[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: 2006/04/27(木)19:46 AAS
 ここに来てqemuの更新がまた早くなったね。 
 qemuのportsが更新されるとここがプチ祭になるのが面白い。 
416(1): 2006/04/30(日)11:32 AAS
 qemuとkqemuのportsが更新されているよ。 
 4月26日版だ。 
  
 というわけでageておく。
417: 2006/04/30(日)11:36 AAS
 あ、kqemuは上がってなかったね。 
418: 2006/04/30(日)15:19 AAS
 >>411 
 藻前ら悪いこと言わないからWindowsは使うなよ。 
419(1): 2006/04/30(日)15:23 AAS
 削除屋さん 
 411の削除キボン 
 同意の香具師挙手 ノシ 
420: 2006/05/04(木)23:26 AAS
 OOo の m164が Segmentation fault が出て起動しない。 
421: 2006/05/05(金)18:06 AAS
 >>419 
 まぁまぁ、餅つけ。 
 (  ゚Д゚)⊃旦 > 茶飲め 
422: 2006/05/06(土)17:19 AAS
 あんまり話題にならないけど、KOfficeってできはどうなんですか? 
423(1): sag 2006/05/07(日)00:56 AAS
 qemu 0.8.1 が出たけど、早くportsも追従しないかな 
 これでマウスの問題が直ると嬉しいけど
424: 2006/05/07(日)04:38 AAS
 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!! 
  
 qemu 0.8.1 がportsに登場。 
425: 2006/05/07(日)04:47 AAS
 >>423 
 qemu 0.8.1でもまだマウスの調子は完全にはよくないね。 
 でも、微妙にマシになったような気はする。 
426: 2006/05/09(火)01:38 AAS
 なんかkqemu-kmodも新しくなったね。kqemu-kmod-1.3.0.p7 
  
 まだ微妙にマウスの動きがおかしい。 
 ローラー部分がヘタッたマウスを使っているみたいで気持ち悪いけど、 
 動きはだいぶん速くなった。 
  
 時計の狂いも減ってきたような感じがする。 
 あとは、マウスだけなんだけど... 
427: 2006/05/09(火)01:50 AAS
 しかし、マウスの動きだけなんだけどね。 
 なんとかならんのか。
428: 2006/05/09(火)11:31 AAS
 まずはマウスの動きだけど、 
 その次に Windows Update の問題も解決すると嬉しい
429: 2006/05/09(火)11:54 AAS
 Windows Update は、Version 4 だっけ? 
 前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。 
430: 2006/05/09(火)12:33 AAS
 > 前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。 
 どうやるの? 
 Windows Update のバージョンを選べるなんて知らなかった。
431(1): 2006/05/09(火)14:53 AAS
 新しいWindowsUpdate or MicrosoftUpdateはqemu上からは使えないんだ。 
  
 普通にWindowsUpdate を開いて、横のメニューから 
  
 1. 管理者オプション 
 2. Windows Update カタログ (本文中のリンクから) 
 3. Windows Update (左側のメニューから) 
  
 だったかな? 
 でバージョン4のWindows Updateが使える。 
 これならqemu上からでも Windows Updateができるよ。 
432: 2006/05/09(火)22:42 AAS
 >>431 の手順で、Windows Updateが動いた 
 ありがとう 
  
 これで、たまってた更新をインストールできるよ
433: 2006/05/24(水)04:11 AAS
 OOo-m168をインストールしたんだけど、文字カウントとか選択範囲のところも 
 数えてくれるようになったんだ。 
 ちょっと良くなっている。 
434(2): lprで止まる 2006/05/24(水)23:25 AAS
 どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。 
  
 FreeBSD6.0R(amd64) + Samba3(ports) + Qemu0.7.0(package) 
 でQemuゲストのWindows98から外部(Qemuビルトインではない)Samba経由で 
 ホストのFreeBSD(昔からあるlpr)につながったプリンターで印刷をしています。 
  
 一度目の印刷はうまくゆきますが、二度目の印刷がうまくゆきません。 
 一度目が終った後、ゲストのWindows98のプリンタスプーラのステータスが 
 「停止中」になり、二度目のスプーリングはたまったまま処理されません。
435(2): lprで止まる 2006/05/24(水)23:26 AAS
 それでホスト(FreeBSD)のスプーリングディレクトリ(/var/spool/sambaにしています) 
 を見ると印刷終了後、印刷データがなくなった後も.seq lock statusが残っており、 
 lockを削除するとゲスト(Windows98)のスプーラの「停止中」は消えます。 
 (実際はWindowsスプーラの一時停止のチェックを外し、拒否され、スプーラを終了し 
 スプーラを開き直すと「停止中」の表示が消える) 
  
 FreeBSDのスプーリングディレクトリのパーミッションがおかしいのか? 
 といろいろ試し、最終的に777(ユーザー root、グループ daemon)にしましたが 
 ダメでした。 
  
 結局、いちいちFreeBSD側でlockファイルを削除しています。 
  
 普通に印刷できているよ、と言う方はどのようにprintcapやsmb.confや 
 スプールディレクトリのパーミッションを設定しているのでしょうか? 
 (そもそもこれでトラブル部分を絞り込めているのでしょうか?) 
  
 /usr/local/etc/smb.confのプリンタ部分 
  
 [global] 
    printcap name = /etc/printcap 
    printing = bsd 
    printer name  = lp 
  
 [printers] 
    comment = All Printers in /etc/printcap 
    path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています) 
    browseable = no 
    writable = yes 
    printable = yes 
  
 以上です。お願いします。
436(1): 434-435 2006/06/07(水)23:50 AAS
 もしかして俺ってスレストな人・・・? 
437(1): 2006/06/08(木)13:10 AAS
 > どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。 
  
 質問スレが適切じゃないですかね。 
  
 >   path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています) 
  
 この括弧の中が間違いで、lpdのスプールとsambaのスプールは別物です。 
 printcapのsd=には 
 /vap/spool/lpd/プリンタ名 
 とディレクトリを掘ってそれを指定し、lpdを再起動してください。
438: 2006/06/09(金)22:15 AAS
 FreeBSDのOOo 2.0.3はもうRC5まで逝っているな。 
439(1): 2006/06/09(金)22:16 AAS
 >>436 
 じゃなくて、ports内のqemuのバージョンが上がっていないだけだよ。 
  
 qemuのバージョンが上がると、プチ祭が始まるから 
 そのときに書き込めばレスはある。 
440(1): lprで止まる 2006/06/13(火)00:33 AAS
 >>434-435です。 
  
 >>439 
 なぐさめてもらってすいません。 
  
 >>437 
 最初からsambaのスプールとlprのスプールを同一にしていた訳ではなく、 
 lprスプールは一般的説明にあるように 
  /var/spool/output/lpd/hogePrinter にしていました。 
 試行錯誤で疲れて、もしかしたら?と思い、やってみたのですが・・・。 
  
 printcapのsd=に/vap/spool/lpd/hogePrinterとしましたが、 
 相変わらずスプールディレクトリに .seq lock status が残り、 
 次の印刷がスプールされたまま印刷が始まりません。 
 もちろん lock を削除すると印刷が始まるのですが。 
  
 Webにある情報を元に、lprのスプールディレクトリを 
 770、ユーザー daemon、グループ daemon 
 としても状況は変わりません。 
  
 引続きお願いします。 
 #質問スレでは印刷関係の質問は反応が鈍いので・・・。 
441(1): 2006/06/13(火)00:47 AAS
 >>440 
 0.70といった古いqemuが原因かも知れないよ。 
 漏れも、古いqemuで、プリンタが休止中になって 
 動かないという経験をしたことがある。 
  
 qemuは発展途上のソフトウェアなので、更新が物凄く激しい。 
 それでバグも多いけど、バグが修正される速度も速い。 
  
 一度portsから新しいqemuとkqemuをインストールしてみたら? 
442(1): 2006/06/13(火)01:54 AAS
 /var/spool/lpd/*/lockはlpdが上がってそのスプール(に対応するプリンタ)を 
 ハンドリングしてる証拠なのだから、あって正常。消す必要はないです。 
  
 問題を整理して 
  0. Windowsの印刷の「ファイルに出力」でプリンタに渡せば紙になるデータを作る 
  1. printcapを書き、lpdを起動し、lprにそのファイルを渡せば印刷できるようにする(ここまでにsambaは全く関係ない) 
  2. sambaでほとんど何もしなくても印刷できるようになってる 
 という順でやれば全く手戻りしないで済むと思うんだけど。 
  
 kqemuを疑うならまずは別のPCのWindowsから印刷できることを目指すとか。
443: lprで止まる 2006/06/13(火)23:05 AAS
 >>434-435です。 
  
 >>441 
 ありがとうございます。参考に憶えておきます。 
 (amd64用の qemu には kqemu がないみたいです) 
  
 qemu経由でlpr印刷をするとプリンタが動き出すまで10分くらいかかるのですが、 
 (やや変だなと思いましたが、そういうものかも。と思い込んでました) 
 今回の試行では、コマンド投入直後すぐにプリンタが動き出しました。 
 やはりこういう環境でこういう処理をすると遅いのだと分かりました。 
444: lprで止まる 2006/06/13(火)23:07 AAS
 まず報告です。qemuの問題ではなく、lprの問題だと判明しました。 
  
 >>442の助言のごとく問題の切り分けを試みました。 
  
 結果的に状況(初回印刷はされるが、次回印刷が溜り、印刷されない) 
 は変わりませんでした。 
  
 Windows環境で印刷の代りに「ファイルへ出力」したファイルを用意しました。 
 現在のprintcapはsamba環境用に(プリントフィルタで加工せず) 
 そのままスルーする設定で書いています。 
 「ファイルへ出力」ファイルをそのままlprに喰わせればちゃんと印刷できるはずです。 
  
 /etc/printcap 
  
 MFC5840CN|lp|MFC5840CN(Network For Samba raw through):\ 
         :lp=:\ 
         :rm=BRN_A1D573:\ 
         :rp=lp:\ 
         :sd=/var/spool/lpd/lp:\ 
         :lf=/var/log/lpd-errs:\ 
         :sh:\ 
         :mx#0: 
  
 プリンタ名はMFC5840CN(型番そのまま)。これはネットワーク機能があり、 
 ネットワークプリンタとして使っており、プリンタホスト名はBRN_A1D573 
 (デフォルト設定のまま)です。 
 ※自信ある設定ではありませんが、名前解決のために 
  /etc/hosts にIPアドレスとプリンタホスト名を書き、 
  /etc/hosts.lpdにプリンタホスト名を追記してあります。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s