UNIXとLinuxってどう違うの? (320レス)
上下前次1-新
173(2): 2006/06/26(月)22:29 AAS
初心者がググって調べてまとめた。
ちがってたら、こめん
昔は、団体で作られたOSであるUNIXは、無料ではなく、もの凄く高価なOS(ソフトウエア)であった。
当時、なんとか、UNIXだけでもコスト削減にならないかと、世界中の人々が考え出した色々な、無料であったりUNIより安価なOSなどを作り上げてきた。
それで、最も一番UNIXに似ている(ほぼ同等の機能=Like:ライク)OSを作ったのが、個人でUNIXと全く異なった、リーナスさん仕様のOSを作り上げたリーナスさんだった。
そのOSを公開した直後、LinuxがUNIXの機能をほぼ同等に使えることと無料である事から、世界中のユーザ等に注目を浴びて、もう少し改良を加えないか?等と人々からのアドバイスがあった。
そして、世界各国からサポーター(個人など)が付き、Linuxカーネル等を改良していったが、その間には、UNIXが無料で公開されるようになり、Linux系はorzだった。
しかし、Linuxにディストリビューションでさまざまな(独特の)Linuxに変えていく時代になり、UNIXとLinuxでは差がつき、UNIXよりも、さらに使いやすくなったLinux系OSが、クライアント側から、熱い視線が入った。
圧倒的にLinuxがクライアント、サーバーでは、UNIXがシェアを取った。
そのとき、UNIXにもディストリビューションでさまざまなUNIXを真似てつくったOS(OpenBSD,NetBSD,FreeBSD,MacOS?等)が次々と出てきて、ことらとも使いやすいOSとなった。
今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
174: 2006/06/27(火)01:49 AAS
とりあえず日本語で書いてくれ。
175: 2006/06/29(木)16:48 AAS
>>173
初心者のまとめなんていらねーよ
うざいから消えてくれ
176: 2006/06/29(木)16:53 AAS
>今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
子供かっ!
177: 2006/06/29(木)22:27 AAS
>>173の使ってるOSが気になる。
窓使いの匂いがぷんぷんする
178: 2006/07/12(水)00:15 AAS
要はPOSIXという標準規格に準拠したOSがいくつかあって
それぞれ別の名前を付けてるってことでしょ?
歴史的な経緯は置いておいて。
つまりMSX規格に準拠したマシンをソニーが作るか松下が作るかくらいの違いしかない。
ただ片方はノンライセンスってだけで。
我ながらわかり易い説明だな。
179(2): 2006/07/12(水)00:56 AAS
私、女だから…
180: 2006/07/12(水)01:00 AAS
>>179
じゃあ、童貞の漏れとセクロスしようか(〃ω〃)
181: 2006/07/12(水)01:29 AAS
>>179
オマンクルしませんか?
182(1): 2006/07/14(金)15:27 AAS
22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
183: 2006/07/14(金)15:39 AAS
よしBSDユーザの俺がもっと気持ちよくさせてやるからBSD信者に戻れ
ってかBSD信者に戻らなくてもいいからやらせろ
184: 2006/07/14(金)22:24 AAS
>>182
>>最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
最後はハッピーエンドだったと言いたいのですね。
185: 2006/07/15(土)00:03 AAS
誰がうまいこと言えt(ry
186: 2006/07/15(土)01:20 AAS
solaris使ってる漏れが来ましたよ
187(3): 2006/07/15(土)09:49 AAS
UNIXとLinuxは、祖先をたどれば同じなんだよ。
祖先のOSはBSDという。
このBSDが後にUNIX系とLinux系に分かれた。
UNIX系の代表がFreeBSD。あくまでこっちが主流と言うことでBSDの名前も引き継いだ。
一方のLinux系は、もともとSolarisやHP-UXなどの商用OSが多かったが、
フリーのLinuxが出て一気にシェアを拡大した。
なので、FreeBSDユーザーは大抵Linuxが嫌いだが、
Solarisユーザーは同じLinux系なのでフリーのLinuxに転向する向きも多い。
188: 2006/07/15(土)10:04 AAS
>>187
ネタにしても質が悪すぎ
189: 2006/07/15(土)18:54 AAS
>>187
そんな話は存在しない
190: 2006/07/15(土)19:23 AAS
>>187
ひでー話。なんでBSDが先祖なんだよ。
Linuxの先祖は、MINIXって話の方がまだまし。
191(1): 2006/07/15(土)20:07 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク
Windows98から出直して来い
192: 2006/07/15(土)21:15 AAS
>>191
その下の図だと、SolarisがBSD系になってるじゃないかw
193: 2006/07/15(土)21:28 AAS
wikiって間違いだらけだな。
Solarisは10だけじゃなく、7あたりから無料だし。SPARC版も。
194: 2006/07/15(土)21:32 AAS
下の図、ひどいね。
Solaris 2 以降にも確かに *BSD 系からのコードが残ってるけど、
それいったら UnixWare その他 もそうだから、SVR4 という共通の
祖先を持つ Solaris と UnixWare がこういう離れた場所に書かれて
るのは、どう見てもおかしい。
AIX の位置付けも変だなあ。カーネルは IBM がスクラッチからおこした
らしいんだが。
おかしいのは商用 UNIX だけじゃなくて、FreeBSD の方が NetBSD よりも
歴史が古くなってたり (386BSD と混同しているのか?) もう無茶苦茶。
195: 2006/07/15(土)23:33 AAS
詳しいなら書き直してやりなよ。
別にログインしなくても書き換えられるんだからさ。
196: 2006/07/16(日)00:12 AAS
ガムバレ!
これだと正しい知識が実につかないからさ。
書き直せ。
197: 2006/07/16(日)00:37 AAS
UNIXは北斗神拳(一子相伝、ライセンス制)
Linuxは南斗聖拳(誰でも名乗って良い)
…と、酔った勢いでカキコ
198(1): 2006/07/16(日)02:24 AAS
真面目に描いたら
外部リンク:www.levenez.com
みたいな図になるわけで、とてもやっとれん。
というか、張るなら上の図を張ればいいのに、なんで間違いだらけの図を
わざわざ一から作るんだ?
199(3): 2006/07/16(日)16:54 AAS
なぁなぁ、別にOSなんてWindows系じゃなきゃなんでもいいやっていう漏れの考えは間違ってますか?
200: 2006/07/16(日)17:35 AAS
>>199
perlが動けばOSなんか何だっていいよ。
201: 2006/07/16(日)18:13 AAS
>>199
200のように自分の物差しで決めればok
202: 2006/07/16(日)18:17 AAS
Mac OS9 でも MacPerl が動きますが、イイデスカ、、、、
MacPerl ナンザオヨビジャナイ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.782s*