[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324: 2006/03/06(月)23:14 AAS
そこそこ見栄えのいい文書をたまに手軽に印刷したい。
amd64。
Wineなし。
OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。
NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。
安物インクジェットなプリンタドライバなし。
GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。
となるとQemuでWindows。・・・しかない、が最高の環境でもある。
325: 2006/03/08(水)21:14 AAS
高卒で使えるFreeBSDのOffice環境を語れスレは此処ですか?
326: 2006/03/10(金)02:19 AAS
禿しくつまらん
327(2): 2006/03/11(土)11:01 AAS
qemu上のwin2kでMS Officeを快適に使用したい場合
マシンスペックだいたいどのくらい必要?
328: 2006/03/11(土)11:33 AAS
画像をたくさん貼り付けるならどんなスペックがあっても足りないけれど、
画像をほとんど使わないのなら
(欲しいスペック)*(1.2〜1.5)=(必要なスペック)
くらいで体感速度はかわらなくなると思う。
ただしスムーススクロールだけはいかんともしがたく遅くなるので、
どうしてもスムーススクロールが必要であるというのなら、
別にマシンを1台用意したほうが懸命かな。
329: 2006/03/13(月)09:53 AAS
Linux板でwine0.9.9でOffice2000動いたって話が出ているが、
FreeBSDで試した香具師いる?
wineのportsはまだ更新されていないみたいだけど...
330(1): 2006/03/13(月)09:58 AAS
>>327
Athlon64の3000+でメモリ1GBの環境で、Win2K+SP4 に Office2003を
入れてけっこう快適に使えているよ。
漏れは基本的にOfficeは事務処理用にしか使っていないからかも知れないけど。
少なくとも FreeBSD+OOoよりもFreeBSD上でqemu動かした方が
いろいろ役に立つし快適だよ。
ただ、画像の多い論文を開くときはやっぱり遅いね。
WITH_HACKSが入ってからかなり改善されたけど...
331: 2006/03/13(月)14:11 AAS
>>327>>330
celeron 500MHzのメモリ384MBでは、
やはりかなりもたつきますよ。
FreeBSD+OOoと比較した場合は、同程度ぐらいかなぁ。
332: 2006/03/13(月)16:32 AAS
Athlon64の3000+だとqemu上ではIllustrator CSはちょっと厳しいかなってくらいか。
もうちょっとグラフィックス速くなって欲しいな。
しかし、遅ればせながらこの歳になってやっとPowerPointを使って学会発表を
するようになった。
これまではLaTeXでPDFを作ってプレゼン資料にしていたのだが...
これもqemuのおかげだよ。
333(1): 2006/03/13(月)20:56 AAS
qemu+win2kでなぜかイラレ9を起動しようとするとコケる orz
334: 単に語順・句読点のミスだろうけど 2006/03/13(月)21:48 AAS
なぜイラレを起動しようとしたのですか?
335(1): 2006/03/14(火)08:37 AAS
>>333
Win2Kのレスポンスそのもが異常に遅くない?
qemu上でWin2Kを使おうとすると、svchost.exeが暴走するんだよ。
この状況だと、svchost.exeがメモリとCPUパワーを食いまくってくれるから
イレストレータを起動しようとすると落ちる。
このときは、Windowsの自動更新のサービスを止めるべし。
336: 2006/03/14(火)09:55 AAS
2chスレ:win
2chスレ:win
2chスレ:win
このへん見ながら、win2000を軽量化&高速化
イラネェサービス全て切るなどなどで、少しはマシにならんかな?
337: 2006/03/16(木)04:26 AAS
>>335
IPSecとか普通使わないものがいつも動いてるアフォOSですからね。
AESがしゃべれず3DESまでしかなかったり、余話余話なので設定した
とも思わないし。(XPなら使えるらしいけど)
338(1): 2006/03/17(金)05:57 AAS
powerdを有効にした状態でqemuが使えるなら、Win環境は全部エミュレーションに
する予定なんだけどな。
339(1): 2006/03/17(金)21:07 AAS
>>338
普通にpowerdにadaptiveにさせてる環境でqemu使えてるが。
ちなみに6.1PRERELEASEね。
340(2): 2006/03/18(土)01:04 AAS
>>339
qemu上で時間の進み方おかしくない?
341: 2006/03/18(土)02:58 AAS
ここにきてqemuの更新なんか遅くなったような気がするね。
342: 2006/03/18(土)06:07 AAS
>>340
あ、ホントだw
何か問題あるの?
343: 2006/03/18(土)06:32 AAS
もともとqemuはタイマー関連に問題を抱えていて
powerdを使うとその問題が顕著になる。
ちなみにこれは、FreeBSD固有の問題じゃなくて、Linuxでも同じ。
344: 2006/03/18(土)06:33 AAS
そういえば、VMWareでも同様な問題が起きていたけど、
これってPCエミュの宿命なのかな?
345(1): 2006/03/18(土)07:45 AAS
>>340
オプションに-localetime付けてみては?
qemuのゲストOSの時間をホストOSに合わせるらしいんです。
違ってたらごめんなさい。
346: 2006/03/18(土)09:12 AAS
>>345
-localtime は、仮想PCのBIOSクロックをUTCじゃなくJSTとみなすためオプション。
クロックの進み方が遅れる問題とは無関係。
347: 2006/03/18(土)12:25 AAS
オレはホストマシンでntpd走らせて桜時計で1分ごとに同期させてるw
348(1): 2006/03/19(日)17:22 AAS
時計だけの問題じゃないんだよね。
細かいところではダブルクリックのタイミングなんかが問題になりそうだ。
349: 2006/03/20(月)03:01 AAS
CPUクロックを上げてからqemuを起動したら?
350: 2006/03/20(月)06:07 AAS
>>348
ダブルクリックはGuestのマウスの設定で感度変えてるからなぁ。
何も弄らないで動くのが理想だけど工夫すれば何とかなるだろ。
351: 2006/03/20(月)10:04 AAS
qemu上のWindowsでWindows依存のJavaのプログラムを動かすとき、
時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。
352: 2006/03/23(木)02:18 AAS
音声や動画を再生しているときも笑える状況になりそうだな。
353: 2006/03/23(木)03:06 AAS
> Windows依存のJavaのプログラム
なんか、いろんな意味で間違ってるよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s