[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222(2): 2006/01/20(金)02:55 AAS
 NotePCでQEMU-0.8.0(with DMA)の場合のベンチ結果 
  
 PentiumM 1.8GHz, Chipset Intel 915PM express, MEM 1GB, HDD 80GB 
 Host OS: FreeBSD 7-current, Guest OS: Win2000 SP4 
  
  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★  
 M/B Name       
 Processor    797.99MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]   
 VideoCard   Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ   
 Resolution  1024x768 (16Bit color)   
 Memory      392,756 KByte   
 OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4   
 Date        2006/01/20  02:52   
  
 プライマリ IDE チャネル 
   QEMU HARDDISK 
  
 セカンダリ IDE チャネル 
   QEMU QEMU CD-ROM 
  
    ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw 
  31562    45150   36279    27741   19756    37986          13 
  
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive 
      2189    916     530      71   81723   15703   76819    7557  C:\100MB 
223: 2006/01/20(金)02:58 AAS
 >>222 
 あ、powerdのせいかな? Processorのクロックが797.99MHzになっている。
224(1): 2006/01/20(金)05:50 AAS
 >>220 
 そういうニーズがあるってことをsend-prしてport maintainerに認識 
 させないとダメじゃない?
225(1): 2006/01/20(金)08:29 AAS
 qemuを動かしている間、CPU使用率が100%にならない? 
226: 2006/01/20(金)09:20 AAS
 >224 
 巨大すぎる package を生む port はできれば分割しろってのが 
 昔からのルールだから究極的に巨大すぎる OOo は 
 問答無用でその圧力にさらされるんだけどね 
227(1): 2006/01/20(金)11:54 AAS
 OOoはパッケージのインストールが基本でしょう。デカすぎて 
 コンパイルなんかやってらんないよ。遅いマシンだと2〜3日かかるん 
 じゃないの? 
228: 2006/01/20(金)12:03 AAS
 >>227 
 P3の1Ghzで30時間ほどだった。 
 でも自前でmakeした方が何かとトラブルが少ないだよ。 
 xorgもkdeも全部portsから 
229: 2006/01/20(金)12:04 AAS
 試行錯誤するなら-O0で。 
 試行錯誤のあとで-O3、と言いたいところだけど、最適化を上げると動かないことが。 
230: 2006/01/20(金)12:30 AAS
 >>225 
 Guest OSに素のままのWin98とかWin95を使ってない? 
  
 あるいは、Win2000とかXPでsvchost.exeが暴走してない? 
231: wnn7が復活しますた。 2006/01/20(金)12:42 AAS
 >>215 
 buildはくじけてしまったので(当方 cel 1.3G)、 
 この際だから、 
 ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0m150/FreeBSD6 
 をinstallしますた。 
  
 # roma-ji ha iyadayo!  
232: 2006/01/20(金)13:10 AAS
 OOoのビルドってgcc-oooなんてのを使うようになってるが、 
 -marchオプションは渡されないのかね? 
 渡されないなら今度ビルドするときにMakefileを変更して追加してみようと思うんだが。
233: 2006/01/20(金)19:28 AAS
 たしかに目的がOffice環境を使いたいだけなら、 
 無理にOOoを使わなくてもqemuを使えばいいっていうのは分かるような気がする。 
 最近のPCは、高性能でしかも安いし。
234: 2006/01/21(土)17:37 AAS
 2chスレ:unix 
 ここに質問するよう誘導されてきました。 
  
 FreeBSD4.11RにOOo1.1.5のFreeBSD独自ビルド版が 
 どうにもうまくマルチユーザインストールできない 
 (ルート権限でのインストールすらできない)ので、 
 とりやめてLinux版からインストールしようと思ったのですが、  
 正規の手順を踏んでマルチユーザインストールをしようとしたら  
 ルート権限では「./setup -net」は何事もなく終了したのですが 
 その後インストールしたディレクトリで自分のユーザで./setupとインストールしようとすると 
 「セグメントエラー」とだけ出されてセットアップ画面が出ず、始められません。  
  
 何が原因なのでしょうか。  
235: 2006/01/21(土)20:26 AAS
 エスパー呼びましょうか? 
236: 2006/01/21(土)23:00 AAS
 独自ビルド版とやらを作った人にきくのがいいんでないの。
237: 2006/01/21(土)23:17 AAS
 OOoを使いたかったら、4.xは捨てろってのが正答だと思う。 
238: 2006/01/21(土)23:26 AAS
 おいらは 4.x 時には 1.1.3 辺りまでしか動作しなかった 
  
 OOo の方でも FreeBSD 4.x は何か機能か何かが足りなくて不可、 
 って書いてあったはず。その部分を何とかするパッチってのを 
 当てても動かず。そもそもそれが原因かどうかも含めてよくわからん。 
  
 大物すぎるもの(OOo)は動かなかったらさくっと諦め。 
239(2): 2006/01/22(日)01:40 AAS
 >>218 
 >>222 
 この結果っていうのは、ネィティブなPCで動作させたとしたら 
 どの程度の性能に相当するの? 
  
 Winはあまり使ったこと無いから、HDDBENCHの数値だけ見ても分からん。
240: 2006/01/22(日)01:43 AAS
 >>239 
 HDDBENCHじゃなくてHDBENCHな... 
241(1): 2006/01/22(日)09:29 AAS
 >>239 
 グラフィクス関連を除いた性能は、ネイティブそのままのスピードか、 
 悪くても数十%遅い程度。グラフィクス関連だけはネイティブの10分の1くらい。 
242(1): 2006/01/22(日)10:57 AAS
 >>241 
 それって、もしかしてMS-Officeとか使う分には、十分な性能なのでは?
243: 2006/01/22(日)11:12 AAS
 古めのMS-Office程度なら大体はOK。でも一部の作業ではグラフィクス関連の 
 遅さがかなりしんどい。写真を貼り付けたページをスクロールするときとか。 
 >>219のIllustratorを使いたい、なんていうのはこれがネックでしょ。 
244(1): 2006/01/22(日)12:47 AAS
 qemu のportsに cirrus 関連のpatchが入ったよ。 
  
 もしかして、これでグラフィックス系も速くなるのでは? 
 とちょっと期待。 
 まだ試してないけど。 
245(1): 2006/01/23(月)00:15 AAS
 >>244 
 だめだ。 
 cirrusのpatchをあてると再描画がおかしくなるし、 
 ベンチの結果も逆に微妙に悪くなっている。 
246: 2006/01/23(月)00:30 AAS
 >>245 
 あ、ごめん。これって Xもxorg 6.9.0にバージョンアップしているんで 
 上と同じ環境じゃないや。
247(4): ちらうら。 2006/01/23(月)04:17 AAS
 >>242 
  
 下記の環境のqemu(kqemu,dma_patch)上のwindows98で、MSOffice2000とIllustrator9.0を使ってる。 
  
 すでにqemu上で研究発表用のパワポを作ったり、学会のアブストを書いたりしてるが、 
 普通の仕事をする分には十分な性能でてる。 
  
 Word, Powerpointは、重たい画像や動画を貼り付けなければ、普通に使える。 
 Excelは、使わないので分からん。 
 Illustratorに関しては、俺の使ってる範囲(パワポのFigure程度)では、 
 特に問題なし。(ただし、ドロップシャドウなどの効果は意図的に使ってない。) 
  
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★  
 M/B Name       
 Processor   Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]   
 VideoCard   Cirrus Logic 5446 PCI   
 Resolution  1024x768 (16Bit color)   
 Memory      130,016 KByte   
 OS          Windows 98 4.10 (Build: 1998)     
 Date        2006/01/23  01:29
248: 247 2006/01/23(月)04:21 AAS
 ついでにhdbenchの結果。OSはFreeBSD6.0。 
  
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★  
 M/B Name       
 Processor   Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]   
 VideoCard   Cirrus Logic 5446 PCI   
 Resolution  1024x768 (16Bit color)   
 Memory      130,016 KByte   
 OS          Windows 98 4.10 (Build: 1998)     
 Date        2006/01/23  01:29   
  
 HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller 
 HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) 
 HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) 
  
 C = GENERIC IDE  DISK TYPE95     
 D = QEMU QEMU CD-ROM      Rev 0.8. 
  
    ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw 
  50354    50865   81303    87910   33532    66443          19 
  
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive 
      6742   3393     517      14  152834   37841   11709  C:\100MB
249: 247 2006/01/23(月)04:28 AAS
 ついで。qemu上だとwindows98は、かなり安定するみたい。 
 不安定になったり落ちたりあまりしない。 
250: 2006/01/23(月)10:00 AAS
 「あまりしない。」か.... 
  
 参考までに具体的にどのくらい? 
251: 2006/01/30(月)01:24 AAS
 qemuのゲストOSでアンダーバー _ を入力するのどうしたらいい? 
 なんか _ のキーの入力を受け付けてくれないんだけど... 
  
 -k ja したら、今度は bar | を受け付けなくなるし... なんでかな? 
  
 ちなみにFreeBSDをホストにした場合で、Guest OSは、OSの種類に依存しない。 
 また、FreeBSDやqemuのバージョンにも依存しない。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s