muttを使おう (872レス)
上下前次1-新
521(1): 名無しさん@Vim%Chalice 04/09/03 00:17 AAS
>>518
自分の好きなようにバインドしてしまっても良いんじゃない?
私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
>>520
インポートしたいwindowsのメーラーによると思います.
例えばBeckyとかならmbox形式をインポートできるので
Maildir → mboxにUN*X側で変換しておいて, それをBeckyでインポートとか.
> あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
> になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
こちらは基本的に解決方法はないと思います.
# Windowsがコロンがついているファイル名を不正と扱うので
この件に関しては, >>264で報告してます.
work aroundとしては, 自分のメールのコロンを他の文字に置きかえて,
UN*X側で>>248のようなパッチで運用するとか.
522(1): 04/09/03 00:34 AAS
>>521
>私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
リンク切れてます。
523: 名無しさん@Vim%Chalice 04/09/04 01:36 AAS
>>522
あれ, ホントだ.
こっちに(ほぼ)同じものがありました.
外部リンク:dotfiles.com
524: 04/09/04 12:13 AAS
.muttrcをインタラクティブに作ってくれるサイトがあったような。
どこだったっけ。
525: 04/09/17 01:16 AAS
NetBSD 1.6.1 でmutt1.5.6iをmakeしようとするとconfigureで
checking whether this iconv is good enough... no
configure: error: Try using libiconv instead
と出るんですが誰か知らないかな〜?
iconvのバージョンはlibiconv最新の1.9なので問題ないはずだしねぇ〜
ちなみにconfigureのオプションは
--with-slang --with-regex --with-homespool=.maildir --with-mailpath=$HOME/.maildir --enable-pgp --enable-pop --disable-imap --with-ssl --enable-default-japanese --with-libiconv-prefix=/usr/pkg --without-wc-funcs --enable-hcache
ってかんじだす
526(1): 04/09/17 09:46 AAS
1.9は最新じゃないよ
527(1): 04/09/20 01:49 AAS
>>526
> 1.9は最新じゃないよ
あ, そうみたいですね.
でもいくらなんでも1.9ではOKなはず…と思ってたら
LDFLAGS="-s -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib" ./configure ...
で自己解決しました.
基本中の基本でしたね…
スミマセン, 逝ってきます.
528(1): 04/09/20 10:11 AAS
>>527
NetBSDでは一般にportsを使わずにmakeする時は
-L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/libを指定しないといけないの?
529(1): 04/09/20 14:58 AAS
NetBSDでは一般にports(FreeBSD?)ではなくpkgsrcが使われます。
NetBSDでは一般にpkgsrcで入れたものは/usr/pkgの下に置かれます。
configureは一般に/usr/pkgの下を探してくれません。
NetBSDでは一般にldconfigを使用せずrpathでライブラリのパスを埋め込みます。
530: 528 04/09/20 19:30 AAS
>>529 正確な解説をありがとう。
531(1): 04/10/17 23:53 AAS
日本語パッチを当てていない mutt 1.5.6i を日本語環境で使うとき,
set charset="euc-jp"
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
以外に設定するべきことってありますか?
532(1): 04/10/18 00:17 AAS
>>531
たまにcharsetを付けない人/MLがあるので
set display_filter="nkf -e"
をつけると便利かも。でも日本語パッチがあたっていないと、
たとえばcharset="euc-jp"の時にメールがiso-2022-jpだったら
検索パターンで
~b 無修正動画
みたいに日本語を使ってもヒットしなくない? OS依存かな?
533: 04/10/18 02:00 AAS
>>532
thx!
検索パターンは察しの通りダメでした.
うーん.やっぱりパッチ当てるべきかな.
534: [age] 04/10/26 18:12 AAS
おまいらのindex_formatを晒せ! 俺は↓
set index_format=" %S %{%F %R} %-32.32F %s"
535: 名無しさん@Vim%Chalice 04/10/26 23:16 AAS
私のはこんなかんじ♪
index_format="%4C %Z [%[%Y/%m/%d %X]] %-15.15L %?M?(? #%03M)&(%4l/%4c)? %s"
536: 04/10/26 23:29 AAS
その他いろいろ
set hdr_format="%4C %Z %{%b/%d} %-15.15L (%4l) %-40.40s"
set pager_format="%S %C/%T: %-20.20n %-38.38s"
set index_format="%4C %Z %[!%m/%d %H:%M] %-17.17F (%4c) %s"
set date_format="!%a, %b %d, %Y at %I:%M:%S%p %Z"
537: 名無しさん@Vim%Chalice 04/11/14 02:51 AAS
イマイチ盛り上がりに欠けるね。
このスレはこれぐらいがいいのかな。
538: 04/11/14 20:37 AAS
1.6が出たりすれば盛り上がるかも。そうでもないか。
539(3): 04/12/02 02:16 AAS
(set-language-environment 'Japanese)
が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
に設定して日本語を含むメールを書いた時、
エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。
エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
(set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、
muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、
この設定がどう影響しているのか見当がつきません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、
Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です
540(1): 04/12/02 09:25 AAS
>539
emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ?
> エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
というのは本当なのか? 確認しているか?
まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる!
(mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)
541: 04/12/02 14:31 AAS
mutt.el って使えますか?
542: 539 04/12/02 16:26 AAS
>>540
返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。
543(1): 04/12/02 17:33 AAS
いや、emacs 側で解決するにせよ、mutt側でするにせよ
emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで
挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで
その違いを見てみようよってはなしなわけで。
emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。
544(8): 539 04/12/03 19:59 AAS
やはり、muttが罪な気がします。原因は、
muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。
(set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、
emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。
xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは
us-asciiと判断されるようです。
他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか?
ちょっとソースを覗いてみます。
545(2): 04/12/03 21:22 AAS
>543
それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで
あなたが仕様を理解していないだけなのでは?
仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら
もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。
546: 04/12/03 22:15 AAS
emacsなどという奇天烈なエディタを使わないようにすればいいかと
547(2): 544 04/12/03 22:43 AAS
ちょっとキツイ言い方になってしまった気がするので言い直すと
仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を
きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い),
mutt-j ML とかに投げてみればいい。
そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、
emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で
どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに
どの挙動についてなのかも書かずに
"muttが罪"
と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.
548(2): 04/12/03 23:02 AAS
>>544
muttを起動した時のLANGとかLC_* のような環境変数は?
使っているlibiconvのバージョンは?
OSは何?
549(1): 04/12/04 00:22 AAS
外部リンク[html]:www.emaillab.org
| Mutt 付属のワイド文字関数はステートフルな(エスケープシーケンスによりシフト状態が変わる)
| ISO-2022-JP を扱えないため,charset は EUC-JP か Shift_JIS を指定してください.
| 当然,エディタの設定も同じ文字符号化方式を指定してください.
この話は日本語パッチの有無に関係なく共通だったっけ?
550(1): 544 04/12/04 00:30 AAS
>>547
お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない
エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点
俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。
お前俺に何を期待してるの?
>>548
LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s