UNIXとLinuxってどう違うの? (320レス)
1-

99
(1): 2005/04/30(土)11:19 AAS
だってサーバーにデスクトップ環境必要ないもん
100: 2005/04/30(土)11:45 AAS
>>99
サーバーにしたいのはおのれだけだろ
WSは広く一般的なPCの用途だ
101
(1): 2005/04/30(土)12:09 AAS
FreeBSDユーザーの方がWindowsの使用率が高い。
FreeBSDはサーバー専用。マルチメディアとか、
プリントアウトとか、文房具的なデスクトップ環境は
Windowsを使ってるユーザーがほとんど。

一方、Linuxユーザーは、Windowsを捨てる方向だから、
Windowsの使用率が低い。だからこそデスクトップ環境を
充実させる必要がある。
102
(1): 2005/04/30(土)12:51 AAS
>>101
順序が逆じゃないの

Windowsを捨てる時に何を代替えにするか選ぶとき
FreeBSDはヘタレだからLinuxに流れただけ
未だにサーバにしか利用しないような香具師がFreeBSDを
温存してるだけだろ
103: 2005/04/30(土)16:30 AAS
>>102
そもそもWindowsを捨てる事を前提にモノを考える時点でアフォ。
サーバにはサーバに向いたOS、デスクトップにはデスクトップに向いたOSを使うのみ。
104: 2005/04/30(土)17:12 AAS
そもそもUNIXなんてOSは無い
105: 2005/04/30(土)17:14 AAS
そぉだ皆の妄想だ
106: 2005/04/30(土)18:44 AAS
UNIXは商標 その商標に認められない類似)OSがLinux
107: 2005/04/30(土)18:58 AAS
OS Xもいれてあげてください。あと*BSDも。
108: 2005/04/30(土)19:46 AAS
ホンモノのUNIXはSCOにあるんじゃないの?
109: 2005/04/30(土)20:02 AAS
SVR系以外は、パチモン
110: 2005/04/30(土)22:51 AAS
てことはベル研のUNIXもパチモンてことですか。(´・ω・`)ショボーン
111: 2005/04/30(土)23:02 AAS
でもデスクトップ環境がLinuxを重視して開発されてるのは事実だから
FreeBSDはやっぱサーバー方面への需要じゃないかな
112
(1): 2005/05/01(日)01:16 AAS
サーバ用途でもLinuxの方が速いらしいな。MySQLとか。
113
(2): 2005/05/01(日)03:03 AAS
>>112
それはピークパワーが高いだけだろ。
全域で安定してパワーが出るBSDの方が無難な選択だな。
114
(1): 2005/05/01(日)08:23 AAS
FreeBSD 5.xになって、/stand/sysinstallの、
Configure->Desktop のメニューがなくなった。
以前はここからKDE/GNOMEまたはfvwm2などのウィンドウマネージャを
選択できたので、初心者でも比較的簡単にデスクトップ環境が作れた。
しかし、これがなくなったということは、
やはりサーバー専用の意識の現われであろう。
しかも、5.x系は事実上コケてるから、
FreeBSDのユーザー離れは加速してるね。
115: 2005/05/01(日)08:51 AAS
>113
Linuxだとx86以外という手もあるんで、無難と言い切るのはどうかと。
ストレージ類のサポート対象外だったりすると採用しにくいし。
116: 2005/05/01(日)10:26 AAS
>全域で安定してパワーが出る

ソースは?
117: 2005/05/01(日)17:38 AAS
>>113
なんか、車の雑誌に出てきそうな物言いだな。
118
(4): 2005/05/01(日)21:49 AAS
PC/AT機に、UNIX入れて勉強したいと考えているんですが入手方法とインストール?方法おしえてください。
まったくの初心者で、linuxとかFreeBSDなど なにが違うのかすらわかりません。
後PCの推奨スペックも教えてほしいです。
119: 2005/05/01(日)22:20 AAS
>>114

そういう人は PC-BSD を使えということでは。
120: 2005/05/01(日)22:31 AAS
>118
CD-ROM付き雑誌を買いなされ。おそらくその方が早い。
121
(1): 2005/05/02(月)00:12 AAS
>>118
とにかくRedHat Linuxにしとけば間違いは無い。
スペックは今売ってるパソコンなら不足する事は無いだろう。
122
(1): 2005/05/02(月)02:19 AAS
>>121

Red Hat Linuxは高すぎる(サブスクリプション)ので、個人には
全くお勧めできない。はっきり言って、M$のライセンスより酷い
ボッタクリだ。

Red Hat Linuxとバイナリ互換のCentOS(外部リンク:ftp.riken.go.jp
がお勧めだな。で、マニュアル類は本家Red Hat(外部リンク:www.redhat.co.jp
のものを使うのが賢いやり方。

ボッタクリとけなしたが、、CentOSのようなクローンビルドを許容
している点で、Red Hatには一定の評価を与えることはできる。
123
(1): 2005/05/02(月)02:22 AAS
商用ソフトで
「Linux対応」とは、すなわち「Red Hat Linuxで動作確認した」
を意味する。
124: 122 2005/05/02(月)02:53 AAS
>>123
最近は、Novell SuSEでも動作保証されることが多いが、
まあ、そういうことだな。

結局、企業がLinuxを導入という場合には、Red Hatを
使わざるを得ず、Red Hat側もそれを承知で強気の
価格設定をしているという構造だ。
125: 2005/05/02(月)14:44 AAS
結論:RedHat以外のlinuxクズの寄せ集め。
ロジカルボムやスパイウェアが含まれていても文句は言えない。
126
(2): 2005/05/03(火)13:09 AAS
>>118
学生さんですか? 
業務でUNIXさわっているなら話はちがうけど。
個人的には、そのレベルからはじめるのであれば、
いきなりインストールからやらないといけないやつは、
ちょっと敷居が高いのではないかと思います。
(まあ時間と気力があればそれもよしですが・・・)
とりあえずいじってみる系ですと、HOLONなどの
Windows上で仮想的に動くやつなんかはいかがでしょう?
それでコマンドぽちぽちやりながら、まずはじめはUNIX
系の本を読む。
なにせOSですからね。アプリじゃないから。
漠然と勉強したいってだけでは継続は難しいかと・・・
ある程度本で知識を入手する必要はあると思いますよ。
127
(1): 2005/05/05(木)04:13 AAS
>>118
真剣に覚えたいのであればWinは捨てなさい。少なくとも1年はWinに触らず
ソラリスでも*BSDでもLinuxでもいいからメインで使いなさい。それくらい
の気概が無いと中々覚えられる物ではないですよ。
128: 2005/05/05(木)14:32 AAS
なんだこの釣りは
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s