[過去ログ] AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3) (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
850(2): 04/06/08 15:32 AAS
TSMに関する質問です。
ストレージ設計において、Oracleバックアップを取得し外部ディスクのストレージプールへ一旦保管。
その後ストレージプールからテープへ書き込みという設計にしてるのですが、一つ問題がありまして。
バックアップファイルが5Mとか10Mとかの場合は設計通りにストレージプール→テープと動いてるのですが、
200Mを超えると、どうもストレージプールを経由せずにダイレクトにテープへ書き込みにいってるようなのです。
ストレージプールを見ても、110、111、113、114と連番が飛んでいます。(112が200M超えのバックアップファイル)
これって、何が原因なのでしょうか。
しきい値の問題かなと思ったのですが、q stgpoolで表示される「Maximum Size Threshold」は無制限と表示されています。
他に関係しそうな設定部分って、どこがあるのでしょうか。
ちなみにストレージプールの容量は25Gです。
知恵をお貸しください。
851(1): 04/06/09 00:03 AAS
他で聞いた事ないような略語大杉
巨象は踊るでもそんなこと書いてあったぞ
改善されてねーじゃねーかよ
852: 04/06/09 00:24 AAS
>>851
いくらトップが変えようと思っても
末端までは中々浸透しないよ。
まぁ、トップが現状を変えようという意思すら持っていないように見えるが。
853: 04/06/09 02:16 AAS
>850
それはAIXっていうかTivoliだろ。
ISCに電話しろ
854(2): 04/06/11 20:42 AAS
PearPC - PowerPC Architecture Emulator
外部リンク:pearpc.sourceforge.net
AIX動かねぇ・・・
PowerPCのemulatorだからもしかしたら・・・と思ってみたが(ワラ
誰かチャレンジしてミレ
855: 04/06/12 00:24 AAS
>854
まったくだめ?ブートローダもブートしない?
32bitカーネルならあるいはとおもうんだけど。
856: 04/06/12 01:22 AAS
>>854
よくは知らんが、マックの様なPowerPCマシンと、RS/6000つーPRePな
PowerPCマシンは違うっつーところねーのか?
857: 04/06/13 16:38 AAS
外部リンク[html]:pearpc.sourceforge.net
AIX送ってやれよ
858: 04/06/13 22:36 AAS
>>850
Maximum Size Threshold=nolimitってテープのストレージプールの方見てるんじゃないの?
ディスクのストレージプールの方もnolimitになってる?
859(1): 04/06/14 02:49 AAS
AIXバージョンは5.1で、
LANカードのIPアドレスと
ディフォルトゲートウェイのアドレスを設定したいのですが
>Smitty
っていうツールを使うと楽だと聞きました。
Smittyとコマンドを打った後の操作方法を教えてもらえませんか?
あとテキストファイルを弄るなどの手動での設定が分かりません
というかそのファイルの位置がどこにあるのやら・・、
また変更をかけた場合再起動は必要ありますか?
よろしくお願いします。
860: 04/06/14 22:42 AAS
>859
マニュアル嫁。あと氏ね。
861: 04/06/14 23:05 AAS
smitty mktcpip
862: 04/06/14 23:53 AAS
TCPに依存したCDE環境で操作しないように。
コマンド行ログインで行なうと安心あるよ。
863(3): 04/06/15 13:23 AAS
>>828
日立もです・・・
俺は逐一「スクリプトを使うんですね?」てな風に訂正を迫ってた、そんな時代もあった。
んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
どっちが楽なんでしょう。
両方試す時間は貰えそうにないんですよ・・・
あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
864(2): 04/06/15 18:53 AAS
>>863
>んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
管理・サポート面でSAMBAかと。
PC-NFSはクライアントの手間が・・・
>あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
>そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
SAMBAもAIX上のアクセス制御配下なのでパーミッションに注意。
個別アカウントなら、公開するリソース毎に代表グループ作って許可するアカウントのみを
所属させ、グループ権限で読み書きかな。
グループメンバーの変更だけで許可/不許可が制御できる。
セキュリティを無視すれば、代表ユーザでつながせるトカ(w
865(2): 04/06/15 23:47 AAS
>864
サポート面でSambaってネタかよ。Sambaにサポートなんかねえよ。
サポート重視するなNFSだろ。
866(1): 04/06/16 00:50 AAS
>>865
サポート=>>863が他人の面倒を見る、という意味で、
SambaのほうがNFS使うより楽ということではないのか?
# いろいろと
867(1): 04/06/16 00:57 AAS
素人でもない香具師がNFSのサポートが必要だって状況になったのであれば、
アンサーライン程度のサポートじゃ役に立たないと思われる。
868(1): 04/06/16 08:06 AAS
>>863が行うサポートという意味です。
製品サポートがほしければ、SMBしゃべらせるプロダクト結構あるから探してみて。
869(1): 04/06/16 08:15 AAS
NFS/PC-NFS使うならロックに注意。
WindowsとUNIX系OSはロックに対する考え方が違うし、そもそもNFSのロックはイマイチ信用できない。
NFSはNFSの使い方がある。
そういう意味でもWin鯖相当を目指すSAMBAがお勧め。
870(1): 04/06/16 13:48 AAS
>>864-869
サンクス。
結局今回はWinSCPの機能で代用することにしました。
WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
makeを使用する関係で、タイムスタンプを変えずにUPできるのも有り難い機能です。
あとはNTPを起動してWindowsに時間を合わせてもらえば完璧かな?
いつの間にか大進化してますね>WinSCP
871(1): 04/06/16 21:30 AAS
>>870
>WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
872(1): 04/06/17 00:40 AAS
>>871
> >WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
> テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
873: 04/06/17 08:36 AAS
>>872
>この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
>なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
そのスペシャリストは・・・
>ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
>理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
もし私が受け入れ側だったら絶対に認めないな。
AIX上での開発とWindows上での開発経験者でも詳細な説明を要求する。
ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
恐らくミドルウェアを使用するのだろうけど・・・
日付や時間の計算は全部自前なのかな?
874(2): 04/06/17 11:47 AAS
> WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
> そのスペシャリストは・・・
COBOLなんですよ。
COBOLはAPIを使わない(言語というよりホストのエミュレーターに近い)ので
プラットフォームはあんまり関係無いんです。
どっちにしてもI/OはリモートのDBMSとクライアントとの通信のみ。
COBOLで書くのはロジックばっかりです。
> ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。
> 日付や時間の計算は全部自前なのかな?
COBOLのコマンドとして言語仕様に含まれてますから、恐らくそれを使ってるはずです。
そもそもCOBOLerにはAPIを使うって発想がないと思いますね。
875: 04/06/17 19:15 AAS
>>874
>COBOLなんですよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン
COBOLもmake使うんだ・・・
まぁ、make自体は言語依存しないが・・・その・・・イメージが・・・y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
876: 04/06/18 01:43 AAS
COBOLってすげーな
877(1): 04/06/18 02:06 AAS
オブジェクト指向は勿論、マルチスレッドにも対応してるらしいです。
それもプラットフォーム非依存で、全て言語仕様。
あと具体的にどうやるのかは知りませんが、GUIのプログラムも組めるとか。
サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
878: 04/06/18 11:38 AAS
もうすぐ888か
879: 04/06/18 23:17 AAS
>>877
>サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
大量の生命維持装置をつけて戦う姿を想像してしまった(w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s