[過去ログ]
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3) (978レス)
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: smit man [sage] 03/06/01 16:10 AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について の話題を扱うスレッドです。 前スレはこちら↓ AIXってどうよ? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/ AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/1
949: 947 [] 04/08/07 15:51 >948 サンクス。とうとうCPUもLPAR分割(時分割?)できるようになったんですね。 いよいよメインフレーム並ですな。 といっても、AIXは対応しただけで、基本機能はpSeriesハードウェア (というかファームウェア)の機能ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/08 11:35 p5はファームウェアの動的アップデートもやってくれるんじゃなかったけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/08 18:50 windows95 > aix4.3 windows98 > aix4.3.3 windows2000 > aix5.1 windowsXP > aix5.2 windowsXP sp2 > aix5.3 ってなかんじ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/08 20:09 >>949 そです。基本的にはCPUそのものと, それを管理するハイパーバイザ(Firmware相当)によって実現してるみたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/08 20:19 仮想デバイスはいちおう AIX側 + ファームウェア側の共同作業かね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/953
954: [ sage] 04/08/08 21:27 ttp://www.netkun.com/magazine/sho6/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/09 00:58 5日のPOWER5なんとかフォーラムいったひといる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/09 01:10 HACMP5.2ではrotatingとかcascadingとかなくなるらしいぞ喪前ら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/09 20:44 >>956 5.1から既にRotatingとかCascadingとかはオプションを 組み合わせてCustom Resource Groupで実現できていたけど,そっちが 主流になるという意味ではなく?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/957
958: 956 [sage] 04/08/09 23:47 >>957 5.2からはカスタムでしか作成できなくなります。 今までだとcascadingでCWOFとかインアクティブ・テイクオーバーとか 設定するとRotatingとほぼ同じになったりややこしいから、カスタムだけ ってのはかえってすっきりするのかもしれないけど。 OAANとか用語覚えなきゃいけないとしたらめんどいなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/10 12:49 そうなのか IPエイリアスおぼえようっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/10 12:50 >>955 仕事詰まって行けなかった( T∀T) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/10 14:03 AIXへtelnet使ってログインするときに login:が返ってくる前にIDとパスワード入れると入れない どうもキーバッファ?みたいなのがクリアされてるっぽくて パスワードのプロンプトのとこで止まっちゃう HP-UXとかだと大丈夫だったんだけどAIXでも設定変更とかして回避できない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/10 15:49 >>961 ふつうに Password プロンプト出てからパスワード入れればいいんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/10 16:32 メモリがすくないんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/10 23:10 >>961 おおよそPassword:の前にはキーバッファがフラッシュされるのが普通かと。 むしろHP-UXはそれで本当によいのかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/11 01:16 Personal Communications 3270 エミュレータじゃないんだからさ 先行入力なんかするな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/965
966: 961です [sage] 04/08/11 12:08 もうちょっとぶっちゃけると 作ったマクロがPassword:のプロンプトを待つ処理を入れずに、ただID,PASS垂れ流しだったから 今からマクロを全部直すことを考えると・・・・ よくよく考えるとAIXの挙動のほうが正しい気はするけどサーバ側の設定で直せたらラッキーだとおもって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/11 14:49 >>966 そんなインチキスクリプト書き直せ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/11 21:54 rshやsshじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/12 00:18 expect使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/969
970: solaris [] 04/08/12 01:53 routedもgatedも動いてないようなのにRIPをしゃべっているようですが AIXの標準機能なんでしょうか? またこれをとめるにはどうしたらいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/14 14:07 すいません。教えてください。 AIXのtopasをファイルにリダイレクトする方法ってあるのでしょうか? 別にtopasじゃなくてもいいのですが、プロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/971
972: [ sage] 04/08/14 17:18 http://publibn.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365c61.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/14 17:29 vmstatだとプロセス毎ではなく、総CPU使用率しか分からなくないですか? topみたいにプロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/15 00:10 >971 ps aux http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/08/15 00:15 ps auでいいみたいだね ttp://publibn.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365c63.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/975
976: 972 [ sage] 04/08/15 00:49 >>973 sar http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/976
977: 971 [sage] 04/08/15 01:22 ps auで出せるんですね。 「%CPU」は、プロセスが始動されて以来、そのプロセスに割り当てられた CPU 時間のパーセンテージです。 次の式で算出します。 でも、この説明を見ると現在のCPU使用率ではなく、起動してからのCPU使用率じゃないですか? 例えば1ヶ月間CPUをほとんど使ってなかったプロセスが1日間100%近くを占めたとしても、 ps auだと高い値にはならないですよね? 現在のCPU使用率を出すのはないでしょうか? >>976 sarも総CPU使用率しか出せなくないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/977
978: 707 [] 04/08/15 02:20 うーん、あとは/proc/プロセス番号/status ってファイルからuser時間,system時間を取得するしかないですね。 これにしても累計だろうから、定期的(10msecとか)にスキャンして 差分を取って利用率を計算するしかないかな。 ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/files/aixfiles/proc.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s