[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/09(金) 22:15:24 FreeBSDのOOo 2.0.3はもうRC5まで逝っているな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/09(金) 22:16:56 >>436 じゃなくて、ports内のqemuのバージョンが上がっていないだけだよ。 qemuのバージョンが上がると、プチ祭が始まるから そのときに書き込めばレスはある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/439
440: lprで止まる [sage] 2006/06/13(火) 00:33:44 >>434-435です。 >>439 なぐさめてもらってすいません。 >>437 最初からsambaのスプールとlprのスプールを同一にしていた訳ではなく、 lprスプールは一般的説明にあるように /var/spool/output/lpd/hogePrinter にしていました。 試行錯誤で疲れて、もしかしたら?と思い、やってみたのですが・・・。 printcapのsd=に/vap/spool/lpd/hogePrinterとしましたが、 相変わらずスプールディレクトリに .seq lock status が残り、 次の印刷がスプールされたまま印刷が始まりません
。 もちろん lock を削除すると印刷が始まるのですが。 Webにある情報を元に、lprのスプールディレクトリを 770、ユーザー daemon、グループ daemon としても状況は変わりません。 引続きお願いします。 #質問スレでは印刷関係の質問は反応が鈍いので・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/13(火) 00:47:10 >>440 0.70といった古いqemuが原因かも知れないよ。 漏れも、古いqemuで、プリンタが休止中になって 動かないという経験をしたことがある。 qemuは発展途上のソフトウェアなので、更新が物凄く激しい。 それでバグも多いけど、バグが修正される速度も速い。 一度portsから新しいqemuとkqemuをインストールしてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/13(火) 01:54:33 /var/spool/lpd/*/lockはlpdが上がってそのスプール(に対応するプリンタ)を ハンドリングしてる証拠なのだから、あって正常。消す必要はないです。 問題を整理して 0. Windowsの印刷の「ファイルに出力」でプリンタに渡せば紙になるデータを作る 1. printcapを書き、lpdを起動し、lprにそのファイルを渡せば印刷できるようにする(ここまでにsambaは全く関係ない) 2. sambaでほとんど何もしなくても印刷できるようになってる という順でやれば全く手戻りしないで済むと思うんだけど
。 kqemuを疑うならまずは別のPCのWindowsから印刷できることを目指すとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/442
443: lprで止まる [sage] 2006/06/13(火) 23:05:17 >>434-435です。 >>441 ありがとうございます。参考に憶えておきます。 (amd64用の qemu には kqemu がないみたいです) qemu経由でlpr印刷をするとプリンタが動き出すまで10分くらいかかるのですが、 (やや変だなと思いましたが、そういうものかも。と思い込んでました) 今回の試行では、コマンド投入直後すぐにプリンタが動き出しました。 やはりこういう環境でこういう処理をすると遅いのだと分かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/443
444: lprで止まる [sage] 2006/06/13(火) 23:07:34 まず報告です。qemuの問題ではなく、lprの問題だと判明しました。 >>442の助言のごとく問題の切り分けを試みました。 結果的に状況(初回印刷はされるが、次回印刷が溜り、印刷されない) は変わりませんでした。 Windows環境で印刷の代りに「ファイルへ出力」したファイルを用意しました。 現在のprintcapはsamba環境用に(プリントフィルタで加工せず) そのままスルーする設定で書いています。 「ファイルへ出力」ファイルをそのままlprに喰わせればちゃんと印刷できるはずです。 /etc
/printcap MFC5840CN|lp|MFC5840CN(Network For Samba raw through):\ :lp=:\ :rm=BRN_A1D573:\ :rp=lp:\ :sd=/var/spool/lpd/lp:\ :lf=/var/log/lpd-errs:\ :sh:\ :mx#0: プリンタ名はMFC5840CN(型番そのまま)。これはネットワーク機能があり、 ネットワークプリンタとして使っており、プリンタホスト名はBRN_A1D573 (デフォルト設定のまま)です。 ※自信ある設定ではありませんが、名前解決のために /etc/hosts にIPアドレスとプリンタホスト名を書き、 /etc/hosts.lpdにプリンタホスト名を追記してあります。 http://mevius.5ch.net/tes
t/read.cgi/unix/1107211157/444
445: lprで止まる [sage] 2006/06/13(火) 23:09:16 初回の印刷。(FQDNなマシン名は恥ずかしいので hoge.ho.or.jp にしてあります) (lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下には .seq lock status は存在していません)(以下の操作はすべて一般ユーザーでしています) >lpr lpd.prn(件のファイル) >lpq hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573 hoge.ho.or.jp: sending to BRN_A1D573 Rank Owner Job Files Total Size 1st hoge 0 lpd.prn 373916 bytes no entries 印刷直後(
正常に印刷されました) >lpq hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573 no entries http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/445
446: lprで止まる [sage] 2006/06/13(火) 23:15:15 lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下に .seq lock status が存在したまま、次回の印刷。・・・印刷が溜ります。 ~>lpr lpd.prn(同じファイル) ~>lpq hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573 hoge.ho.or.jp: Warning: no daemon present Rank Owner Job Files Total Size 1st hoge 1 lpd.prn 373916 bytes no entries その時のスプールディレクトリをrootでls -l -rw-r----x 1 root daemon 4 6 13 22:29 .seq ---xrwS--
T 1 root daemon 27 6 13 22:28 lock -rw-rw-r-- 1 root daemon 22 6 13 22:28 status dfA001hoge.ho.or.jp cfA001hoge.ho.or.jp ↑消してしまったのでパーミッション不明 ※関係ないかもしれませんが。 スプールが溜った為、 >lprm 1 としてスプールファイルを削除すると、かなり時間がたってから、 削除ファイル名と共に、 「Alarm clock」 とメッセージを出してプロンプトが帰って来ます。 以上です。 ググるキーワードも尽きてどこが悪いのか分からなくなりました。 申し訳ありませんが引続きお知恵をお願いします・・・。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/14(水) 01:01:53 >>446 まず、ネットワークプリンタならなんでsamba経由でプリントアウトするの? ゲストOSから直接プリンタを指定すればいいんじゃないの? それから、今のqemuは、amd64でもkqemuは動きます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/14(水) 01:32:13 漏れは、ここのスレの影響でqemuに移行しつつあったんだけど、 最近のOOo2.0.3とかは意外と出来がよいので、OOoの方が使用頻度が 上がってしまっている... と、スレの流れに逆らってみるテスト いや、事務処理の文書を読み書きする程度なんでね。 漏れの場合。 それにしても、FreeBSDでオフィス環境が選べるって良い時代になったね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/14(水) 01:45:26 それにしてもqemuのマウスの動きのバグ、なかなか直らないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/449
450: lprで止まる [sage] 2006/06/16(金) 09:05:07 >>447 >amd64でもkqemu バージョンアップするモチベーションが上がりました。 目的はゲストOSから印刷する事なので、lprにこだわる必要はないのですが・・・。 過去レスにもゲストOSから直接ネットワークプリンタに出力している 例が書かれていました。しかし自分の環境(-user-net)ではゲストOS内から ネットワークプリンタにpingしても通らず 「pingして通らなかったのはQemuのNAT経由だから」と 理由づけ、あっさりとあきらめてsambaを使ったのですが・・・。 tunでネットワークを
使う場合はホストからゲストを見たい場合ですよね? ここいらあたり、犬小屋に移動してもいいのでどなたか教えてもらえませんか? http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/net.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/16(金) 19:41:49 漏れもqemuでNATだけど、普通にネットワークプリンタ使えているよ。 FreeBSD 6.1-stable + qemu-0.8,1 やっぱりqemuが古いのでは... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/451
452: lprで止まる [sage] 2006/06/16(金) 23:56:48 まず先にお詫びを申し上げます。 >>450でqemuゲストのWindowsからネットワークプリンタが見付からない、 と言ってましたが、単なるWindowsに対する理解不足でした。すいませんでした。 sambaでネットワークプリンタを入れた経験で妙な思い込みをしてました。 結果的にQemu内のWindowsから直接ネットワークプリンタに繋がり、 普通に印刷できました。 Windowsのネットワークプリンタを誤解してました。 WindowsではWindowsネットワークプリンタとTCP/IPネットワークプリンタ は別物なんです
ね。↓で気づきました。 http://www.relief.jp/itnote/archives/001294.php ベンダ提供のネットワーク対応のプリンタドライバを入れたらあっさり使えました。 さんざん質問して申し訳ない・・・。 これに懲りずにまた何かあったらよろしくお願いします。 lprで印刷が溜る件は結果的に必要ではなくなりましたが、中途半端も気持悪いので、 もし助言があるようでしたら引続きお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/23(金) 23:06:42 qemuのマウス関連のバグ直らないね。 けっこう困っているんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/26(月) 09:25:54 クマらないでっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/26(月) 11:39:34 鳩摩羅什;(344-413) Kumarajiva http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/26(月) 23:25:19 kqemuのportsが更新されていたので、入れてみたら マウスのバグ? が直っているみたい。 うーん、いまのところ快適... かな。 今のバージョンは、kqemu-kmod-1.3.0.p9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 00:05:11 そう?うちじゃ相変わらずなのだが>まうす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/27(火) 01:55:08 今回のkqemuでどうもマウスの引っかかりはなくなったみたいだね。 でもマウスカーソルのゴミが残るようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 03:25:10 >>416 それは違う。 『そこまで言って委員会>>69』は、東京のTVが気を使って言わないことをどんどん言ってるから面白いんであって、 決して>>377みたいな面白さではない。司会がたかじんでなくても>>185でなくても成立する。 むしろたかじんが東京嫌いなせいで、東京に放送できなくて社会として損してる。 南京大虐殺は(小虐殺さえ)全くなかったという放送のときには、左翼のゲストさえ、最後は納得させられてた。 単に暴言吐いてるだけではそうならない
。スタッフがきちんと資料やデータを駆使して準備してたからだ。 東京のTVは南京と聞いただけで別に勉強せず避けてるだけ。 >>400 禿同 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 00:52:42 UNIX板で委員会ネタの誤爆かよ。(・∀・)人(・∀・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 01:19:33 学生時代に関西にいたんだけど、 あっちのテレビはローカルと侮れない独自番組がいろいろあって 面白かったよ。 関西人独自のアイデンティティ像にはマスコミもかなり影響してるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 10:21:34 フォルダがFreeBSD6しかなくなったけど、 とうとう FreeBSD 5.x は見捨てられたのかな? ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/ もう 6.1R用のバイナリしか置いていない... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/29(木) 00:24:01 445 名前:本音で語る名無しさん 投稿日: 2006/06/28(水) 23:53:03 元出店者の実名ブログ。 楽天にマークされないのかな。 http://info.amitynet.jp/item/21 かなり突っ込んだ発言にも読めるけど、 遠慮も見えるような。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/29(木) 00:25:09 このスレでわざと誤爆するの止めてくれない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/05(水) 23:18:03 チラウラ。 FreeBSD6.1R(amd64)です。 portsからqemu-0.8.1_1とkqemu-kmod-1.3.0.p9を入れました。 以前はkqemuを入れてなかったんですが、 このバージョン+kqemuだと、とても速く、実機と同じです。 マウスのバグもないみたいです。 これって明示的にkqemuを指定しなくてもkqemuは効いてるんですか? (カーネルモジュールには登録してます) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/465
466: 465 [sage] 2006/07/05(水) 23:54:36 速い!・・・と思ったけど、どうだろ。 フォルダの開け閉めは実機ほどではない。もちろん速いけど。 マウスのバグってほどでもないんだろうけど、 フォルダの上の"バー"にマウスポインタが行かない時がある。 フォルダの下の方からマウスポインタをデスクトップに出して 上からバーにポインタを持って来るとポイントできる。妙だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/06(木) 10:02:36 つ【-kernel-kqemuオプション】 qemuの情報はこちらで。 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/467
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 535 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s