muttを使おう (872レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
138
(5): 03/03/29 21:21 AAS
フォルダを開いたとき,自動的に Delete フラグを
付けられてしまうメールがあります.

これを止めてもらいたいときは,どうすればいいのでしょうか.
139
(1): 名無しさん@Emacs 03/03/29 22:52 AAS
メールボックスのパーミッションが足りないのか
へんなfolder-hook が設定してあるのか
どっちかが原因だろうか?

>>138 の質問では想像でしか答えられん
140
(1): 138 03/03/29 23:08 AAS
>>139 記述が足りずごめんなさい.

Maildir にしています.
フラグを立てられてしまうのは,
メールのファイルとして適当ではないやつです.

手でいじって,変にしてしまったやつか,
Subject: に非 ASCII 文字があるやつです.

他には何を書いたらいいのか...このくらいでよろしいでしょうか.
144
(1): 138 03/04/04 19:11 AAS
うわーん.移りたいのに >>138 が解決しないと移れないよぅ.

でも Emacs での日本語入力環境も捨て難い.skk だし.
# t-code の人は Emacs 以外はムリ?
147
(1): 138 03/04/05 11:51 AAS
>>146 はい.

それでも Delete フラグを付けられてしましました.
メールとして illegal なファイルには勝手に付けてしまうのかと思い,
勝手なテキストのファイルをフォルダに入れてみましたが,
Delete フラグは付きませんでした.
149
(1): 138 03/04/05 21:44 AAS
>>148
こちらこそごめんなさい.

> - フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
> どのヘッダが原因なのか調べることは可能?

こんなことも思い付かなかったなんて.
X-Status: が原因でした.電信八号の頃のままだったんです.

いよいよ mutt マンセーになってきました.ありがとうございました.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s