[過去ログ] AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3) (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889(1): 04/06/20 10:36 AAS
>>888
通報しますた
890: 04/06/20 12:55 AAS
>>889
いや、すでに888だから。
891(1): 04/06/20 20:24 AAS
>>888の会社の管理者でつ。
クラッシュダンプ取れたのでsnap送ったら、stscから回答きまつた。
「ログを解析したところ、/home/888/.historyに以下の操作が記録されておりました。
su
cd /dev
mv netvista 43p
mv 43p netvista
この操作により/dev/43pスペシャルファイルが消滅したため、AIXカーネルがクラッシュ致しました。
/dev/43pスペシャルファイルはAIXの仕組上極めて重要なファイルになります。
弊社サポートの指示が在る場合を除いて、操作されませんようお願い申し上げます。
なお、アーキテクチャの異なるコンピュータで置き換えることはできませんので
ご承知おきください。」
892(1): 04/06/21 10:51 AAS
>>886
>>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
>素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
>いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
893(1): 04/06/21 13:40 AAS
>>886
> >まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
> いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
互換性ありです。
> >> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
> >COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
> >期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
> >この調整をするのが環境屋でしょう?
> 客にOKもらっているのか?
> 遅延のリスクの説明は?
> 客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。
開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
それに、まず起らない事をいちいち心配していては仕事なんてできませんよ。
リスクとコストを天秤にかけて、こちらの方が安上がりだと判断してのことです。
>>892
> COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
> サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
>
> マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
> だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
しつこいようですが、PCで行うのはロジックのテストまで。
クライアント→AIX→DBサーバーのテストは当然実機で行います。
894(1): 04/06/23 00:38 AAS
AIX433でbonnie++を動かしたいのですが、
UCLAのバイナリだとlibstdc++がないと言われ、同じくUCLAからライブラリを
持ってきてもライブラリがないと言われてしまいます・・・
ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。
どなたか使われている方、ポイントなどを教えてください。
895: 04/06/23 12:50 AAS
>ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。
なんでコンパイルが通らないの?
それ調べてコンパイル通せばいいじゃん。
896: 04/06/23 21:57 AAS
>>894
一般論ですけどLIBPATH(だっけ?)は通してますか?
897(1): 04/06/23 22:47 AAS
HACMP5.2 age
898: 04/06/23 23:33 AAS
>>891
ハゲワラ
899: 04/06/23 23:52 AAS
>>897
もうかよ
900: 894 04/06/23 23:58 AAS
bonnie++(UCLAのバイナリ)の実行時。
libstdc++はUCLAのバイナリ
># ./bonnie++
>exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム ./bonnie++ をロードできません:
> 0509-150 従属モジュール /usr/local/lib/libstdc++.a(libstdc++.so.5) をロードできませんでした。
> 0509-152 メンバ libstdc++.so.5 がアーカイブ に見つかりません。
という感じで、.aまでは見つけていますが、libstdc++.so.5 が含まれていないようです。
で、libstdc++のソース(同じくUCLAからダウソ)からmakeすると、
> ar rc libiberty.a argv.o basename.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o
> objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o asprintf.o vasprintf.o
>ar: 0707-126 argv.o は現行オブジェクト・ファイル・モードでは無効です。
> -X オプションを使用して必要なオブジェクト・モードを指定してください。
> :
>make: 1254-004 最後のコマンドからのエラー・コードは 25 です。
というところでとまってしまいます・・・
解決策がわからなくて・・・
901(1): 04/06/24 14:11 AAS
>>893
>開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
>UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
┐(´ー`)┌
そんな会社がダメぽ。
総入れ換えしてしまえ。
俺にはリスクのほうが極端にでかいとしか感じられない。
902: 04/06/25 00:05 AAS
>>901に同意。そんな会社をベンダーとして迎え入れるのが理解できない。
903: 04/06/25 00:11 AAS
なんか空気嫁てないんで悪いんですが・・・
AiXでRootのパスワード忘れた場合、どうすればログイン出来るんでしょうか?
904: [ sage] 04/06/25 00:19 AAS
root でログインして Root のパスワード変更
905: 04/06/25 00:54 AAS
CD-ROMからブートして ボリュームグループにアクセスして
パスワードかえて sync して リブート
906(2): 04/06/25 17:54 AAS
5.2にVNCをいれたいのぅ。どっかに情報転がってないかのぅと呟いてみるテスツ
907: 04/06/26 05:21 AAS
>>906
ソースとgcc拾ってきてコンパイル・インストールするだけで済む問題だと思うから
実際にできるかどうか試そうという気が起こらない。
908: 04/06/28 01:27 AAS
HMCの壁紙設定方法きぼんぬ
909: 04/06/28 21:43 AAS
>>906
情報が欲しいなら -q と -i だ。
# rpm -qp 外部リンク[rpm]:ftp.software.ibm.com -i
910: 04/07/08 07:04 AAS
遅レスで申し訳ない
ちょっと気に掛かったので余談ながら聞いてみたい
>>754
>AIXでSTOP+Aやりたいときはどうすればいいんですか。
>>755
>STOP+Aってなんのときにつかうの?
これはSun SPARC機のPROMコール(ソフト割り込み)のこと?
(ハングした時とかに、ROMモニタから強制介入するときのキーシーケンス)
で、pSeriesでは…
・OS稼動中に直接BootROMかService Processor Menuへ入るようなパネルスイッチやキーシーケンスは無い?
・実機のリセットSW以外で強制リセットするとしたら、手段はHMCかシリアルコンソールのみ??
通常役立つ知識ではないけどあくまで余談ということで
それと参考資料はpSeries 630 Model 6C4 and Model 6E4のService GuideとUser’s Guideより
911(1): 04/07/08 15:58 AAS
3590テープドライブの圧縮ON/OFFを切り換えるにはどうすればいいんでしょうか。
また、確認方法は。
OSはAIX4.2.1です……サポート切れ……。
3590への書き込みはtarです。
912: 04/07/09 01:30 AAS
>>911
確証はないけど
外部リンク[htm]:publib.boulder.ibm.com
から引用
smit lsdtpe
テープデバイス・オブジェクト・クラス名の一覧を表示
smit chgtpe
テープデバイスの現行値を表示
chdev -l rmt0 -a compress=yes
rmt0の圧縮モードを有効
smit chgtpeでも可
3590が汎用のSCSIテープとして扱えるなら、これで出来る筈
但し、ACF付きとかの場合は不明
913(1): 04/07/11 22:29 AAS
ここのページ少しは役に立つよねー
外部リンク[htm]:publib16.boulder.ibm.com
914: 04/07/13 00:52 AAS
>>913
Thanks
emgrコマンドなんかしらんかった
915(1): 04/07/14 23:14 AAS
HACMP5.1のネットワーク周り変わりすぎだナ
リソースでIPラベル管理になったのは良いが、
何か関連付けできないんですが(汗
トポロジーでアダプター定義しても、リソースグループの設定で見れない
ちゃんと共用にしてるのに・・・orz
誰か脳みそがHACMP4.4の漏れに解りやすく教えてくれ
相変わらず日本語マニュアル直訳ダナ
916(1): 04/07/15 13:41 AAS
5.3とPOWER5キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
917: 04/07/15 14:01 AAS
>>915
まずは拡張じゃない方でやってみれば。
>>916
キタネ。凄い売れそうなヨカン。ミドルウエアがついてくればだが...
918: 04/07/15 18:43 AAS
>915
さーびすIPはトポロジーではなくリソースでせっていするんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s