WebMail総合スレ【SqWebMail, SquirrelMail ...】 (348レス)
1-

232: 2007/08/29(水)22:36 AAS
うちでは動いてる
233: 2007/12/17(月)12:48 AAS
外部リンク[html]:isc.sans.org
234: 2007/12/22(土)00:22 AAS
SquirrelMailを使用していますが、時々件名のないメールが届きまして、
クリックする所がないため、本文を読む事ができません。
(仕方がないので、転送して別のメーラで読んでいます)

この様な場合に、本文を読む方法はないでしょうか。

不思議な事に、自分で件名のないメールを送ってみると、件名の部分に
(?) と表示されてクリックできるのですが、なぜかそれすら表示されない
メールが届く事があります。
235: がと 2008/01/23(水)18:55 AAS
久しぶりにRoundCubeWebmailを試してみた。
以前のバージョンではMySQLで使用した場合にゾンビプロセスが増殖
しまくったが、いつのまにかそれが直されていたし動作もかなり軽く
なっている気がする。(持続接続を使用する場合は未検証)

機能的にはSquirrelMailの方がいろいろできて面白いのだが、Ajaxによる
操作のし易さという点でRoundCubeWebmailの方が気に入っている。
細かい点はこれから検証するつもりだけど、SquirrelMailからの移行も
考えたい。
すぐには無理だが。

素晴らしいことにRoundCubeWebmailは本家に日本語対応が取り込まれた
ので、今なら本家の2007年10月版以降をインストールし、標準言語を
日本語にするか、ユーザー毎に日本語を選択するだけ。
意外と細かく設定できるconfファイルの設定は結構面倒だが、インストール
自体は非常に楽。面倒といってもSquirrelMailのconfigureを独りで適切に
設定できるなら屁でもない。
236
(2): 2008/01/27(日)04:47 AAS
SquirrelMail で

c:\abc_新規テキスト_def_ドキュメント.txt

というファイルを添付して、ついでに本文、件名も同じ
文字列を入れると、本文は化けないのに添付ファイル名
と件名が

c:\abc_新規テキスト_def_= ?ISO-2022-JP?B?GyRCJUklLSVlJWElcyVIGyhC?=.txt

という化け方をするんですが、心当たりのある人いませ
んか?

FreeBSD-6.3Release
SquirrelMail version: 1.4.13
PHP version 5.2.5 OK.
Checking internationalization (i18n) settings...
gettext - Gettext functions are available. On some systems you must have appropriate system locales compiled.
mbstring - Mbstring functions are available.
recode - Recode functions are available.
iconv - Iconv functions are available.
timezone - Webmail users can change their time zone settings.
237
(1): 2008/01/27(日)06:43 AAS
>>236
えと、どこがどう化けてるんだ?
238: 236 2008/01/28(月)14:49 AAS
>>237
二つ目の例がちゃんと見えてるという事は、ブラウザが
勝手にデコードしてるかも(二つ目の「ドキュメント」
という文章はエンコードが壊れてる)。

以下、憶測だけど '=?' で始まる Base64 エンコード後
に長さ制限による改行が行われている気がする(この場
合デコード前に改行が単一の空白に変換されて Base64
デコードされるので >>236 のように見える)。

で、RFC を見ると Base64 後に改行するのは正しくない
(∵各行のエンコードは独立してデコード可能であるこ
と、という制約がある)らしいので抜本的な修正が必要
かも。
239: 2008/03/13(木)11:47 AAS
webメールって、添付ファイルはダウンロードするのが普通?
xlsとか、htmlに変換できたらうれしいんだけど。
xlhtmlとかがあるから呼び出せばできるんだろうけど、
改造しなくても出来るのってある?
240: 2008/03/15(土)00:37 AAS
ダウンロードの方が良いのでは。
ヤなもの見なくてすむし。
241: 2008/03/15(土)11:35 AAS
セキュリティ上のリスクになる。webバグのような情報漏洩と、
得体の知れないデータをwebメールのドメインで表示させてしまうことによるものと。
webメールが流行り出したころに議論があった筈。
242: Roundcube 2008/04/13(日)22:13 AAS
> 235
ver.0.1 stable を入れてみたんですが、送信メールが化けます。
何が悪いのかな...。
243
(1): 2008/05/06(火)18:44 AAS
大学の全学用WebメールにActive!Mailを使っています。
そろそろ更新時期。
Active!Mailをリプレスする場合、何が良いと思います?

オープンソース系は不具合が出たときや、性能面で不安があったので
前回は採用しませんでした。今はどうなんだろう。
244: 2008/05/06(火)20:02 AAS
規模が分からんが、Mirapoint とか?
245: 2008/05/06(火)21:49 AAS
Google Appsに移行するのはどう?
246
(2): 2008/05/06(火)22:20 AAS
うちの会社、全力を挙げて導入したmirap○intが糞すぎて、まさにGoogleAppsへの移行を検討中w
247: 2008/05/06(火)22:29 AAS
>>243
アクテイブメールってだめなん?
248
(1): 2008/05/07(水)00:38 AAS
Active!Mailってえらく高いよ。大学だと金あるのかなー

Gmailの容量や、検索だのフィルタだの、どうやっても太刀打ちできね。
信頼性とか言われても、自分トコが管理してるサーバーが、Googleのシステムより上とはとても思えん
249: 2008/05/09(金)00:08 AAS
>>246
何がダメなの?
融通利かないけど、そこそこ使える印象なんだけど。
>>248
GoogleやYahoo使っている大学も増えてきたね。
センターの存在意義が薄れてきたような。
全学で使うインフラって、ネットワークとメールくらいだからねぇ。
250: 2008/05/10(土)13:39 AAS
自分がサーバメンテしている会社はメールシステムを Google Apps に
移行したよ。
あれ POP3、IMAP 使えるから便利。携帯からも見れるし。
251: 2008/05/10(土)22:47 AAS
GMail、この間停止していたな。
252: 2008/05/11(日)11:11 AAS
この間ていうか、時々、どれかが止まるって感じかな。Gmailのサービス。
253: 2008/05/11(日)21:44 AAS
大学用だとデモで見た Scalix がよいかも。
数万ユーザ数でサクサク動くらしい。
メールサーバを並列に冗長化するとか。

Google にメールデータを預けてもOKなら Google Apps はかなりよいのだけど。
ポリシーの問題だね。
254
(1): 2008/05/11(日)22:16 AAS
Mirapoint は、販社もライセンスよく分かってなかったりするからなぁ。
いや、確かに分かり辛いんだけど。
んで、俺は >>246 ではないが、ダメな所を上げてみる。

・ウィルスチェックが Sophos だと、.hqx とかは素通し。クライアントが Mac だと問題かも
・Web のインターフェースに携帯版が無い
・コンテンツフィルタで2バイト文字がまともに使えない
・MailHurdle 入れないと、SPAM がどんどん溜まる。しかも総メール数の制限が結構キツい
・LDAP や NIS との連携が面倒
・False Negative, False Positive の報告窓口が時々止まってる事がある
・と言うか、報告に効果があるのかどうか疑問
255: 2008/05/18(日)22:21 AAS
>>254
Spamに関してはRazorGateのRapid Anti-Spam使えって
事だよな。
Webメールの携帯版が無いのはある意味仕方ないだろ。
他の国ではそんなに需要無いんだろうし、日本独自の
仕様多いしな。
256: 2008/05/18(日)22:36 AAS
>Spamに関してはRazorGateのRapid Anti-Spam使えって事だよな。

逆逆、入れてるからどんどん溜まるんだよ。

>Webメールの携帯版が無いのはある意味仕方ないだろ。
>他の国ではそんなに需要無いんだろうし、日本独自の仕様多いしな。

ちょっと前まであったんだよ。途中からなくなった。
257: 2008/05/27(火)21:58 AAS
PHPで書いた商用のWebMail(前はPerlだったが)である
@Mail(外部リンク:atmail.com)のOpen Source Editionが出た模様。
AtMail Open source edition
外部リンク:blog.atmail.com

以前試した時、一通り日本語表示はされたんだけど、
ちょっと使い物になるレベルじゃなかった。今はどうなのかな
258
(1): 2008/06/18(水)05:55 AAS
Zimbra使ってる奴いるか?
259: 2008/06/25(水)21:30 AAS
今 squirrelmail のMLって機能してる?
260: 2008/06/30(月)17:50 AAS
こんなのがあった

外部リンク:atmail.org
261: 2008/06/30(月)17:51 AAS
すまん既出だった
1-
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s