参考になる書籍part2 (707レス)
1-

499: 491 2005/10/16(日)05:20 AAS
>>498
はいはい。具体的に指摘・反論できなくなったからただの煽りだけ
書き込み。典型的ですなあ。ごくろうさん。

あ、禿堂してくれてありがとうな。
500
(1): 2005/10/16(日)05:59 AAS
典型的なただの煽りだけ書き込みに対し、典型的なただの煽りだけ書き込みで返しただけだが。
それとも >>491 がただの煽りだけ書き込みではないとでも?
501: 491 2005/10/16(日)06:07 AAS
もちろん!
502
(1): 2005/10/16(日)10:41 AAS
また自演か。
503
(1): 2005/10/16(日)11:26 AAS
頭弱すぎ>>491
504
(1): 2005/10/16(日)11:30 AAS
同意したとみなす根拠を挙げない奴が他人に具体的な指摘を求めるってアホか。
505: 491 2005/10/16(日)17:25 AAS
>>504
馬鹿だねぇ。有効な反論ができないこと、かつそれをわざわざ表明する
(典型的なのが>>492>>498>>500ね)ってのは禿堂したことと同じことに
なっちまうんだな、これが。
506
(2): 491 2005/10/16(日)17:26 AAS
>>502-503
>>491に禿堂していただきありがとうございまつ。
507
(1): 2005/10/16(日)17:41 AAS
>>506
君が自演だってことは皆分かってるから、わざわざ同意してくれなくて良いよ。
508
(1): 2005/10/16(日)17:47 AAS
>>506
あと自分が頭弱すぎって告白されても困る。
509
(1): 2005/10/16(日)17:59 AAS
>>491
はい、そうですよ。

↓それでは次の書籍の話題をどうぞ。
510
(2): 2005/10/16(日)18:11 AAS

↓ 491 はセンスの無い下らない人間でありその発言は全て価値のないもので
↓ 他人の迷惑なので今後書き込まないで欲しい。

511
(1): 491 2005/10/18(火)13:36 AAS
>>507-510
そんなに必死にならなくてもいいですよ!
512
(1): 2005/10/18(火)21:00 AAS
>>511
>>510 に同意してるんなら書き込むなよ。
513: 2005/10/31(月)01:58 AAS
>>512
もっちろん! 同意なんかしてませんよ!
514: 2005/10/31(月)09:00 AAS
チキンだなぁ。
515: 2005/11/01(火)11:21 AAS
「BSDカーネルの設計と実装」面白いね。
何のために何をどのようにしようとしているのか(設計)
現在どのようになっているのか、これからどうしようとしているか(実装)
は、運用1本でやってきた自分には新鮮だ。

今まで関心がなかったULEを試したくなって、
7.0-CURENNT入れてSPMをULEで動かしてみたり。
516: 2005/11/01(火)11:23 AAS
s/CURENNT/CURRENT/
今まで、入れたことなかったのがばればれ orz
517: 2005/11/11(金)02:09 AAS
参考にならない書籍の一覧きぼんぬ
518: 2005/11/11(金)14:24 AAS
UNIX/Linuxシェルプログラミングチュートリアルブック Front Programmer Series
外部リンク:www.amazon.co.jp
519
(1): 2005/11/20(日)08:34 AAS
「qmail完全解説 qmailを使ったセキュアなメールサーバの構築」


この本まじワロタw ネタが欲しいやつは買え。
520: 2005/11/20(日)09:34 AAS
>>519
俺、買っちゃったよ。
とりあえずいちばん新しい本を買っておけば、最近よく使われるパッチ
の紹介や使い方も載っているだろうと思って期待していたのだが、、orz
521: 2005/11/20(日)09:57 AAS
時代は変わったのう…
十年前なら三田典玄の名を見ただけで
皆怖れをなして逃げ出したもんじゃ。
522: 2005/11/20(日)11:58 AAS
十年前ならその名前はとっくにネタ扱いだが……
523: 2005/12/07(水)22:24 AAS
画像リンク

524
(1): 2005/12/18(日)12:37 AAS
大痴の本を研究室の後輩が買ったので借りてみた。

p.96
> X.OrgはXFree86から派生したX Windows Systemの実装系です。

> これまでX Window Systemの標準はXFree86でした。

> X.Orgは、もともとXFree86の開発に参加していた技術者が新しく立ち上げたプロジェクトで、

萎えた。
525: 2005/12/18(日)15:07 AAS
それはひどいな。
526: 2005/12/18(日)17:40 AAS
で、正しくは、
MIT -> The Open Group -> X.org の正統派の流れの中で、
PC UNIX方面用で XFree86が派生していたのが、
近年になって再び本家に大政奉還したのが
今のX.orgという理解で桶?
527: 2005/12/18(日)18:15 AAS
XFreeでエロエロあったのだよ
528: 2005/12/18(日)18:45 AAS
コアチームが閉鎖的だとかなんとか内紛があったように記憶している
1-
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s