[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/11(火) 14:31:28 LaTeXでいいんじゃね? 凝らないならほとんど手間要らずだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/20(木) 17:32:29 今日、OOo を使ってみたんだけど、おしいよね。 これがOffice-95とか98の時代に出ていたら、シェア的に けっこういい勝負になっていたのに... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/24(月) 22:56:37 >>143 Microsoft Officeの歴史があるからゆえOpenOffice.orzが出来上がったわけだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/24(月) 23:21:08 劣化コピーが本物の前に来るはずないということだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/25(火) 09:02:52 現在の OOo はなかなかの出来になっている。 ただ、>144 の通り因果関係やら時系列を無視したらいかんわな。 たぶん >143 は戦国自衛隊辺りを現実と混同したんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 04:58:36 まぁ、時系列を無視すれば、漏れだって相対性理論の論文発表できるわけだし... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 22:27:15 アイデアの盗用は駄目。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/31(月) 00:09:09 Wine とかqemuのようなエミュレーション環境で MS-Officeを動かすっていう話は、ここのスレ的にはOKなわけ? 特にCrossOverOfficeをなんとか動かせないかな。 そうすれば、MS-Office2003も問題なく動かせるのに... 既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/31(月) 01:00:55 > 既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし... マジ? そうなの? なんか Wine ってものすごく過去のものかと思っていたら 最近 1.0 とかそんな話もあるし実はもっとまじめに捉えてもいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/31(月) 01:29:19 >>149 >>150 ここら辺の話かな? 本家のscreenshots http://www.winehq.org/images/shots/full/wine_2.png 日本語版が動いているところ http://sidenet.ddo.jp/winetips/compat.html http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-01.png http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-02.png MS-Office 2000までは、素のままのWineで動くみたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/31(月) 08:09:26 Office2000 の CD なんてもうどこかいっちゃったよ... とりあえず探しとこ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/31(月) 16:52:34 qemu でWin2Kが一番楽かもね。 お金もかからないし。 どうせここの板に出入りするような香具師らはそれほど WindowsやOfficeベッタリな環境じゃないだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/31(月) 23:34:03 >>153 でも、最近論文はMS-Officeで書くのが普通になってきているからね。 論文誌のテンプレートは、LaTeXがまだメインだけど、プロシーは MS-Wordのテンプレしかないことがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/11/01(火) 15:17:27 漏れは MS-Officeじゃなくて、OOo の話がしたい。 やっぱり、エミュレーションじゃ、不具合も多いだろうし、 何より、わざわざMSの重たくて不安定なソフトウェアをエミュレーションで 使うこともないだろう。 ところで、実は、漏れが困っているのは論文の執筆に関してなんだけど、 1. テンプレがずれる 2. 数式入力が貧弱 この2つが何とかなれば、漏れは困らないんだけど... と、いいつつまだまだ論文執筆は LaTeXだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/01(火) 15:42:31 OOoはネイティブでも重たくて不安定だけどな。 正直エミュレーションでOffice動かした方が軽くて安定してるかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 22:01:32 なんか最近ここのスレでも OOo の旗色悪いね。 FreeBSDでネイティブで動く OfficeSuite って、OOo しかないのに... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 22:17:49 KOffice http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 22:18:32 >>158 ごめん、忘れてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 01:45:12 こういうOffice系ソフトって導入時の敷居は低くても、 やりたいことへの敷居は高いのでいまだにTeXを使ってまつ。 表計算ソフトだけは便利に使ってますが、マクロを使うような ちょっと複雑な用途になるととたんにDBへ逃げるしw あんまり必要ないんだよなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 09:51:55 OOo の ja- 版って editor/openoffice.org-2.0 で make -DWITHOUT_MOZILLA=yes -DLOCALIZED_LANG=ja install 位でいいのかな? 6.0-stable 下で一日掛で build したんだけど、メニューが英語だった。 (まだドキュメント読み込みとか試してない。 中身さえ読み書きできればメニューとかは英語でもいいんだけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 19:11:37 Mozillaの有無は好みとして、言語はそれでいいみたい。 もれは、 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja で作った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 21:36:35 そっか。っていうのも >161 の option で make package しても ja-openoffice* じゃなくて openoffice-* な package名にならなかったもんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/163
164: 162 [sage] 2005/11/04(金) 22:51:35 あっと、よく見たら、-DLOCALIZED_LANG=ja なんて指定したんだね。 "="で値を入れるときは、"-D"は不要。 "-D"を使うのは、その変数に入る値がどうでもいいとき。 詳しくは man make だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/164
165: 162 [sage] 2005/11/04(金) 22:52:49 書き忘れ。 >>162 のオプションで入れたときのパッケージは、 ja-openoffice.org-2.0.0 になってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 23:06:20 FreeBSDの OOo 2.0って、いつのまにか RC3まで出ていたんだね。 そろそろリリースしてほしいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 00:30:36 ports current の distinfo はリリース版だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 00:45:38 >>167 あ、ほんとだ。いつの間に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 12:05:33 OpenOffice 2.0 って 4-stable 系で動くの? 1.1.5 辺りが動かないとか動くとか色んな話が出てたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 13:06:17 >>169 自分で野良ビルドしてみるべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 17:19:52 ぐはっ cvsup して ports/UPDATING にあった gnome_upgrade212.sh を不覚考えずに実行したら 一日がかりで build した openoffice が消えた... 昨日 build したばかりだったのに... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/171
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 831 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s