muttを使おう (872レス)
上下前次1-新
242: 238 03/10/18 08:12 AAS
>> 241
> Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
これってどうしてです?
> MH じゃあかんの?
ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして
メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか
するんですよね。
243(2): 03/10/18 14:40 AAS
>>238
|ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
244: 03/10/18 20:27 AAS
最近LinuxZaurusで使うようになった.
HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で
使ってますが,便利ですねぃ
fetchmail&procmail&mutt&Nomail
という組み合わせでオフラインの
状態でもメールの送信をためることが
できていい感じ.
245(1): 238 03/10/19 00:21 AAS
>>243
ありがとう.
外部リンク:groups.yahoo.com
だね.
残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.
それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ〜
246(1): 03/10/19 04:15 AAS
誰か >>243 >>245 のパッチ持ってませんか?
っていうかmattnさんここ見てないのかな〜?
247: 03/10/19 04:44 AAS
外部リンク[cgi]:wiki.mutt.org
Q. How can I use MuttWiki?
A. I don't know.
ワラタ
248(4): 03/10/19 09:34 AAS
>>246
外部リンク[gz]:www001.upp.so-net.ne.jp
数日したら消します。
249: 03/10/19 11:06 AAS
>>239
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
250: 03/10/19 11:45 AAS
>>248
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
あんた神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
251(1): 03/10/19 21:43 AAS
>>232-233
でも全然googleっても、インストールに関するTipsとかないんですが・・・。
252: 03/10/20 00:34 AAS
>>251
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.
# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ
50に書いてあるのと違うことしたのは,
- libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
(gettextも)
- 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
slangはそのままmakeした
以上.
まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
253(1): 212 03/10/20 03:29 AAS
>>213
212の件
my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .
他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
254(3): 03/10/20 19:23 AAS
>253
うちではmy_hdr Cc:でrやgの時もうまくいってますよ。
何が違うんだろ?
255(1): 03/10/20 20:49 AAS
gVimでもMuttって使えるんですか?
256: 03/10/20 20:53 AAS
256!!
257(1): [sage ] 03/10/20 20:54 AAS
>>255
外部エディタを指定できる
258: 236 03/10/20 20:59 AAS
でもemacsでmutt使わんといてやー
259(2): 03/10/20 22:14 AAS
>>257
なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
260(1): 03/10/21 00:08 AAS
>>259 どういうことができるんですか?
261: 03/10/21 00:21 AAS
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
262: 03/10/21 00:22 AAS
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
263(1): 03/10/21 01:28 AAS
最近スレのびてきて嬉しいですね.
>>254
やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.
情報, ありがとうございました.
264(1): 03/10/21 01:46 AAS
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.
まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
外部リンク[html]:cr.yp.to
が参考になりました.
それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.
で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
1066627659.12195_2,S
でした. 元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…
別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
1066627659.12195_2.hostname-2,S
と無事行きました.
おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
265: 03/10/21 01:46 AAS
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.
同じような方, いません?
266(1): 03/10/21 09:11 AAS
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
267(1): 03/10/21 10:27 AAS
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
268: 03/10/21 10:35 AAS
>>267
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
269(2): 03/10/21 11:20 AAS
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.
その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
270(1): 263 03/10/22 15:52 AAS
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
set from="my_address@aho.net"
my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.
きっと254さんは $from の設定してないですよね?
私が $from を設定したのは, $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.
以上, ご報告まで.
271(2): 03/10/22 23:52 AAS
外部リンク:www.emaillab.org にmaildirの新着メールの数を
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?
他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s