なぜ、公明党は国土交通大臣の椅子にしがみつくのか? (28レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20: 06/10(火)16:09 ID:fEKZm+41(1) AAS
★>物流”革新”政策
 ×”革新” = >物流”革新”政策
 〇”保守” = >物流ビジネスも変わらないのは明らかだ。

>「そりゃ減るわけがない」 トラック「荷待ち・荷役時間」わずか1分減の現実――国交省「いじめっ子放置」政策が生んだ致命的盲点とは Merkmal 2025/6/10

>荷主勧告制度は存在するが、荷主の主体的関与を証明しなければならず、課されるのは勧告や社名公表である。
>ドライバーや運送会社への罰と比べると、
>荷主への処罰は非常に軽い。

>これは運送ビジネスの全体設計は荷主が担うという取引構造の本質や、
>運送会社は荷主に比べて立場が弱いという
>現実を直視せず、いじめっ子を放置していじめられっ子を罰するような政策を繰り返してきた
>国土交通省の怠慢と言える。

>政府が進める物流革新政策は、運送会社への規制や施策を荷主へのそれよりも先に行っている。
>しかし、これは逆だ。荷主への規制的政策を先行させるか、
>少なくとも同時に実施しなければ、荷待ち・荷役時間は減らず、物流ビジネスも変わらないのは明らかだ。

>運送ビジネス全体の設計を担うのは、
>・メーカー
>・小売
>・卸
>などの荷主であり、運送会社ではない。
>運送会社は荷主から「この荷物を運んでほしい」と指示されれば、「わかった」と命令通りに運ぶ立場だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s