[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297(1): 260(268) 2006/02/10(金)00:32 AAS
 外部Sambaを立てたら、普通にQemuゲストでホストの 
 ディレクトリもプリンタも見えました。 
 プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。 
 どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。 
  
 そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。 
 ありがとうございました。疲れたよポイズン。 
298: 260(268) 2006/02/10(金)00:38 AAS
 >>297をマルチしました。スマソ。 
 2chスレ:unix 
299(1): 2006/02/10(金)02:09 AAS
 >>296 
 rc5って>>214のftpのやつ? 
300: 2006/02/10(金)09:50 AAS
 rc5 って言われたら distributed.net かと思いましたよ 
301: 2006/02/10(金)10:30 AAS
 >>296 
 それがOOoクオリティ。OOoは、自分でビルドせずにバイナリを 
 入れるのが良いと思うけどね。 
302: 2006/02/11(土)11:26 AAS
 >>299 
 外部リンク[php]:openoffice.s16.xrea.com:8080 
 ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。
303: 2006/02/11(土)13:05 AAS
 独自ビルド、といってるのは、 
 portsに頼らずに入れようとしてるのか?
304: 2006/02/11(土)22:15 AAS
 いや、portsからビルドしているだけだよ。 
305: [303] 2006/02/14(火)02:01 AAS
 下の2行で1月程前にビルドしたけど、最近のは壊れてるのかな? 
  
 cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0 
 sudo /usr/bin/nice -20 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja
306(1): 2006/02/14(火)07:48 AAS
 オフィスでのFreeBSD環境なら、ちょっと語れるようになった。 
  
 えっへん。
307: 2006/02/14(火)11:14 AAS
 >>306 
 じゃ、私らにも語ってくれないか? 
308: 2006/02/23(木)18:39 AAS
 Qemuの話題が切れたらスレが止まった件について 
309: 292 2006/02/24(金)13:05 AAS
 では、qemuのネタふり。 
 >>283 
 の件で、DMAパッチが当たっていますか? 
 sysprep使わないとだめと教えていただけましたが、 
 >>283の方法でいいのでしょうか? 
310(2): 2006/02/24(金)20:18 AAS
 WITH_HACKSを付けたら、DMAパッチあたるよ。 
  
 だから、もしもWin系のゲストOSを使っている香具師は 
 sysprepを使うかサイインスコだな。 
311(1): 2006/02/24(金)20:19 AAS
 そういや、漏れ win2k-hack 付けずにWin2000を使っているけど、 
 特にこれといった問題はないけど... 
312: 2006/02/24(金)21:29 AAS
 >>310 
 やっぱりサイインスコでおkなんですね? 
 よかった。 
 >>310 
 外部リンク[html]:people.brandeis.eduに、 
 WITH_HACKSを付けた時は、 
 ゲストOSをインスコするときだけ 
 win2k-hack使えと書いてあるよ。 
313: 2006/02/24(金)21:31 AAS
 違った、上の 
 >>310 
 の2個目は 
 >>311ね。 
314(1): 2006/02/28(火)18:00 AAS
 亀レスだけど、再インスコするなら、 
 sysprep 使った方がはるかに楽だけどな。
315: 2006/02/28(火)21:34 AAS
 >>314 
 洩れにはそのsysprepの使い方が分かってなかったのです。 
316: 2006/03/01(水)02:33 AAS
 もう忘れているかも知れないけど、 
 >275 でsysprep の使い方書いたんだけど... 
317: 2006/03/01(水)07:51 AAS
 >>275 は見ましたよ。 
 ゲストOSはOSをインストールしただけだったから、 
 洩れにとっては、再インスコの方が楽だった。 
 放っとけばいいから。 
 sysprep使ったことなかったから、敷居が高くて… 
  
 丁寧に解説してくれたのに、申し訳ないです。 
318(1): 2006/03/02(木)15:20 AAS
 しかし、WInって再インスコした場合、アクティベーションとかどうなるの? 
 2回か3回再インスコしたら、オンラインでアクティベーションできなく 
 なるんじゃないの?
319: 2006/03/02(木)15:24 AAS
 >>318 
 あるシステムファイルを保存しておいて、再インスコ後にそのファイルを元に戻せば 
 再アクティは不要になる。というか、Winの話は板違い。 
   
 Solaris x86で、再インスコ時に hostidが変わらなくする方法と似ている。 
320: 2006/03/04(土)02:30 AAS
 ところで、FreeBSD上でのOffice環境って、qemuで決まりなのか? 
321: OOoは? 2006/03/04(土)11:43 AAS
 決まるとなにかいいことでも? 
322: 2006/03/04(土)15:22 AAS
 選択肢は多い方がいいので、一概には言えない。 
  
 FreeBSD上でNativeに動くOfficeが欲しい -> OpenOffice, gnome office, kde office 
 FreeBSD上でMS Officeを動かしたい -> MS Office on wine 
 MS Officeの文章を完璧に読み書きしたい -> MS Office on qemu 
 動くのか? -> MS Office on vmware player 
 その他 -> その他
323: 2006/03/06(月)03:02 AAS
 FreeBSD上で、実用的なOffice環境を実現したい場合は、 
 無理にOOoみたいなものを作るよりも、qemu上でWinを使った方が 
 効率は良さそうな悪寒。 
  
 もちろん、FreeBSDを使うのを止めて、Windowsを使う方が効率が良いとかいうのは 
 議論の外だ。
324: 2006/03/06(月)23:14 AAS
 そこそこ見栄えのいい文書をたまに手軽に印刷したい。 
 amd64。 
 Wineなし。 
 OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。 
 NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。 
 安物インクジェットなプリンタドライバなし。 
 GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。 
 となるとQemuでWindows。・・・しかない、が最高の環境でもある。 
325: 2006/03/08(水)21:14 AAS
 高卒で使えるFreeBSDのOffice環境を語れスレは此処ですか? 
326: 2006/03/10(金)02:19 AAS
 禿しくつまらん 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 676 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s