[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/20(月) 10:04:42 qemu上のWindowsでWindows依存のJavaのプログラムを動かすとき、 時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/23(木) 02:18:54 音声や動画を再生しているときも笑える状況になりそうだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/23(木) 03:06:03 > Windows依存のJavaのプログラム なんか、いろんな意味で間違ってるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/23(木) 08:54:43 残念ながら、うちの社内用のアプリケーションはMicrosftのJVMにべったりと 依存してんのよ。 とはいえ、メンテナンスされなくなってしまったものを常用にするわけにも いかないので、qemu上で動かすことを考えたわけ。 これはqemu本来の正しい使い方でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/23(木) 10:36:37 Java系のVM使う奴はあっさりデコンパイルできるから、 誰かが勝手にSun JAVAで動くように直しちゃいそうだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/27(月) 13:05:01 >>355 とはいってもWFCにべったりだと誰も移植したくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/28(火) 11:18:12 >>356 そんな cursed 似非Javaモノ、作り直すように提案城。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 02:11:31 OOo だいぶん普及してきたと思うんだけど、 まだ学会でPowerPointの代わりにOOoのImpresだっけ?で 発表している香具師ってみないね。 まぁ、以前、一度だけ見たことあるけど...それっきりだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 07:03:51 >>358 フツーに1.xの頃から学会で使ってたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 09:54:32 pdf で acroread でプレゼンしてますけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 02:05:43 >>360 うん、これはけっこういるな。 あと、どういうわけかHTMLで書いてMozillaで発表している強者もいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 02:12:05 >361 javascript な html の S5形式(?)っていうのは そこそこかっこいいと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 05:51:45 OOo + Linux とか OOo + FreeBSDとかで発表している香具師がいたら ネ申か変な香具師かどっちかだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 06:16:10 FreeBSD上でqemu動かして、その上でPowerPointでプレゼンする。 これがネ申の技。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 21:16:05 昔マジックポイントでヤッタ希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 13:08:53 またwineのバージョンがあがったけど、そろそろFreeBSDのportsにも反映されるかな? wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。 qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。 それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 13:09:42 最初はMagicpointやOOoを使っても、最後にはPowerPointに戻ってくるって ことはない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 13:36:25 >367 "戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 18:51:15 >>367 多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/04(火) 23:54:59 でも久しぶりにFreeBSD 6.1用のOpenOffice.org2.0.2をダウンロードして使ったけど、 だいぶん良くなっているね。 1.xのときはとても使う気になれなかったけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/04(火) 23:57:20 OOo のバージョンの見方がよくわからないな。 m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/05(水) 00:35:07 qemuバージョンが上がらなくなったね? どうなっているのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/05(水) 01:31:58 OOo で、SRC680_m160 というのは、FreeBSDでいうところの -stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/05(水) 09:21:44 qemuはCVS更新がメインです。随時バージョンが上がっています。 新しいkqemuも出てますね。 リリース版はただのオマケです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/05(水) 21:25:33 FreeBSDのqemuは、いろいろpatchがあたっているから できればportsで入れたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/06(木) 23:25:44 ところで日本語版 OpenOffice 2.0.1 のFreeBSD 版は ports になってないのかい・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/07(金) 03:02:40 現在のportsのバージョンは2.0.2で、 日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/07(金) 17:34:12 AbiWordで、日本語の入力が変なのは、何が理由? Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。 入力する時だけ駄目って、なんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/07(金) 18:26:19 FreeBSDホストでは試してないけど、CVSのqemuの-kernel-kqemuはすごいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/07(金) 20:41:32 何がそんなにすごいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/380
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 622 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s