参考になる書籍part2 (707レス)
参考になる書籍part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/08 10:36:27 >>420 http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/02/19 22:36:45 質問です。 UNIX の初期の開発者が 「最初 cd を外部プログラムとして実装しちゃって、うまく動作しなくてあせった〜」 みたいな体験談が書いてあった本しってる人います? 昔(1990年代前半ころ)図書館で読んだような記憶があるのですが、題名が思い出せないのです。 というか、本だったのか雑誌だったのかすら記憶ないです。 もしかすると UNIX の初期の開発者というのすら間違いかも…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/19 23:27:17 覚えがあるなあ。本棚から探してきた。 古典的な論文 "The Evolution of the UNIX Time-sharing System" D.M.Ritchie に載ってる話だな。 「UNIXタイムシェアリング・システムの発展」という記事として 「UNIX原典」(パーソナルメディア)ISBN4-89362-014-2 に和訳が収録されてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/19 23:28:28 今読み直してみたんだが、その記憶はちょっと間違いで、 最初の頃は fork がなくて、シェルのコマンド呼び出しは、 1. シェルが exec もどきを実行してコマンドを呼び出す。 シェルは fork しないというか、そもそも fork 機能が ないので、シェルとシェルから呼び出されるコマンドは、 同一のプロセスになる。 2. コマンドが完了すると、カーネルが exec もどきを 実行して、そのプロセスをシェルに戻す。 という風に動いていたから、chdir が外部プロセスでも ちゃんと動作した。しかし、fork の機能が追加されて、 シェルとシェルから呼ばれるコマンドが別プロセスに なったら chdir が動かなくなってしまった… っていう話だったよ。 今読み直してみたが、誤植はひどいし、訳も駄目駄目だなあ。 でも中身は今読んでもおもろい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/19 23:38:58 ググってみたが、原文は ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/hist.html にあるな。 この中の「Process control」の項がその話。 The most memorable of these became evident soon after the new system came up and apparently worked. In the midst of our jubilation, it was discovered that the chdir (change current directory) command had stopped working. There was much reading of code and anxious introspection about how the addition of fork could have broken the chdir call. Finally the truth dawned: in the old system chdir was an ordinary command; it adjusted the current directory of the (unique) process attached to the terminal. Under the new system, the chdir command correctly changed the current directory of the process created to execute it, but this process promptly terminated and had no effect whatsoever on its parent shell! It was necessary to make chdir a special command, executed internally within the shell. jubilation は大喜びとか祝祭って意味ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/426
427: 423 [sage] 05/02/20 00:55:50 >>424-426 これです!内容まで書いていただいてありがとうございます。 数年モンモンしてたのが解決しました。 #あやふやな記憶を頼りにスティーブン・レビーの「ハッカーズ」を #読んでいたんですが、違ったみたいですね。 #これはこれで面白いですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/03/01 09:54:58 もうすぐ出るぞ BSD Hacks ー プロが使うテクニック&ツール100選 http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873112184 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/01 18:59:43 UNIXプログラミング環境の現代版みたいなやつって何かありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/03/20 12:07:16 いまだあの本に匹敵するものは出ていない現実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/03/25(金) 00:02:51 久しぶりに引っ張り出して、最初からまた読み始めた。 冒頭、lsのすぐあとに、ed cp wc grep sort tail diffとかが出てくる。 それにhead や uniq をパイプでつないで仕事してる、まだおいらは初心者レベル。 「たのしいUNIX」に比べると書き方はつっけんどんだけど、やっぱいい本だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/07(木) 22:16:38 BSD Hacksかいますた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/07(木) 22:39:49 おお、内容はどんな感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/08(金) 10:07:06 立ち読みしたけど、結局買った。 AbsoluteBSDやハンドブックにひととおり目を通した次の本かな。 込み入った手順もちゃんと書いてある。 章の構成は、 ユーザ環境/ファイルシステム/ブート/バックアップ/ネットワーク/ セキュリティ/最適化・運用/バージョンアップ/もろもろ (意訳) jail関連も1本欲しかったかも。 あと、本家サイトにある「BSDで成功しようぜ」パンフは訳されてない。 p345の、メールサーバの最適化は早速参考になった。 kern.ipc.nmbclusters kern.ipc.maxsockets http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/08(金) 10:36:54 この手の本で、 場数を踏んでわかったこと、経験を紹介してもらえるのはありがたい。 そういえば、先日のTiger503障害もloader.conf関係だったよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/16(土) 11:48:10 変な本がでたな。 ホゲゆに http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010340/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/16(土) 17:03:21 ホゲゆに ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?isbn=4-7980-1034-0&cbook=4798010340 256本再来か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/16(土) 18:14:37 APUE の新しいの? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201433079/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/16(土) 18:27:06 >>438 何故にDilbertが表紙にw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 12:39:12 スティーブンス生き返った? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 16:45:45 スティーブンス タン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 17:09:52 ちゃんとここ嫁や http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201433079/ >Now, Stevens' long-time colleague Stephen A. Rago has systematically updated this classic > to reflect the latest technical advances and add support for today's leading UNIX and Linux platforms. Stephen A. Ragoは、Stevensの長年の同僚ですってよ。奥さん。 この書籍でテストされた環境: FreeBSD 5.2.1; the Linux 2.4.22 kernel (represented by Mandrake 9.2); Solaris 9; and Darwin 7.4.0, the FreeBSD/Mach hybrid underlying Apple's Mac OSwill be held X V. 10.3. それから後、Arizona Daily Starに載ったRichの死亡記事もそのページに載ってる。 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 17:15:05 つうか、 >N (著), A (著), W. Richard Stevens (著), Stephen A. Rago (著) "N"と"A"って誰?(ワラタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 20:48:53 ナーガと天使 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/18(月) 21:55:30 よくわからんがワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/04/24(日) 21:21:42 >>428 やっぱオライリーは立派ですね。買いました〜 >>436-437 名前は気に入ったんだけどね。。。 あとFreeBSDビギナーズ バイブルの新版なんて出すんだね。 意見募集してた。今ご意見募集だと発売はいつだろ? MYCOMも翻訳本でもだせばいいのにね… ttp://www.ongs.co.jp/ > ロングセラーにて完売間近。在庫がそろそろなくなります。お店に残っている本のみ!お買い求めはお早めに!! そんなに売れたのか?でもこのおかげでAbsoluteが出せたと思えば少しは… それでは、みなさんのご意見で良い本にして上げてください。無理とか言わないでください。 個人的にはJAVAとかいらない。内容も薄っぺらそうだったのでもう少し濃く。コマンド解説とかいらない。 あと出来れば改訂版でなく書き直しを(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [δsage] 2005/05/24(火) 23:27:12 参考になる書籍の参考になる書籍 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318284/ 選択がちょっとヲヤヂ臭いといえばいえるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 21:46:26 シェルプログラミングの勉強をしたいのですがおすすめの本を教えてください。 tcshを勉強しようと思ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/07(火) 22:41:47 すいませんageておきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/08(水) 01:23:41 >>448 netnewsやオライリーのcsh&tcshにもあるように、 csh系でプログラミングすることは推奨されていない。 好みのスクリプト言語を使った方が良い。 だそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/08(水) 01:38:50 >>450 ということはシェルプログラミングをする場合はsh系のシェルを使った方がよいということでしょうか? すれ違いですいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/451
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 256 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s