[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154: 2005/10/31(月)23:34 AAS
>>153
でも、最近論文はMS-Officeで書くのが普通になってきているからね。
論文誌のテンプレートは、LaTeXがまだメインだけど、プロシーは
MS-Wordのテンプレしかないことがある。
155: 2005/11/01(火)15:17 AAS
漏れは MS-Officeじゃなくて、OOo の話がしたい。
やっぱり、エミュレーションじゃ、不具合も多いだろうし、
何より、わざわざMSの重たくて不安定なソフトウェアをエミュレーションで
使うこともないだろう。
ところで、実は、漏れが困っているのは論文の執筆に関してなんだけど、
1. テンプレがずれる
2. 数式入力が貧弱
この2つが何とかなれば、漏れは困らないんだけど...
と、いいつつまだまだ論文執筆は LaTeXだろうな。
156: 2005/11/01(火)15:42 AAS
OOoはネイティブでも重たくて不安定だけどな。
正直エミュレーションでOffice動かした方が軽くて安定してるかもしれん。
157: 2005/11/03(木)22:01 AAS
なんか最近ここのスレでも OOo の旗色悪いね。
FreeBSDでネイティブで動く OfficeSuite って、OOo しかないのに...
158(1): 2005/11/03(木)22:17 AAS
KOffice
159: 2005/11/03(木)22:18 AAS
>>158
ごめん、忘れてた。
160: 2005/11/04(金)01:45 AAS
こういうOffice系ソフトって導入時の敷居は低くても、
やりたいことへの敷居は高いのでいまだにTeXを使ってまつ。
表計算ソフトだけは便利に使ってますが、マクロを使うような
ちょっと複雑な用途になるととたんにDBへ逃げるしw
あんまり必要ないんだよなぁ。
161(1): 2005/11/04(金)09:51 AAS
OOo の ja- 版って editor/openoffice.org-2.0 で
make -DWITHOUT_MOZILLA=yes -DLOCALIZED_LANG=ja install
位でいいのかな?
6.0-stable 下で一日掛で build したんだけど、メニューが英語だった。
(まだドキュメント読み込みとか試してない。
中身さえ読み書きできればメニューとかは英語でもいいんだけど)
162(2): 2005/11/04(金)19:11 AAS
Mozillaの有無は好みとして、言語はそれでいいみたい。
もれは、 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja で作った。
163: 2005/11/04(金)21:36 AAS
そっか。っていうのも >161 の option で
make package しても ja-openoffice* じゃなくて
openoffice-* な package名にならなかったもんで。
164: 162 2005/11/04(金)22:51 AAS
あっと、よく見たら、-DLOCALIZED_LANG=ja なんて指定したんだね。
"="で値を入れるときは、"-D"は不要。
"-D"を使うのは、その変数に入る値がどうでもいいとき。
詳しくは man make だ。
165: 162 2005/11/04(金)22:52 AAS
書き忘れ。
>>162 のオプションで入れたときのパッケージは、
ja-openoffice.org-2.0.0 になってる。
166: 2005/11/04(金)23:06 AAS
FreeBSDの OOo 2.0って、いつのまにか RC3まで出ていたんだね。
そろそろリリースしてほしいな。
167(1): 2005/11/05(土)00:30 AAS
ports current の distinfo はリリース版だよ
168: 2005/11/05(土)00:45 AAS
>>167
あ、ほんとだ。いつの間に。
169(1): 2005/11/05(土)12:05 AAS
OpenOffice 2.0 って 4-stable 系で動くの?
1.1.5 辺りが動かないとか動くとか色んな話が出てたけど
170: 2005/11/05(土)13:06 AAS
>>169
自分で野良ビルドしてみるべし
171(2): 2005/11/06(日)17:19 AAS
ぐはっ
cvsup して ports/UPDATING にあった
gnome_upgrade212.sh を不覚考えずに実行したら
一日がかりで build した openoffice が消えた...
昨日 build したばかりだったのに...
172: 2005/11/06(日)18:58 AAS
>>171
kwsk
173: 2005/11/06(日)20:22 AAS
いや単に glib が version update がかかるんだけど
それに依存したものは全部 re-compile が必要で
それを実行する script が >171。
すると... あーら不思議(全然不思議じゃないんだけど)
openoffice も pkg_delete くらって make しなおし… orz
あげくに make option のことを考えておかないと
script からは普通に make されるだけなので
LOCALIZED_LANG=ja なしの build になってた。
(無駄なんで結局 kill してしまった)
以上チラシの裏ですた
174: 2005/11/06(日)20:42 AAS
最近、OOo は、build してあるやつをダウンロードしてインストールしている。
自分でコンパイルする気にはとうていなれん。
175: 2005/11/06(日)22:49 AAS
ちょっと前に、役所とかでOOoに切替えたところって、
まだOOoを使っているの?
176: 2005/11/08(火)02:14 AAS
portsのwine更新されているよ。
誰かOfficeを動かしてみてよ。
177: 2005/11/08(火)09:11 AAS
FreeBSD版の ja-openoffice-2.0 package マダー? チンチン
178: 2005/11/09(水)00:38 AAS
外部リンク:ooopackages.good-day.net
179: 2005/11/10(木)01:41 AAS
4.11用の独自ビルドをインストールしても動かなかったので、OOoはちょっとあきらめモード。気分を換えてKOffice-1.4をmake中なんだが、こっちは日本語メニューが用意されてないのね。
180: 2005/11/10(木)09:19 AAS
やっぱり OOo は 4系では動かないか。
おいらのところは build が失敗しているんで試せていないけど
1.1.4 とかの時にも動かなかったからね。
早めに 6系に移行するしかないか。
181(1): 2005/11/10(木)19:44 AAS
話はずれるけど、
5系以上ってNFSの動作が違うでしょ、portsはnfs上でも良いけど
makeはローカルにしないとダメだからなあ。4系列はお構い無しにnfs上
でbuildされちゃったけど。それさえできればいつでも5系以上に移行する
んだが。ローカルのHDDスペースが少ないもので……。
182: 2005/11/10(木)22:50 AAS
>>181
もうちょっと落ち着いてわかりやすく説明してくれ。
何がどうだといってるのかさっぱりわからん。
183(2): 2005/11/11(金)01:44 AAS
NFSのロックの話か?
なら、lockdとrpc.statdで解決できるけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.565s*