られた時点で消えます。 
 lprスプーラ自体は動いてます。 
  
 もしヒントになる事があればお願いします。 
686(1): wxg-1.0b-1 Linux To LinuxEmulation ON FreeBSD 2008/04/16(水)03:12 AAS
 WXGのスレもあるんですが、廃虚なのでこちらで。 
  
 さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった) 
 WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。 
  
 かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。 
 外部リンク[html]:www.jaist.ac.jp 
 なんとかなりそうですが……。 
  
 wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。 
 MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の 
 想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。 
 *.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。 
 そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。 
 Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、 
 外部リンク[html]:rpm.pbone.net 
 あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。 
 compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0 
 を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8 
 へシンボリックリンクします。 
  
 で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。 
 さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el) 
 を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。 
 WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。 
 いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。 
 もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s