muttを使おう (872レス)
1-

573: 05/01/18 10:41 AAS
それじゃ全然わからないなぁ...

parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)
574
(1): 05/01/18 22:01 AAS
mnewsからmuttに移行した者です。

mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。

message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。
575
(1): 05/01/29 10:33 AAS
mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?
576: 05/01/29 12:28 AAS
1.5.7キター
外部リンク:ftp.mutt.org
577: 05/01/29 14:15 AAS
(゚∀゚)
--enable-hcache Enable header caching

日本語パッチマダー チンチン
578
(1): 05/01/29 14:19 AAS
時代はデフォでi18n対応
579: 05/01/29 15:22 AAS
>575
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ

>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。
580
(2): 名無しさん@Vim%Chalice 05/02/02 01:03 AAS
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.

ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません

    外部リンク[html]:www.mutt.org
を読むと
    If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
    and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
    it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.

$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.

なにか情報があれば教えて下さいませ.
581
(1): 05/02/02 01:52 AAS
>>580
ある日本語の文字が「バイナリ」に見えるかどうかは、muttを起動した
時のロカールによって異なるよね。そのあたりは?
582: 580 05/02/02 03:22 AAS
>>581
なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.

    LANG=ja_JP.eucJP
    LC_MESSAGES=C
    LC_TIME=C
という環境です.

別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.
583: 05/02/02 09:39 AAS
いや "受け取ったメール" の添付ファイルがどうなっているかは
送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか
application/octet-stream と書いたかに依る話で
mutt の問題じゃないでしょ。

index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして
mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の
中身をそれぞれのメールで確認してみてください。
584: 05/02/07 13:45 AAS
MH のフォルダではメッセージを MH のファイル名の順序に sort したいんですが、
どういう設定にすればいいでしょうか?
585
(1): 05/02/08 13:34 AAS
"ファイル名の順" とはなんぞや?
番号順ならそうなってるんじゃない?

ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。
586
(1): 05/02/08 14:55 AAS
>>585
1, 2, 3, 4, ... の順です。
おかしいなあ、なってないみたいなんですけど。
もうちょっとよく調べてみてから出直します。
587
(1): 05/02/08 19:18 AAS
>586
ごめん、確認してみたら確かになってなかった。
sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが
全然違ってました。

mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて
MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の
意味は与えられていないようです。
unsort option も ls -f の順番みたい。
588
(1): 05/02/08 20:55 AAS
>>587
なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・
589: 05/02/08 21:34 AAS
まあソース見て MH の pack 機能(番号詰め)だったかは
mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が
分かった気はした...

MH folder 上のメールを見ることができるんであって
MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。
590
(2): 588 05/02/08 21:44 AAS
結局ソースちょこっといじってそれらしく sort するようにしちゃいました・・・
591
(1): 574 05/02/09 00:50 AAS
うーん、これだけレスがつかないってことは>>574は無理って
ことですかねえ。あるいは需要が全くないのか・・・。orz
592
(1): 05/02/09 14:06 AAS
>590
たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。
既存の機能にそういうのはないはず。

個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、
一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ
っていうのは既存機構にはないはず。
フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし
mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように
それなりに良くできてはいるけど
MH 流儀の扱いとは結構違うんで...

(追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに
なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)
593: 05/02/09 18:19 AAS
gnupg でパスフレーズいれても
秘密鍵が得られません
て言われる(´・ω・`)
594
(1): 05/02/12 12:12 AAS
>>591
色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。
595: 05/02/16 01:05 AAS
>>592,594
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。
596: 05/02/16 01:47 AAS
そもそも流儀なんてないよ
mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を
いぢれるようになっていますので
597
(1): 05/02/16 02:11 AAS
複数開いてて、競合とかメールボックス壊したりみたいなことは起こらないものなの?
598
(1): 05/02/16 03:19 AAS
>>597
複数のmuttから *まったく同時に同じメール* を触らない
限りは大丈夫でしょう。
# 少なくとも1人で複数のmuttを開く分には大丈夫ってことだ

>>590
所望のものとは違うかもしれんがvimのマークっぽいことを
実現するようなパッチはあったはず
599
(1): 名無しさん@Vim%Chalice 05/02/16 03:24 AAS
3ペインのelmoに浮気しそうになったこともあったが,
こんなパッチがあったなんて…
外部リンク[html]:vorlon.cwru.edu

ありがとう,これからもmuttと生きていくよ.
ちなみにスクリーンショットはこのへん.
画像リンク

外部リンク:thomer.com

ところでこれを機にいろいろパッチ試してるんだが,
    maildir-mtimeパッチ
    外部リンク[html]:www.woolridge.org
がどうしてもあたらない(makeでエラー)のは私だけ?

最初,コテコテにいろんなパッチあててるからだと思ったんだが,
素のmuttソースコードにあててもダメでした

muttのバージョンは1.5.6です.
600: 05/02/16 09:59 AAS
>599
俺のところでは

browser.c: 関数 `add_folder' 内:
browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
make[2]: *** [browser.o] エラー 1

ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
601: 05/02/16 21:02 AAS
いつのまにか 1.5.8i キテターーー ━(゚∀゚)━!!!
602: 599@Vim%Chalice 05/02/16 23:03 AAS
> 俺のところでは
>
> browser.c: 関数 `add_folder' 内:
> browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
> make[2]: *** [browser.o] エラー 1
当方でも同じエラーでした.
っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン.
 
> ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
> if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
これでイケました.
いまのところ使用してて問題はありません.

とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな
実装になってるのかは疑問ですね.
1-
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s