[過去ログ] AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3) (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867(1): 04/06/16 00:57 AAS
素人でもない香具師がNFSのサポートが必要だって状況になったのであれば、
アンサーライン程度のサポートじゃ役に立たないと思われる。
868(1): 04/06/16 08:06 AAS
>>863が行うサポートという意味です。
製品サポートがほしければ、SMBしゃべらせるプロダクト結構あるから探してみて。
869(1): 04/06/16 08:15 AAS
NFS/PC-NFS使うならロックに注意。
WindowsとUNIX系OSはロックに対する考え方が違うし、そもそもNFSのロックはイマイチ信用できない。
NFSはNFSの使い方がある。
そういう意味でもWin鯖相当を目指すSAMBAがお勧め。
870(1): 04/06/16 13:48 AAS
>>864-869
サンクス。
結局今回はWinSCPの機能で代用することにしました。
WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
makeを使用する関係で、タイムスタンプを変えずにUPできるのも有り難い機能です。
あとはNTPを起動してWindowsに時間を合わせてもらえば完璧かな?
いつの間にか大進化してますね>WinSCP
871(1): 04/06/16 21:30 AAS
>>870
>WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
872(1): 04/06/17 00:40 AAS
>>871
> >WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
> テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
873: 04/06/17 08:36 AAS
>>872
>この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
>なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
そのスペシャリストは・・・
>ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
>理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
もし私が受け入れ側だったら絶対に認めないな。
AIX上での開発とWindows上での開発経験者でも詳細な説明を要求する。
ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
恐らくミドルウェアを使用するのだろうけど・・・
日付や時間の計算は全部自前なのかな?
874(2): 04/06/17 11:47 AAS
> WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
> そのスペシャリストは・・・
COBOLなんですよ。
COBOLはAPIを使わない(言語というよりホストのエミュレーターに近い)ので
プラットフォームはあんまり関係無いんです。
どっちにしてもI/OはリモートのDBMSとクライアントとの通信のみ。
COBOLで書くのはロジックばっかりです。
> ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。
> 日付や時間の計算は全部自前なのかな?
COBOLのコマンドとして言語仕様に含まれてますから、恐らくそれを使ってるはずです。
そもそもCOBOLerにはAPIを使うって発想がないと思いますね。
875: 04/06/17 19:15 AAS
>>874
>COBOLなんですよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン
COBOLもmake使うんだ・・・
まぁ、make自体は言語依存しないが・・・その・・・イメージが・・・y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
876: 04/06/18 01:43 AAS
COBOLってすげーな
877(1): 04/06/18 02:06 AAS
オブジェクト指向は勿論、マルチスレッドにも対応してるらしいです。
それもプラットフォーム非依存で、全て言語仕様。
あと具体的にどうやるのかは知りませんが、GUIのプログラムも組めるとか。
サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
878: 04/06/18 11:38 AAS
もうすぐ888か
879: 04/06/18 23:17 AAS
>>877
>サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
大量の生命維持装置をつけて戦う姿を想像してしまった(w
880: 04/06/18 23:28 AAS
老人Z
881: 04/06/19 08:31 AAS
老人Z/OS
882(2): 04/06/19 12:04 AAS
>>874
> > ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
>
> ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
> ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。
何のテストやってんの?
実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
不思議な踊りを踊らない検証は…
APIを使わないって言語的な仕様であって、その下で動いているエミュレータやライブラリはAPIコールしてるよ。
とわたしはおもふ。
自分が客だったらそのテストは不許可だな。
883(1): 04/06/19 14:52 AAS
>>882
もう一回言いますが・・・
COBOLで記述するのはロジックとSQL文のみで、これといったAPIは使いません。
> エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
> 仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
> 不思議な踊りを踊らない検証は…
まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
そこの調整をするのが環境屋でしょう?
884: 04/06/19 17:03 AAS
>>882
>何のテストやってんの?
>実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
書き込み読むとロジックの単体テストラシイ。
結合テスト以降は実機と理解したが・・・
885: 04/06/19 17:11 AAS
COBOL ってすげえ……。
未来の言語って感じだ。
よし、おれも明日から COBOLer 目指すぜ!
886(2): 04/06/19 17:12 AAS
>>883
>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
>> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
>COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
>期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
>この調整をするのが環境屋でしょう?
客にOKもらっているのか?
遅延のリスクの説明は?
客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。
未承認なら、間違っても遅延分の工数請求するなよ・・・
887: 04/06/19 17:46 AAS
只今よりニュータイプのCOBOLerを推進するスレとなりました。
また、「使い辛い」とWindowsに逃げるオールダタイプは天然危険物と認定されました。
888(2): 04/06/20 00:12 AAS
会社で新型への置き換えのために廃棄予定となっていた7043-140を、他のIBMの白いPCと
こっそり取り替えて持って帰ってきた。AIX4.3のメディアCDも一緒だったのでラッキー。
HDDは抜かれてて、自宅にはSCAなSCSIの物しかなかったので、明日あたり秋葉でHDDを
買ってくる予定。中古で9.1GB辺りかな?
889(1): 04/06/20 10:36 AAS
>>888
通報しますた
890: 04/06/20 12:55 AAS
>>889
いや、すでに888だから。
891(1): 04/06/20 20:24 AAS
>>888の会社の管理者でつ。
クラッシュダンプ取れたのでsnap送ったら、stscから回答きまつた。
「ログを解析したところ、/home/888/.historyに以下の操作が記録されておりました。
su
cd /dev
mv netvista 43p
mv 43p netvista
この操作により/dev/43pスペシャルファイルが消滅したため、AIXカーネルがクラッシュ致しました。
/dev/43pスペシャルファイルはAIXの仕組上極めて重要なファイルになります。
弊社サポートの指示が在る場合を除いて、操作されませんようお願い申し上げます。
なお、アーキテクチャの異なるコンピュータで置き換えることはできませんので
ご承知おきください。」
892(1): 04/06/21 10:51 AAS
>>886
>>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
>素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
>いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
893(1): 04/06/21 13:40 AAS
>>886
> >まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
> いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
互換性ありです。
> >> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
> >COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
> >期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
> >この調整をするのが環境屋でしょう?
> 客にOKもらっているのか?
> 遅延のリスクの説明は?
> 客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。
開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
それに、まず起らない事をいちいち心配していては仕事なんてできませんよ。
リスクとコストを天秤にかけて、こちらの方が安上がりだと判断してのことです。
>>892
> COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
> サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
>
> マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
> だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
しつこいようですが、PCで行うのはロジックのテストまで。
クライアント→AIX→DBサーバーのテストは当然実機で行います。
894(1): 04/06/23 00:38 AAS
AIX433でbonnie++を動かしたいのですが、
UCLAのバイナリだとlibstdc++がないと言われ、同じくUCLAからライブラリを
持ってきてもライブラリがないと言われてしまいます・・・
ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。
どなたか使われている方、ポイントなどを教えてください。
895: 04/06/23 12:50 AAS
>ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。
なんでコンパイルが通らないの?
それ調べてコンパイル通せばいいじゃん。
896: 04/06/23 21:57 AAS
>>894
一般論ですけどLIBPATH(だっけ?)は通してますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s