[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 11:32:16 >>267 すまん。色々やってみたけど、青画面出るよ。 というか、sysprepをインストールした途端、 WITH_HACKSを有効にしてなくても、 Windows2000の起動が、起動画面で止まります。 sysprepのインストールは、 解凍したファイルの中のtoolsフォルダの中の sysprepをダブルクリックしただけじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/08(水) 11:51:02 sysprep の実行方法は以下の通りだよ。 ちょっと詳細は家に帰らないとデータがないので省略している。 もしわからなければ、再度聞いて。 1. WITH_HACKSを有効に「していない」をqemuを作る 2. Win2Kを起動し、Win2Kのインストールディスクから、sysprep関連をとってきて c:\sysprep に展開 3. ダウンロードしたsysprepを展開し、 \sysprepフォルダ内のファイルを上書き 4. ダウンロードしたsysprep内の例に従って、IDEコントローラの設定を記述 5. sysprep を実行しshutdown 6. WITH_HACKSを有効にして、qemuを再度作る 7. sysprepを実行したイメージをqemuで起動 このとき新しいハードウェアが認識されていれば、めでたしめでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 13:45:39 >>275 丁寧な御回答ありがとうございます。 基本的な所ですが、 WIn2kのインストールディスクの中のsysprep関連のファイルすら見付からない… すいません、ぜんぜん、分かりません。 申し訳ないですが、手とり足とりお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 14:38:32 >>276 ありました。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;298491に載ってました。 がんがってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/277
278: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 17:21:39 >>269 lprで駄目で>>260のレスでCUPSにしてみました。 ゲストでwinsしてみましたが、だめ。 lmhostsが書けているのでこれでいいと思うのですが。 lmhosts 10.0.2.4 smbserver 共有ディレクトリは見えますが、プリンタが見えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/278
279: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 17:22:28 >>270 qemuゲストのWindowsの中から、 ネットワーク接続しているネットワークに繋がったプリンタで 印刷している、という事でしょうか? ネットワーク対応プリンタか、後づけのプリントサーバでも 買った方が早いでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 17:29:46 qemuの user net機能でのsambaって、そもそも/etc/printcapを取り込んでたっけ? -smb /hoge のディレクトリのみのsmb.confを即席で作ってたような・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 19:12:14 qemuのsamba使ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/281
282: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 20:08:37 >>280 挙動としてはそんな感じなんですが、 プリンタは使えてるよ、というレスをよく見掛けるので・・・。 Webでの情報はほとんどありません。 /tmp/qemu-smb.????/printing/ というディレクトリが残ってますが、 実際はどうなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 20:49:04 >>275,>>276 結局、 4.のsysprepの設定が分からなくて、 qemuのportをmake WITH_HACK=yes installしてから、 qemu を実行する時に、-win2k-hackつけてWindows2000をインストールし直したよ。 Celeron500MHzじゃあ、qemuでwindows2000はちょっときついかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 23:59:48 俺もqemuの印刷の話題に触発されて sambaとcupsを設定してやってみたら win98 on qemu @ FreeBSD から プリンタが動いた。ちょっと感動。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:05:16 >>282 > /tmp/qemu-smb.????/ にあるsmb.confを見るかぎり -smb /hoge だけでは、プリンターは認識できないような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:12:49 >>283 -win2k-hack は、高速化とは全然関係ないよ。 でも、WITH_HACKSを有効にしたら体感的にもベンチマーク的にも速くなる。 Sysprep の設定は、以下の2行をSysprep.infに追加してくれ。 [SysprepMassStorage] PCI\VEN_8086&DEV_7111=%systemroot%\inf\mshdc.inf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:24:19 ところで、qemuでsambaの話が出ているけど、漏れはqemu付属のsambaじゃなくて ホスト側に普通にsambaをインストールして、qemu側のsambaは設定しないようにしているよ。 それにゲスト側のネットワーク設定も特殊なことは特にすることはないし... この状態でsamba経由で印刷できているけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 01:38:46 >>286 まじで? ブルー画面にはならなかったよ? とりあえず、Sysprepの設定参考にさせていただきます。 明日から、出かけるので、報告は1週間後になりそう… どこにこんな内容が書いてあるドキュメントがあるんだろ? 洩れもFreeBSD使いだして、短くはないので、 もう少し調べる力が欲しい。 やっぱり教えてくれるのはgoogle先生? さんざん調べたけどな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/288
289: 260(268) [sage] 2006/02/09(木) 01:45:08 >>287 >漏れはqemu付属のsambaじゃなくて >ホスト側に普通にsambaをインストールして orz それが聞きたかった。>>281もそういう意味だったんだね。 これが・・・戦国時代・・・ぐはっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 02:19:53 -win2k-hackって、たしかインストール中にディスクイメージが 無意味にでかくなるのを防ぐとかそういう程度の意味しかなかったと思うんだけど。 WITH_HACKSは、HDDアクセスがnon block & DMAになるから、DISK I/Oが高速化されるし、 I/O処理が通常処理と並列化されるので、体感的にも速くなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 02:20:35 というか、ここのスレqemuネタが出てきたから急に盛り上がってきたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 07:55:36 >>286,>>290 DMAパッチのサイト ttp://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.html に、-win2k-hackを付けてインストールしろ。と書いてあるよ。 DMAパッチ当てなかったら、既存のWindows2000は壊れるとか書いてあるから、 当てはまると思ってやったんだけど、違った? 洩れの英語力乏しいから、違ってるかもしれんが。 一応、ブルー画面がでなかったし、有効になっていると思うんだけど。 たしかにハードディスクのアクセスは少し改善された気もするけど、 ベンチ計ってないから分からないよ。 5年前のノートPC(Celeron500MHz)だから、 さすがに、実用には無理な希ガス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 07:57:26 >>292 連投スマソ。 ○DMAパッチ当てなかったら、 ×DMAパッチを当てると、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/09(木) 17:29:10 FreeBSD6でOO2.01が、どうしても独自ビルドできないけど、誰かできたか? jdkを1.5にしたり、linux-sun-jdk15に替えたり しても無理らしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 18:58:50 qemuって、しばらく席を離れたりして放置しておくと、何か処理をさぼりますよね。 例えば、時計が進まなくなるとかバックグラウンドで処理していた計算処理が 全然進んでいないとか。 これはどうしてなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 22:17:58 >>294 諦めてrc5を使っています。 というか独自ビルドってそれだけのために入れなきゃいけないもの多すぎじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/296
297: 260(268) [sage] 2006/02/10(金) 00:32:27 外部Sambaを立てたら、普通にQemuゲストでホストの ディレクトリもプリンタも見えました。 プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。 どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。 そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。 ありがとうございました。疲れたよポイズン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/297
298: 260(268) [sage] 2006/02/10(金) 00:38:04 >>297をマルチしました。スマソ。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/545 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/10(金) 02:09:28 >>296 rc5って>>214のftpのやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/10(金) 09:50:23 rc5 って言われたら distributed.net かと思いましたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/10(金) 10:30:37 >>296 それがOOoクオリティ。OOoは、自分でビルドせずにバイナリを 入れるのが良いと思うけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 11:26:48 >>299 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0.1rc5_QA%5D%5D ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 13:05:48 独自ビルド、といってるのは、 portsに頼らずに入れようとしてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/303
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 699 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s