参考になる書籍part2 (707レス)
上下前次1-新
642(1): 638 2009/03/12(木)08:49 AAS
>>639
もうカタギには戻れません(^_^;)
>>640
ありがとうございます。アマゾンで探してきます
>>641
ありがとうございます。
「詳解〜」なら今でも普通に売ってますね。
今日、本屋で見てきます。
643(2): 2009/03/12(木)09:14 AAS
>>638-641
マジ質にネタレスにマジ礼w
>>640
たとえ本当にシェルを作るとしても、
mkdir(2)がシステムコールじゃなかった古代の本を紹介されてもねぇ
644: 2009/03/12(木)10:09 AAS
回答者の邪悪さで言ったら
640>>>639>641ぐらいかなw
645: 2009/03/12(木)22:25 AAS
>>642
ナチュラルに>>638はシェルを作りたいのかと思ったんだが、
作りたいのはシェルスクリプトかな?
646: 2009/03/13(金)10:12 AAS
> バックアップリストアとか、稼働監視など
そんな機能を持ってるシェルってどんなシェルだよ。
コマンドラインシェルとは違うタイプのシェルだよな多分。
647: 2009/03/13(金)12:24 AAS
マシン管理用シェルだろ
648: 2009/03/17(火)11:51 AAS
つくればあるもーん
649: 2009/03/18(水)10:39 AAS
別に問題ないんじゃね?
shellスクリプト作る代わりに特定用途のshellを作っても
同じことはできるわけで
まーたいへんだろーとは思うけど
650: 2009/11/09(月)13:55 AAS
誰もないのかなこのスレ
651: 2009/11/09(月)14:00 AAS
いないよ
652: 2009/11/09(月)20:52 AAS
そりゃいないわな
653: 2009/11/10(火)14:38 AAS
ノシ
654: 2009/11/11(水)21:32 AAS
最近unix関係で買った本とかある?
655: 2009/11/12(木)01:16 AAS
ない。
656: 2009/11/12(木)12:40 AAS
・・・・・・。
話題終了じゃんかよ
657: 2009/11/12(木)20:03 AAS
UNIXシステムコールプログラミング買ったお。あとUbuntu Magazine Japan vol.1も勝ったお。
あ、これはLinuxだったお、ごめんお。
658: 2009/11/12(木)20:22 AAS
篠田先生の訳したスティーブンス先生の本
木村先生の訳したワインバーグ先生の本
以上マイベスト翻訳本。
異論は認めない。
659: 2009/12/17(木)21:50 AAS
>>643のmkdir(2)がシステムコールじゃなかった時代って
どうやってディレクトリ作ってたんですか?
普通のライブラリ関数だったとしたら、その関数はどうやって
実装されていたんですか?
660: 2009/12/17(木)22:52 AAS
creat(2)でディレクトリファイル作って、中身を書いて行くんじゃねえの?
自分は>>643じゃないし、知らんけど。
661: 2009/12/18(金)08:31 AAS
creat(2)でディレクトリは作れない。
mknod(2)でディレクトリを作る。
rootのみ許可。よってmkdirコマンドはset-UID-root必須。
662: 2009/12/22(火)23:58 AAS
便乗質問ですが、
symlink(2)もシステムコールじゃなかった時代があったそうですが、
どうやってシンボリックリンク作ってたんですか?
663: 2009/12/29(火)10:53 AAS
Symbolic links first appeared in the 4.2BSD release of Berkeley Unix (1983).
外部リンク:en.wikipedia.org
そしてsymlink(2)も4.2BSDからだから、最初からじゃないの。
シンボリックリンクの出現が意外と遅かったというだけで。
外部リンク[cgi]:www.jp.freebsd.org
664: 2010/01/07(木)12:45 AAS
なにげにこのスレは伝説だった前スレよりすでに二倍以上も長命
665: 2010/02/28(日)20:39 AAS
今年で満8年とは。。。
666: 2010/03/01(月)07:11 AAS
前スレは伝説になったのに
このスレ程度の長命スレなら今やどこにでも普通に転がってる。
それだけ2chのスレの寿命も延びたってことなんかね。
667: 2010/03/01(月)08:59 AAS
昔は1000制限もなかったぐらい、スレは立て捨てるもんだったんだよね。
668: 2011/03/18(金)15:49 AAS
Unix系といえばLinuxしか使ったこと無いんだが、FreeBSDを使ってみたいと思ってる
結構新しめでヨサゲな入門書ないかな?
オライリーの「入門Unixオペレーティングシステム」とか良いかなぁとか思ったけど…
669: 2011/03/18(金)17:49 AAS
最近その手の本って新たに出ているのを見かけないのです
670: 2011/04/02(土)19:19 AAS
>>129の本買った。
問いや演習問題があるけど、教科書的でなくて考え方から書いてあるんでビギナーの俺でも理解しやすいとオモタ。
671(1): 2011/04/30(土)12:32 AAS
The Complete FreeBSD
Free Edition
外部リンク:www.lemis.com
The Complete FreeBSD, Fourth Edition
外部リンク[html]:oreilly.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s