企業の内部留保600兆で過去最高(国家予算112兆) (47レス)
企業の内部留保600兆で過去最高(国家予算112兆) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/12(月) 05:35:50.51 ID:2JCClW8M0 企業の内部留保、600兆円 12年連続で過去最高 23年度末 (日本の国家予算 112兆円) https://www.jiji.com/sp/article?k=2024090200824&g=eco 時事通信(2024年9月) 財務省が2日発表した法人企業統計調査によると、企業の利益から税金や配当を差し引いた「内部留保(利益剰余金)」は2023年度末に600兆9857億円となった。600兆円を超えたのは初 一方、設備投資や人件費の伸びは小さく、景気の好循環に向け、積み上がった内部留保の活用が課題となっている 2023年度の内部留保は前年度比8.3%増と、2017年度以来の高い伸びだった。経常利益が初めて100兆円を超え、106兆7694億円と過去最高額を更新したことが寄与した。手元の現金・預金も2.3%増の301兆8073億円と、初めて300兆円に達した 2008年のリーマン・ショック以降、企業の設備投資や人件費への資金投入の動きは鈍りがちで、不況に備えて手元資金をため込む動きが進んだ。内部留保と現金・預金残高は2008年度と比べてそれぞれ約2倍に膨らんだ 一方、人件費は1990年代半ば以降は200兆円前後で推移。2023年度は3.4%増の約221兆円と3年連続プラスになったが、内部留保と比べると伸びは限定的だ 設備投資額も2023年度は5年ぶりに過去最高を更新したが、2018年度と比べて5%弱の増加にとどまる 2023年度の法人企業統計によると、「資本金10億円以上の大企業の内部留保は539.3兆円(2024年3月末)と過去最高」を記録 また、全産業の内部留保にあたる利益剰余金は600兆9857億円で、こちらも過去最高を更新 小栗 崇資(駒沢大学名誉教授) 「内部留保に対する課税」 実際に、世界の国々(米国韓国台湾フィリピンなど)ではこうした内部留保課税を導入している国もある 代表的なのは「台湾」だ 台湾では1998年から毎期の内部留保増加額に10%の課税を行っている しかし、台湾企業「鴻海科技(フォックスコン)製造業(PCなどのOEM)、台湾積体電路製造(TSMC)製造業(半導体)、和碩(ペガトロン)製造業OEM、廣達(クアンタ)製造業OEM、仁寶(コンパル)製造業OEMなど」の競争力は全く低下していない それどころか、むしろ内部留保課税を嫌がる企業が配当を増やすため、株式市場が活況となり、アジアでも非常に人気のある株式市場となっている。設備投資にも積極的だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/1
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/12(月) 15:20:44.38 ID:2JCClW8M0 冤罪や誹謗中傷のついた個人情報をSNSやクチコミでばらまいて、集団でイジメ嫌がらせ・違法行為や犯罪をすることを、集団ストーカー(海外ではギャングストーキング)と言います(主犯は反社ヤクザやトクリュウです) 集団ストーカーをGoogle検索したときのAIの回答「イジメ嫌がらせ犯罪」(全国で被害者多数) 集団ストーカーとは 不特定多数の集団が、個人に対して(SNSやクチコミで)誹謗中傷・悪評を流したり、つきまとったり、盗聴や盗撮、監視行為、プライバシー侵害などの「嫌がらせ」を行う犯罪です 企業内での「パワーハラスメント」や学校での「いじめ」も深く関係しており、被害者を精神的・社会的に追い詰める悪質な犯罪です 日本では一部のマスコミでしか取り上げられていませんが、欧米諸国ではテレビでも報道(ギャングストーキング)され、法制化されている国もあります 被害者は(証拠収集が難しいため)声を上げにくく、自殺に追い込まれるケースも多数報告されています 東京都迷惑防止条例第5条の2(監視つきまとい)にも違反する行為で、重大な人権侵害です 近年、日本でも被害者が声を上げ始め、行政や警察への相談が増えています 中津川ひろさと先生のX(江戸川区・元衆議院議員) https://x.com/h_nakatsugawa/status/1915361277561688105 「集団ストーカー犯罪の被害者が車の運転をしていると、加害者(加担者)の車が被害者の車の前後を走り、車での「つきまとい」や「進路妨害」、光による嫌がらせ行為「ブライティング」などの行為をし「危険運転」を加害者がして来て、被害者に事故を誘発させようとする これは歴とした犯罪行為である この様な犯罪行為を平気でする犯罪者集団を許してはならない」 集団ストーカーの主犯は反社ヤクザ・トクリュウ・カルト集団です。違法なGPS追跡を使用した不特定多数による監視つきまとい・ストーカー行為による、危険で身勝手な犯罪です! ●警視庁や神奈川県警では、集団ストーカー犯罪の被害届と証拠(つきまとい・家宅侵入・窃盗・器物損壊・傷害など)が受理されています Xでの出会い系・特殊詐欺犯罪グループと首都圏の集団ストーカー犯罪グループが一部重なっていたという情報があります (ハッキングによるGPS追跡は、特殊詐欺のフィッシング詐欺の手口) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/12(月) 15:41:52.84 ID:2JCClW8M0 集団ストーカーとは、(冤罪や正義感や宗教などで)市民を騙して、犯罪や違法行為・イジメ嫌がらせを周囲に肯定させる特殊詐欺(マインドコントロール・洗脳)の手口です SNSでの誹謗中傷・ネットいじめ(総務省HP) https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/sns/ 第三者による誹謗中傷の通報は、SNSの管理者や、警察や法務局などの公的機関に通報しましょう LINEやSNSなどでの誹謗中傷・冤罪・個人情報流布は、名誉毀損罪・侮辱罪・肖像権侵害などの犯罪に該当します 日本は法治国家なので、検察や法廷裁判によらない私的制裁・私刑(イジメや刑罰)は禁止されています ●集団ストーカー犯罪はGoogle検索だと、誹謗中傷や個人情報をばらまく「イジメ嫌がらせ犯罪」 監視つきまとい等で相手のプライバシーを侵害し、違法に証拠を取得した場合、取得者は「損害賠償責任があり、刑事罰」を科せられます 集団ストーカー被害者のSNS上(クチコミ)の個人情報は、犯罪者によって「スマホハッキングや不法侵入による盗聴などの違法な方法」で集められ、「個人情報保護法・職業安定法などに違反して」広められており、内容にも「冤罪・誹謗中傷を含む印象操作や人権侵害(プライバシー侵害)」がおこなわれています 侮辱罪と名誉毀損罪は、いずれも名誉に対する罪(名誉を保護法益とする犯罪)にあたります 「名誉毀損罪」は公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損する犯罪であるのに対し、「侮辱罪」は事実を摘示せずに公然と人を侮辱する犯罪ということです 「公然」とは不特定又は多数人が知り得る状態をいい、伝えた相手が1人であっても、多数人に伝わる可能性(伝播可能性)があれば「公然」に該当します(SNSやクチコミなど) 「名誉を毀損」とは「人の社会的評価を害するおそれのある状態を発生させること」をいい、現実に社会的評価が低下したことは必要ないというのが判例です 集団ストーカー犯罪の手口は全国共通であり、犯罪マニュアルや犯行に必要な機材も存在しているため、法律を守らない「反社ヤクザやトクリュウ・カルト集団」が関与しています ●警視庁や神奈川県警などでは、集団ストーカー犯罪の被害届(つきまとい・家宅侵入・窃盗・器物損壊・傷害など)と証拠が受理されています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/12(月) 16:04:58.46 ID:2JCClW8M0 集団ストーカー犯罪防犯啓発チラシは交番・市町村役場・弁護士会館・駅などに公共施設に掲示されています! 集団ストーカーとは、(冤罪や正義感や宗教などで)市民などを騙して、犯罪や違法行為・イジメ嫌がらせを周囲に肯定させる特殊詐欺(洗脳・マインドコントロール)の手口です 違法行為や犯罪への協力を依頼されたら、警察に通報しましょう! (カルト集団規制) 宗教行為や憲法で保障された主張だからといって、【他人の権利を侵害することは許されない(不法行為)】 旧統一教会の東京地裁・最高裁判例(令和7年3月) 誹謗中傷・冤罪や個人情報をばらまき、イジメ嫌がらせをする集団ストーカーは、【反社ヤクザやトクリュウ等が犯行機材・犯罪マニュアルを提供】しており、犯罪や違法行為の主犯として関与しています 集団ストーカーをGoogle検索したときのAIの回答「イジメ嫌がらせ犯罪」(全国で被害者多数) 集団ストーカーとは 不特定多数の集団が、個人に対して(SNSやクチコミで)誹謗中傷・悪評を流したり、つきまとったり、盗聴や盗撮、監視行為、プライバシー侵害などの「嫌がらせ」を行う犯罪です 企業内での「パワーハラスメント」や学校での「いじめ」も深く関係しており、被害者を精神的・社会的に追い詰める悪質な犯罪です 日本では一部のマスコミでしか取り上げられていませんが、欧米諸国ではテレビでも報道(ギャングストーキング)され、法制化されている国もあります 被害者は(証拠収集が難しいため)声を上げにくく、自殺に追い込まれるケースも多数報告されています 東京都迷惑防止条例第5条の2(監視つきまとい)にも違反する行為で、重大な人権侵害です 近年、日本でも被害者が声を上げ始め、行政や警察への相談が増えています SNSやクチコミで誹謗中傷・冤罪や個人情報をばらまく集団ストーカー犯罪に加担することは、人権侵害(プライバシーや肖像権侵害)・侮辱罪・名誉毀損罪であり 迷惑防止条例(GPS追跡・嫌がらせ)違反・家宅侵入罪・電波法違反・スマホ違法ハッキング【特殊詐欺・フィッシング詐欺の手口】・軽犯罪法違反・個人情報保護法違反・傷害罪・窃盗罪・詐欺罪・撮影罪・ストーカー規制法違反・器物損壊罪などさまざまな法律・刑法に違反します http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/12(月) 20:06:13.91 ID:2JCClW8M0 SNS等で集められた不特定多数による集団ストーカーの主犯は、反社ヤクザやトクリュウやカルト集団です 証券口座乗っ取り(IDやスマホハッキング) 大手10社 被害状況に応じ顧客に補償する方針 2025年5月2日 NHK 証券会社口座 スマホ不正アクセス被害相次ぐ フィッシング詐欺に注意 2025年4月6日 NHK ●警視庁神奈川県警では集団ストーカー被害届(不法侵入・器物損壊・傷害・つきまとい等)や証拠を受理しています 個人情報や誹謗中傷をばらまくストーカー犯罪は、警察に通報しましょう SNSやクチコミで誹謗中傷・冤罪や個人情報をばらまく集団ストーカー(監視つきまとい)犯罪に加担することは、人権侵害(プライバシーや肖像権侵害)・侮辱罪・名誉毀損罪であり 迷惑防止条例(GPS追跡・嫌がらせ)違反・家宅侵入罪・電波法違反・スマホ違法ハッキング【特殊詐欺・フィッシング詐欺の手口!】・軽犯罪法違反・個人情報保護法違反・傷害罪・窃盗罪・詐欺罪・撮影罪・ストーカー規制法違反・器物損壊罪などさまざまな法律・刑法に違反します ●集団ストーカーをGoogle検索したら「イジメ嫌がらせ犯罪」とAI回答 集団ストーカーとは 不特定多数の集団が、個人に対して(SNSやクチコミで)誹謗中傷・悪評・冤罪を流したり、つきまとったり、盗聴や盗撮、監視行為、プライバシー侵害などの「嫌がらせ」を行う犯罪です 企業内での「パワーハラスメント」や学校での「いじめ」も深く関係しており、被害者を精神的・社会的に追い詰める悪質な犯罪です 日本では一部のマスコミでしか取り上げられていませんが、欧米諸国ではテレビでも報道(ギャングストーキング)され、法制化されている国もあります 被害者は(証拠収集が難しいため)声を上げにくく、自殺に追い込まれるケースも多数報告されています 東京都迷惑防止条例第5条の2(監視つきまとい)にも違反する行為で、重大な人権侵害です 近年、日本でも被害者が声を上げ始め、行政や警察への相談が増えています 個人情報の流布や監視つきまといなどの違法行為や犯罪への協力を依頼してくるのは、反社ヤクザやトクリュウが嫌がらせの請負や機材提供(犯罪マニュアルが存在)で関与しているからです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 09:26:40.53 ID:X/Op52kQ0 本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴 所得1億円を超えると実質の税負担率が急激に下がる https://president.jp/articles/-/56777?page=3 大村大次郎 元国税調査官 富裕層の最高税率は日本は45%、アメリカは37%なので、日本は8pt高く先進国上位です しかし、日本の所得税にはさまざまな抜け穴があって、名目税率は高いのだけれど、実質的な負担税率は驚くほど安いのです 実際に支払われた所得税額はどうでしょうか。2021年度予算での日本の所得税収は18.7兆円に過ぎません 一方、アメリカの所得税収は約200兆円です。日本の所得税収は、アメリカの10分の1以下しかないのです 日本の経済規模GDPはアメリカの4分の1ですから、明らかに日本の所得税収は少なすぎます。経済規模を考慮しても、日本の所得税収はアメリカの半分以下と言えるのです アメリカ、イギリス、フランスなどと比較しても、主要先進国は所得税の税収がGDPの10%前後です しかし日本の場合、6%程度しかありません。ほかの先進国の半分くらいしか所得税収がないのです 先進国では、所得税収の大半を「富裕層が負担する累進課税制度」になっています 所得税収が少ないのは、「日本の富裕層の税負担が少なすぎるから」なのです なぜ税率は高いのに税額は低いのかというと、日本には、配当所得(株式の配当金などの所得)に対する超優遇税制があるからです 配当所得は、どんなに高額収入があっても所得税、住民税合わせて一律約20%になっています。20%というのは、給与の課税所得が330万円を超え695万円以下とほぼ同じです また、配当所得者に限らず、富裕層の主たる職業では税金の抜け穴があります。名目通りの高額の累進課税の税率を払っている富裕層はほとんどいないのです 【「r(資本収益率)>g(経済成長率)」とはピケティの不等式 資本収益率とは、不動産や金融資産などの財産からの利益率 経済成長率は平均所得の成長率とほぼ等しいため、労働者の収入の伸び】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 09:31:30.22 ID:X/Op52kQ0 どうして世界はマネーゲーム化したのか 「お金の流れでわかる世界の歴史」 大村大次郎(元国税調査官) 1990年代から始まった世界のマネーゲームは、1991年のソ連の崩壊が大きく影響している 東側の共産主義陣営が健在だったとき、西側陣営は資本主義の暴走にそれなりに気を配っていた 19世紀から資本主義経済が過熱し、貧富の格差が拡大したことが、共産主義の台頭を招いたからだ 例えば1929年の世界大恐慌の教訓から、銀行業務と証券業務は兼ねられらず、資金調達を厳格にしていた(グラス・スティーガル法)。無理な融資は銀行倒産・経済恐慌を招きやすくなるからだ しかし共産主義の崩壊により、資本主義陣営の貧富の格差への自重が薄れた。企業や投資家に限りなく自由を与え、便宜を図る政策を採り始めた 1999年11月、共和党が多数をしめる上・下院はこのグラス・スティーガル法を廃止し、銀行・証券・保険を兼営する総合金融サービスを自由化する法律(グラム・リーチ・ブライリー法)を可決、クリントン大統領(民主党)が署名して成立した また、ソ連崩壊までは、富裕層からも相続税や所得税の累進課税などで、しっかり税金を取っていた(〜1980年代) しかし、ソ連崩壊後には相続税は縮小・一時廃止され、所得税の累進性も弱められた。金融を緩和し、投資に減税を行い促進させようとした(1990年代〜) 資金調達が容易になったために、投資バブルからリーマンショックを引き起こしたのだ しかし、今も投資家は優遇され、マネーゲームが推奨されている。その結果、世界的に貧富の格差が広がっている(極右の台頭) 国の盛衰には一定のパターンがある 強い国は、財政システムや徴税システムなどが公正に整っている そして国が傾くのは、大企業や富裕層が法で特権をつくって税金を逃れ、中間層以下にそのしわ寄せがいくときなのだ! だから国を長く栄えさせようと思えば、1億円のカベ・法人税減税・租税回避地など、「合法的に税金を逃れる富裕な特権階級をつくらせない」ことだと言えるだろう (社会保険料や税は、所得再分配制度や公務員給与などとして、国内に再投資されます) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/14(水) 11:02:29.46 ID:X/Op52kQ0 日本の「途上国化」が止まらない 世界から「アフリカ並みに安い国」扱いされる"観光立国"の末路 PRESIDENT(2024年10月) https://president.jp/articles/-/86976?page=1 大橋 牧人(元日本経済新聞編集委員) 英国の企業「ポスト・オフィス」が毎年発表する「世界の休日コスト・バロメーター」2024年版の「旅行費用が安い都市ランキング」で、東京は前年の8位から4位に上昇した 英ポンド高(円安)と日本の物価の安さが主な理由だという このランキングは、英国人が海外旅行先で使うレストランのコース料理やビール、コーヒー、日焼け止めクリームなどの値段をポンド建てで比較したものだ。トップはベトナムのホイアン、2位は南アフリカのケープタウン、3位はケニアのモンバサだ ランキングの上位には、発展途上国の観光地がズラリと並ぶ。その中で、先進国日本の首都・東京は異彩を放っている ただ、これだけ外国人観光客がお金を落としてくれても、国際観光収入から国際観光支出を差し引いた国際観光収支(黒字)4兆2295億円は、5兆円を超えて急増するデジタル赤字(3割のプラットホーム手数料)を埋め合わせるには力不足だ また、働き手不足というボトルネックにより、既に稼働率が低下している宿泊施設もある ○Z世代の海外に関する意識調査(2023年4月) SHIBUYA109エンタテイメント 日本のZ世代(10〜20代)に「海外旅行の予定があるか」を聞くと、91.5%が海外旅行に行ったこともないし、予定もなかった。「今は行きたいとは思わない+これからもずっと海外旅行には興味がないと思う」は48.8%にのぼる また、海外留学の意向はない、は57.5%と半数を超えた。興味はあるが現実的には難しいと思う、も21.2%存在する 海外留学に興味はあるが現実的には厳しいと思う、と回答した層に関して、「経済的に厳しいから(54.0%)」「語学力に不安があるから(46.0%)」といった回答が多く、経済的理由と、語学力の低さがハードルになっている (追記) 20代世帯の可処分所得は、2022年は234万円。20代の運転免許保有者"率"は、2001〜22年にかけて3分の2にまで減っている(警察庁) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 11:13:46.35 ID:X/Op52kQ0 令和の(現役世代の)国民負担率は昭和の約2倍 社会保障負担率が大幅に上昇している 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移 昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5 社会保険料には上限額があります(会社が半分負担)が、税には上限額がありません 所得税や法人税などは、国の歳入歳出を経て、原則「日本国内」に再分配・再投資されます 日本の所得税段階の変遷 財務省 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm 日本の課税制度は、「超過累進課税」を採用しています 超過累進課税では、課税額の範囲を複数に区分し、区分を越えた課税額に応じて、区分ごとにさらに高い税率を適用します 例えば100万円まで5%、200万円まで10%、500万円まで20%と税率が定められている場合、課税額が300万円なら、超過累進課税では「100万円までの部分を5%、100円超200万円までの部分を10%、200万円超300万円までの部分を20%の税率」で計算します 所得税の最高税率は、昭和61年(1986年)までは70%(課税所得8,000万円超の部分のみ)でしたが、税負担感の軽減などを目的として引き下げられました その後、再分配機能の回復を図るため、平成27年分以後は、課税所得4,000万円超の部分について最高税率は45%になっています 所得税率の変遷 昭和61年(1986年)までは、最高税率70%、課税最低額235.7万・税率10.5%、15段階(平均年収375万) 平成6年(1994年)の最高税率45%、課税最低額327.7万・10%、5段階(平均年収486万) 平成18年(2006年)最高税率は37%、課税最低額325.0万・税率10%、4段階(平均年収434万) 平成27年(2015年〜現在)最高税率は45%、課税最低額354.5万・税率5%、7段階(令和2年の平均年収433万) (デービット・アトキンソン氏) 社会保障費の負担は1990年度にはGDPに対して約10.2%でしたが、2023年度には、約23.5%に相当する負担がGDPから吸い上げられています。日本経済に対して、高齢化が猛烈な負担になっているのです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/14(水) 11:18:51.56 ID:X/Op52kQ0 国家はなぜ衰退(失敗)するのか 権力・繁栄・貧困の起源 原題Why Nations Fail (2024年ノーベル経済学賞) MITのアセモグル教授とハーバード大学ロビンソン教授の共著 経済発展の過程で国の制度が果たす重要な役割を明らかにし、世界の豊かな国と貧しい国の存在について考察 キーワードは「収奪的制度」、「包括的(包摂的)制度」の2つ 包摂的制度による国家全体(国民)の利益と、収奪的制度による独裁者(一党独裁)や社会的エリートの利益は 「経済的利益分配で、相反してしまうのだ」 収奪的制度"extractive institution"では一部の支配者層・社会的エリート層が富を吸い上げるため、労働者は生産性を高めようという意欲を持たない。なぜなら、生産性を高めても自分達の収入が増えるわけではなく、支配者層に吸い上げられるだけだから 支配者層・社会的エリート側にしても自分達の既得権益が守られていればそれで良く、労働者が知恵をつけて体制に疑問を持つのを防ぐため、海外情報や客観的情報を与えなかったり、最新技術を導入しないといった、変化そのもの(生産性向上)を防ごうとする したがって国は発展しない(モノプソニー) 繁栄する国はイノベーション(技術革新・社会制度の変化)が欠かせないが、そのイノベーションを阻害する国家体制では、一握りの社会的エリート(資本家など)が富を蓄えるのみで、国家繁栄には繋がらない 包括的(包摂的 Inclusive institutions)制度と呼ぶ、国民に平等な政治的・経済的な機会が与えられる(民主的な)体制では発展が継続する 一方で、収奪的制度と呼ぶ、独裁者や一部の社会的エリートが、その他の国民の労働対価を収奪するような体制では、一時的には経済発展しても、結局は「一党独裁のソ連のように崩壊」する 国の衰退は、政治・経済制度の閉鎖性によって引き起こされる 閉鎖的な制度では、新しいアイデアや技術が流入せず、既存の権力層が既得権益を守るために改革を阻害する。その結果、経済成長が鈍化し、国は衰退に向かう 成果報酬の内容や与え方は民族や文化によって効果が違うが、成果報酬の分配が公平に行われない国は衰退する 国民の繁栄に最も重要なのは、法による「公平な」経済的インセンティブ設計である http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/14(水) 13:32:25.78 ID:X/Op52kQ0 ストーカー被害者の3割超は「よく知らない人」からストーカー加害を受けていた 規制法適用の基準が「行為でないこと」に警察も苦慮 迷惑防止条例でストーカー犯罪に対応 https://nordot.app/841136087854317568?c=39546741839462401 (共同通信 2021年) ストーカー加害の状況は、社会調査支援チキラボが21年、被害実態調査にまとめた 調査は首都圏の20〜59歳の男女から約6700人分の回答を得た 付きまといや待ち伏せ等のストーカー被害を受けたことがあると回答したのは939人 加害者が誰かを尋ねたところ「全く知らない相手」という、被害者とは何の接点もない相手からが20.3%に当たる191人に上った 「職場やアルバイト先の客」の12.5%、「SNSなどで知り合った人」の4.7%の回答を合わせると、約3分の1は、被害者から見て関係性が低い相手からストーキングを受けていた 一方で「交際相手・元交際相手」と答えたのは21.8%にとどまった 「恋人の片方が一方的にうらみを募らせた」というストーカーの典型的なイメージを覆す結果だった 問題なのは、接点が乏しい相手から付きまとわれる約3分の1の被害者が、恋愛要件があるストーカー規制法による保護を受けられない点だ ストーカー被害者がどんな対応を取ったのかも聞いた 女性の場合は「一人で出歩かないようになった」(18.7%)、「引っ越しをした」(14.5%)という割合が、いずれも男性より大幅に高い ストーカー加害者の影におびえ、行動制限を余儀なくされるなど、生活面でも深刻な被害を受けていることが判明した ●2021年のストーカー規制法改正では、GPS機器を使ったストーカー行為等を規制対象に加えている 誹謗中傷・冤罪のついた個人情報をSNSでばらまく不特定多数(集団)によるストーカー犯罪の加害行為は、反社ヤクザや半グレ・トクリュウが犯行機材や犯罪マニュアルで関与しています ストーカーやDV、虐待に迅速対応へ 警視庁に「人身安全対策課」新設で指揮系統一本化 (産経新聞 2024年4月) SNSなどで個人情報や冤罪をばらまく集団ストーカー加害者の犯罪手口は、全国共通です 令和5年の都内のストーカー相談件数は1444件(前年比237件増)です ストーカー規制法の「感情要件の廃止」にご協力下さい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/14(水) 13:37:34.24 ID:X/Op52kQ0 個人情報や誹謗中傷をばらまくSNS等で集められた集団ストーカーの主犯は、反社ヤクザやトクリュウです ●警視庁神奈川県警では集団ストーカー被害届(不法侵入・器物損壊・傷害・つきまとい等)や証拠を受理しています 個人情報や誹謗中傷をばらまくストーカー犯罪は、警察に通報しましょう SNSやクチコミで誹謗中傷・冤罪や個人情報をばらまく集団ストーカー(監視つきまとい)犯罪に加担することは、人権侵害(プライバシーや肖像権侵害)・侮辱罪・名誉毀損罪であり 迷惑防止条例(GPS追跡・嫌がらせ)違反・家宅侵入罪(盗聴器・スピーカー設置)・電波法違反・スマホ違法ハッキング【特殊詐欺・フィッシング詐欺の手口!】・軽犯罪法違反・個人情報保護法違反・傷害罪・窃盗罪・詐欺罪・撮影罪・ストーカー規制法違反・器物損壊罪などさまざまな法律・刑法に違反します 証券口座乗っ取り(IDやスマホハッキング) 大手10社 被害状況に応じ顧客に補償する方針 2025年5月2日 NHK 証券会社口座 スマホ不正アクセス被害相次ぐ フィッシング詐欺に注意 2025年4月6日 NHK 集団ストーカーをGoogle検索したら「イジメ嫌がらせ犯罪」とAI回答 ●集団ストーカーとは 不特定多数の集団が、個人に対して(SNSやクチコミで)誹謗中傷・悪評・冤罪を流したり、つきまとったり、盗聴や盗撮、監視行為、プライバシー侵害などの「嫌がらせ」を行う犯罪です 企業内での「パワーハラスメント」や学校での「いじめ」も深く関係しており、被害者を精神的・社会的に追い詰める悪質な犯罪です 日本では一部のマスコミでしか取り上げられていませんが、欧米諸国ではテレビでも報道(ギャングストーキング)され、法制化されている国もあります 被害者は(証拠収集が難しいため)声を上げにくく、自殺に追い込まれるケースも多数報告されています 東京都迷惑防止条例第5条の2(監視つきまとい)にも違反する行為で、重大な人権侵害です 近年、日本でも被害者が声を上げ始め、行政や警察への相談が増えています イジメや監視つきまといなどの違法行為や犯罪への協力を依頼してくるのは、反社ヤクザやトクリュウが嫌がらせの請負や機材提供(犯罪マニュアルが存在)で関与しているからです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/15(木) 10:28:40.50 ID:2x4bFGnR0 年間死亡数140万人超の「大相続時代」到来 125兆円の金融資産が地域間を移動、東京圏に4割が集中 三井住友信託銀行(2022年11月) 「大相続時代」を迎えたと言われる日本。年間の死亡数は、現在の144万人から、ピーク時2040年には168万人まで増加する とりわけ、「高齢者の死亡数」は、長寿化の進展や団塊世代の死亡時期が近づくことと相まって、死亡総数を上回るスピードで増加、2040年前後に160万人弱でピークを迎える見込みである 高齢者の死亡数の増加は、「相続」という形で、日本の家計資産の世代間移動を加速させる。その際、親世代と子や孫世代の居住地域が異なれば、資産の移動も地域を跨ぐものとなり、家計資産の地域分布に変化をもたらす 現在と、今後30年程度の間に発生した相続の後の家計金融資産の地域分布の変化をみると、より一層大都市圏、とりわけ「東京圏への資産集中が進む」ことがわかる 現在は、日本の家計金融資産の36.4%が東京圏に集中しているが、相続に伴う資産移動の結果、この比率は41.0%と4割を超える 大阪圏と中京圏も加えた三大都市圏では、家計金融資産の2/3弱(64.9%)を保有することになる見込みである 流出超過額(減少額)は、最も大きい中部・北陸地域で9兆円、東北、中国、九州・沖縄の3地域でも6兆円を超える 相続発生前からの資産の変化率でみると東北、中部・北陸、中国、四国、九州・沖縄の5地域で1割以上の減少、中でも四国では2割に迫る大幅減少となる見込みである また、子世代に遺産を残す意向を持たない人が増加している 「家計の⾦融⾏動に関する世論調査」によると、「子供に財産を残す」意向を持つ人の比率は、2010年の66.0%から大きく低下し、2021年には47.0%と5割を切っている そもそも「財産を残す子供がいない」人が増えていることも事実だが(2010年5.6%→2021年15.9%)、これを差し引いても8.7%の低下である http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/15(木) 10:39:51.49 ID:2x4bFGnR0 個人金融資産総額は2000兆超え 日本で進む、強烈な貧富の二極化 箕輪健伸(2023年3月 mymo) 日銀が2022年発表した「資金循環統計」によると、2021年末時点の家計の金融資産残高は2023兆円に上ります。2017年から2020年1〜3月期までは1800兆円台で推移していました ところが、わずか1年で200兆円以上も増加したのです 日本の家計の金融資産残高の2000兆円を日本の人口1億2534万人で割れば、日本人1人あたり1600万円の金融資産を持っている計算です また、2021年で日本の家計の金融資産は200兆円の増加ですが、人口で割ると「1年で一人当たり160万円の増加」になります 日銀によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が3.3%増の1092兆円。対して、株式は15.5%増の212兆円、投資信託が20.4%増の94兆円です 預貯金の伸び率は3%なのに対して、株式は15%以上、投資信託に至っては20%以上伸びています つまり、もともと資金力があった一部の投資家が、2020年から続く株高の影響でさらに資産を増やしただけなのです 金融広報中央委員会の調査によると、一人暮らしの「貯金ゼロ世帯」は20代が43.2%、30代で31.1%、40代は35.5%もいます 2人以上世帯の貯蓄額の中央値は20代が71万円、30代が240万円、40代が365万円でした 生活保護世帯は2000年以降急激に増えており、現在は160万世帯です さらに見逃せないのは、この10年ほどの間に円の価値が急速に落ちています 第二次安倍内閣が発足した2012年12月の為替相場は1ドル86円でした。金融緩和政策のため、2020年時点では1ドル105〜110円ほどでしたが、今は1ドル130円を突破しています。ここ最近は、ドル含めてほぼ全ての通貨に対して、円の相場は下落傾向です つまり、ドルベース(輸入品)で考えると日本人の預貯金は大幅に目減りしているのです (2024年は1ドル=150円) 日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱 (海外勢が国債保有の2割を越えると、利払い金利が上昇するという研究がある) 「r(資本収益率)>g(経済成長率)」ピケティの不等式 資本収益率とは、不動産や金融資産などの財産からの利益率。経済成長率は平均所得の成長率とほぼ等しく、労働者の収入の伸び http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/15(木) 11:22:58.69 ID:2x4bFGnR0 1ドル=150円の「円弱」時代 「稼ぎは海外に流出(外貨保有)」定着で 日経新聞(2023年11月) 円相場を動かす基本要因は2つある 一つが円とドルの金利差だ。米国はインフレを抑えるため、2022年にゼロ%台だった政策金利を5%台まで引き上げた。かたやマイナス金利政策を続ける日本との金利差は大きく開き、高金利のドルへとお金がシフトした。22年10月、32年ぶりに1ドル=150円台をつけて以降、円安となっている 相場を動かすもう一つの要因は、貿易や海外投資に伴うお金のやり取りだ。かつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ていた。そして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていた 円相場を巡る環境は変わりつつある 原油などの資源価格の高騰やグローバルIT企業(デジタル赤字)への支払い増加により輸入が増え、ここ数年は貿易赤字が当たり前になった。それでも企業が海外投資で稼いだ利益はなお膨大だ このため海外との総合的なお金のやり取りを示す経常収支は、見かけ上の黒字を保っている しかし本当の問題は、海外投資で稼いだ利益が日本に戻りづらくなっていることだ みずほ銀行の唐鎌大輔氏の試算では、経常収支から企業や民間が外貨(ドル)で保有しているとみられる。再投資収支や利子、配当金を差し引くと、22年度は大幅な海外への資金(円)流出になった 金利差だけでなく、貿易や投資に伴うお金のやり取りも円売り要因になる時代。金利は景気循環に伴って上下するため、やがて円安圧力としては和らぐ可能性が高い たが、貿易や投資に伴うお金は少子化の進む日本よりも、成長期待の大きい海外にとどまる (外貨ドル等で保有し海外へ投資する) このままなら円が弱い・円安時代が今後も続く可能性がある 国内GDPとは生産年齢人口(労働人口)×労働生産性です (追記)日本国債の保有 海外勢、邦銀超え 円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に (日経新聞 2023年11月) 所得税や法人税は原則、日本国内に再分配・再投資されます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/16(金) 03:50:34.14 ID:o/jPEWKu0 RBGとは アメリカ最高裁判所判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ(故人) ロースクールに進学する女性が珍しかった1950年代、子育てと仕事、夫の看病と勉学を両立しながら法学位を取得したギンズバーグ 一生涯、女性のため、人間のため、社会のために、闘い続けたギンズバーグの言葉は世界中に勇気と知恵、力を与えてくれる 「女性は意思決定が行われる、すべての場所にいなくてはなりません」 「男性が子供を育てる責任を共有するようになって初めて、女性は真の平等を手にするのです」 「『フェミニズム』とは、人間が作った壁(ジェンダー)に阻まれることなく、誰もが自分の才能を自由に伸ばせるようになることです」 「思いやりのある人生のパートナーがいれば、相手が必要としているときに手を差し伸べます。私には、私の仕事を自分の仕事と同じくらい重視してくれるパートナーがいましたが、そのことが私に違いをもたらしたのだと思います」(欧米には対等のパートナー文化がある) 「自分が重視している問題について、過半数の票を集められないときには失望します。でもそれはその時だけ。次の問題に全力で取り組みます。そういう重要な問題は決して消え去ることはなく、何度も何度も問題として戻ってくる。また話し合うチャンスがやってくるのです」 「反対意見は、未来に向かって語りかけるものです。ただ単に『私の同僚は間違っていて、私ならこうする』と言うためのものではありません。特に優れた反対意見は徐々に法廷の意見となり、次第に大多数の見解になります。これこそが反対者の希望であり、今日ではなく明日のために意見を発しているのです」 「自分が大切にしているもののために闘いなさい。ただし、周りがあなたに賛同するように、闘うのです」 「生殖に関する権利は女性にとって人生の、尊厳の核となるものです。女性が、自分のために自分で下さなくてはならない決断です。もし国がその決断をするならば、それは女性を『自分の決断に、責任を負える大人(自己責任)』として扱っていないことになるのです」 「人生ではしばしば、障壁だと思っていたことが素晴らしい幸運(チャレンジ)となることがあります」 「私は『女性の権利』だけを支持しているのではなく、すべてのジェンダーに対する、合衆国憲法に基づいた平等な権利を支持します」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/18(日) 04:33:20.01 ID:OrNnbLdz0 偽情報や陰謀論 「日本好き」欧州の若き研究者が「日本社会も劣化している」と語る理由(2023年10月) https://gendai.media/articles/-/118166?imp=0 栗田 路子 2023年夏、ベルギーの大学に日本語が堪能な日本研究者が、世界中から1000人以上も集まり、4年ぶりに『ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)』が開催された 日本研究において「社会問題」が研究テーマに急増したのは、「2010年代頃」からだという ウクライナ戦争におけるロシアの情報操作研究によれば、ロシア当局が各国言語で拡散する親ロシア・プロパガンダは、ここ10年ほどの間に勃興した新右翼メディアや論客による陰謀論的な主張と、内容的に驚くほど重なっている 疑ってみることに慣れていない日本人は、SNSによる「戦略的情報誘導」にとても弱いのだ 日本で起きている現象は、戦後の近代史では超国家的な現象として世界中で起こっている、右派ポピュリズムの一例である 欧州では2010年代以降、凄まじい偽情報操作を当局が察知して、EUや各国政府が対策に乗り出し、取り締まる法律や仕組みを作り始めた。「もぐらたたき」の様相だが、なんとかして市民を守ろうとする努力が必死に積み重ねられている 日本では偽情報を取り締まる動きが社会にほとんどないから、どんどん増幅してしまう それに日本語という言葉の壁もあって他国や他文化からの影響を受けにくい その状況がデジタル・ポピュリズム戦術の研究にはぴったりの「試験管内状態」(ガラパゴス化)になっている ドイツのための選択肢(AfD)やフランスの国民連合のような「極右政党」が、日本を「理想」として掲げているという話は欧州では有名だ 日本人には、クリティカル・シンキング(論理的・構造的・批判的思考)やメディア・リテラシー(メディアを主体的に読み解く能力など)が欠如しているから、偽情報でも陰謀論でも好きなように騙されて操作されてしまうのだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/18(日) 04:35:55.20 ID:OrNnbLdz0 戦後(人口ボーナス)の制度を守り続けた日本 デービット・アトキンソン氏が解く日本の「前例主義」「形式主義」(2023年9月) https://100years-company.jp/column/article-000629/ 100年企業戦略オンライン 日本経済がなぜ平成の30年間に低迷したのか、それは1990年代から生産年齢人口が減り始めたからです 人口減少・少子高齢化社会では、昭和(家父長制文化)にできた制度は今の社会経済情勢に合っているか、再検証が必要です 形式主義には大きなデメリットがあって、検証能力や調査能力、分析能力、論理的思考などの技術を培うことができません 変化を不必要とする考え方や態度ですから、何をおいても「型を守る」ことが最優先されて、改善したり異議を唱えることは求められません 日本の学校では現在も暗記主義が基本であり、疑問を立てたり議論を展開する能力は養われないのです 私自身、来日してからの30年間で、物事を検証して疑問点を投げかけるタイプの人間が、日本の組織では最も嫌われるのだと実感しました 変化を求めない年長者や既得権益者にとっては、「水を差された」と感じるのです 「型」として守っている制度が日本社会の変化と合わなくなっている今、これから求められる能力は、今までの型を疑い制度を考え直して、時代の変化に合う新しい「型」をつくることです 日本で言うならば、人口が減少する時代に機能する仕組みを構築し直さなければいけません そのためには、全ての制度を変えるくらいの気概が必要でしょう 既存の経済学は有史以来続いてきた人口増加を基軸にしており、「型を守る」特徴をもつ日本が、世界に先行して人口減少社会に突入した状況は大きな不幸だと思います 人口オーナス(減少)社会に求められる経済政策をつくることができずに、30年間も経済が停滞したからです 多くの日本人、特に若者がこの現実を直視したうえで、日本社会が一体となって取り組まなければならない大きな課題があることを、自覚するべきです 家父長制・年功序列文化の日本人は現状維持志向が強く、社会ではなく個人に責任を求めて、弱いものイジメをする傾向があります 欧米社会は、問題を個人の責任にしないで、社会でコストとリスクを分担し、理性的・合理的でより良い方向に変えていこうという、連帯的・民主的運動になります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/20(火) 08:54:38.61 ID:Lxkt+ko20 政府の赤字はみんな(国民)の黒字、と一般的には言われるが、日本は「1989年から2022年まで1173兆円も借金・国債を増やしている」(海外の国家歳入は2割が国債。日本の歳入は4割が国債) しかし、国民(労働者)の平均年収はその間17.1万円しか増えていない (日銀が日本国債や社債を買って、政府が予算編成をし、金融緩和して市場に出した金は「どこに消えた」のか? そして、残された国債金利は誰が払うのか?) 今までの財政赤字の使い方に問題があった 「GDPとは生産年齢人口(労働人口)×労働生産性」 国債が、主に企業の(法人税)減税と社会保障(年金・医療・介護など移転的支出)に使われた(残りのほとんどは企業の内部留保600兆円になった)からこそ、多くの国民(労働者)を豊かにすることは出来なかった よって、政府は意識的に「生産的政府支出・PGS(技術開発・教育・子育て支援など生産性を上げる支出)」を(人的)資本形成・設備投資を増やすことが大事 日本経済の問題は、財政の問題ではない 問題は、今まで企業の利益が激増しても、平均給与が上がっていないことだ (米台韓フィリピンは内部留保に課税しているが、日本は課税していない) 長期的には、GDP経済成長と生活水準はイノベーション(付加価値)によって決まる。それを実現するには「企業の設備投資が不可欠」だから、(国内)設備投資によって決定されると言っても良い 日本経済は、景気対策を頻繁にやったにもかかわらず、企業の設備投資(人的資本形成)が低調で、大きく減っていることが多かったから、結局、財政赤字を増やしても、GDPは増えなかった 「総固定資本形成とGDPの動向の相関関係は一番強く」、国内投資がずっと低迷していることがGDP低成長の最大の原因。2021年度の水準は1994年度より9.8%も少ない。政府支出が増えても、企業は国内投資をしていない 国内投資が進まないと、生産性が上がるはずもないので(途上国化・人海戦術)、給料も増えない (EUでは最低賃金は所得の全国平均に対して50%、所得の中央値に対して60%、と法律で定めている) デービット・アトキンソンX 日本国債の保有 海外勢、邦銀超え 円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に 研究では海外勢が2割以上の国債を保有すると、金利が上昇するとされている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/22(木) 06:43:31.97 ID:FU3ZmE+e0 個人SNSはおこなっていません ●防犯のため、ストーカー規制法(GPS規制)の「感情要件の撤廃」にご協力下さい 皆で知っておきたい! 専門家が教える、詐欺や空き巣に狙われた兆候 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD100U80Q5A410C2000000/ (日経新聞プラス1 2025年5月) 詐欺や強盗、悪質な点検商法などの犯罪が後を絶たない 自身や家族、地域の安全を守るために、「皆で知っておきたい」犯罪の兆候を専門家が選んだ 1位 警察や政府機関(公務員)を名のる着信(家族構成や資産の有無を探る目的でかけてくる予兆電話) 2位 自宅周辺で長時間停車する不審車(下見) 3位 点検うたう業者の突然の訪問(リフォーム詐欺) 4位 車に紛失防止タグ「AirTagなど」(オンラインでGPS位置情報の取得、自宅特定) 5位 自宅インターホンに出てもすぐ切れる(不在確認) 6位 カメラ不使用なのにスマホ右上に緑の光(盗撮)、マイク使用中(盗聴)はオレンジが点灯(遠隔操作・スマホハッキングはフィッシング詐欺の手口) 7位 Wi-Fiの通信速度の異常(ルーターのハッキング) 8位 郵便受け・表札にマークや文字やシール(電気メーター・玄関・勝手口、置き石にも注意) 8位 SNSで見知らぬ人の接触が増加 10位 車に記憶のない傷、部品に異常(自宅や植木に洗剤などをかけられる) 11位 車のタイヤの前後に空き缶、ペットボトルを置く(マーキング) 強盗、窃盗、詐欺の財産犯による被害が増加している 警察庁のデータによれば、2024年の被害額は約4021億円で、前年より59.6%も増加した なかでも増えているのが「詐欺被害」(反社ヤクザやトクリュウが主犯)だ 特殊詐欺の認知件数は2万987件、被害額は約722億円で、前年からそれぞれ1.1倍と、1.6倍に増加した SNS型投資・ロマンス詐欺も激増している。認知件数は1万164件、被害額は約1268億円で、それぞれ前年より2.6倍と、2.8倍に増えている ●GPSなどによる位置情報(ストーカー犯罪)取得や、スマホハッキング(フィッシング詐欺)は、反社ヤクザやトクリュウが関わっています 個人情報や誹謗中傷をばらまいて、監視つきまとい・イジメ嫌がらせを依頼してくるSNSやクチコミは、防犯のため、警察に通報しましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/26(月) 19:29:22.81 ID:yceeqb740 社員と役員の「年収格差」が大きい会社トップ500 10倍以上の年収格差がある企業は253社にのぼる (2024年12月) https://toyokeizai.net/articles/-/848836?page=2 田中 久貴 : 東洋経済データ事業局 配当含む「年収1億円超」経営者ランキング500 首位は188億円の孫正義氏、トップ10に柳井家から3人ランクイン (2024年10月) https://toyokeizai.net/articles/-/834655?display=b 『役員四季報』編集部 「年収1億円超」の上場企業役員ランキングTOP500 首位は77億円超、2億円以上は329人に(2024年10月) https://toyokeizai.net/articles/-/834550?display=b 『役員四季報』編集部 個人SNSはおこなっていません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/29(木) 06:18:02.71 ID:u0/5FbZN0 法人税が安いから貯め込むんだよな でも法人税はさらに安くする流れ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/05(木) 10:21:11.79 ID:fm0bWFoS0 なぜ企業は「自民党に献金」するのか 献金上位10社に聞いた(2025年3月) 日経ビジネス https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05AQ10V00C25A3000000/ 一般財団法人の国民政治協会は自由民主党(自民党)の政治資金団体で、同党への政治献金の受け入れ窓口だ。同協会が1年間に受け入れる30億円ほどの政治資金のうちの70〜80%が、あらためて自民党に寄付されている 自民党の政治資金団体である国民政治協会(国政協)への献金額は、官報に記載されている 2024年公表の国政協への献金額上位10社は、住友化学/5000、トヨタ自動車/5000、キヤノン/4000、日産自動車3700、野村ホールディングス/3500、日立製作所/3500、三菱重工業/3300、ゼンショーホールディングス/3200、大和証券グループ本社/3500、日本製鉄/3200(千万円) 今回、これらの企業に対して政治献金への認識を問い合わせた 質問は5点。(1)なぜ自民党の政治資金団体に献金を行うのか(2)政治資金パーティー券の購入を行っている場合の目的や過去の明細(3)パーティー券の明細を開示しない場合、その理由(4)株主利益との相反についての考え方(5)取締役会で献金を決議するかどうか 議会制民主主義が健全に発展することは、確かに企業活動の基盤である日本社会を維持・発展させるために重要だ。それなのに、与党と議論を戦わせる存在であるべき野党に対しては、なぜ企業からの献金が極端に少ないのか 今回の問い合わせでは、「自民党の政治資金団体『だけ』に献金する理由を教えてください」と質問していた。だが、この質問に正対して答えた企業はほとんどなかった 自民党への直近3年の献金が多い企業ランキング 6社が3年合計で1億円超え、5大商社は横並び(2025年2月) 会社四季報オンライン編集部 https://toyokeizai.net/articles/-/861087?page=3 「自民党への献金が多い」業界・宗教団体など最新14団体 1位は前年比5000万増の2億5000万円(2023年4月) 会社四季報オンライン編集部 https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/665314 フジテレビは企業スポンサー収入が減少している。民放が、企業スポンサーに忖度するのは、それなりの理由がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/07(土) 16:08:02.64 ID:RZ5wKc0u0 内部留保が、増える一方で労働者の賃金は減ってると言う事実 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/10(火) 15:38:24.01 ID:iF9DiyVi0 バブル崩壊後の貸し剥がし、貸し渋りのトラウマがいまだに残ってんだよ 企業は金融機関を信用してない これもバブルの悪影響だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/14(土) 04:05:58.09 ID:P+l9RF4D0 きしむ日本国債(上)買い手不在、財務省の誤算 「長期金利8%」の警鐘 2025年6月 日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89250540Q5A610C2MM8000/ 市場では40年物国債が3.675%まで上昇(価格は下落)し、昨年末からの上げは1%を越えた。30年物国債も3.185%となり、ともに過去最高を更新した 東京財団は、このままでは2050年には長期金利の指標となる10年物国債利回りは、8%を越えてくるとした試算を公表している きしむ日本国債(下)忍び寄る格下げリスク 財政棚上げのツケ、企業に 2025年6月 日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89332190T10C25A6MM8000/ 日本の債務残高は国・地方を合わせるとGDPの2倍に届き、先進主要国で突出して高い 財政悪化の先にあるのは、国の信認低下であり、国債の格下げだ 日本国債の格付けは、現在シングルA。格下げとなれば、トリプルBへの転落のリスクも出てくる 国債格下げの影響は民間企業にも及ぶ。企業の格付けは、その国の格付けを基準に考えられており、仮に日本がトリプルBになれば、日本の優良企業の格付けも、同様に格下げの扱いを受ける可能性がある 欧米の機関投資家は、投資対象をシングルA以上と区切ることも多い。日本国債がトリプルB扱いになれば、邦銀などが海外市場で外貨を調達することが難しくなると言われている あるメガバンクの幹部は「国債がトリプルBに格下げされれば、日系企業の海外でのビジネスが成り立たなくなる」と警戒する http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/27(金) 13:52:06.13 ID:GFWmn0sP0 社員と役員の「年収格差」が大きい会社トップ500 10倍以上の年収格差がある企業は253社にのぼる (2024年12月) https://toyokeizai.net/articles/-/848836?page=2 田中 久貴 : 東洋経済データ事業局 配当含む「年収1億円超」経営者ランキング500 首位は188億円の孫正義氏、トップ10に柳井家から3人ランクイン (2024年10月) https://toyokeizai.net/articles/-/834655?display=b 『役員四季報』編集部 「年収1億円超」の上場企業役員ランキングTOP500 首位は77億円超、2億円以上は329人に(2024年10月) https://toyokeizai.net/articles/-/834550?display=b 『役員四季報』編集部 令和の(現役世代の)国民負担率は昭和の約2倍 社会保障負担率が大幅に上昇している 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移 昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5 社会保険料には上限額があります(会社が半分負担)が、税には上限額がありません 所得税や法人税は、原則「日本国内」に再分配・再投資されます 「r(資本収益率)>g(経済成長率)」とはピケティの不等式 資本収益率とは、不動産や金融資産などの財産からの利益率 経済成長率は平均所得の成長率とほぼ等しく、労働者の収入の伸びと考えられている つまり「国・政府が何もしなければ資本家と賃金労働者の格差は必ず拡大していく」のです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/10(木) 11:28:45.79 ID:3ggGLip20 2040年「日本は新興国(途上国)並み」 経産省見通し、失われた30年続けば https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4S4GVLS4SULFA003M.html (朝日新聞 2024年4月) 失われた30年(低成長)の状態が今後も続くと、2040年ごろに新興国(途上国)に追いつかれ、海外より豊かでなくなる 経済産業省が2024年4月、こんな見通しを明らかにした。半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと、国が貧しくなって技術の発展も遅れ、世界と勝負できなくなるおそれがあるという 経産省は日本経済が停滞した理由として、企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。このままでは賃金も伸び悩み、国内総生産(GDP)も成長しないとみる。今後、GDPで世界5位に後退(インドと入れ替わり)するとの試算もある 停滞から脱するには、国内投資の拡大とイノベーションが重要だとする。とくに半導体や蓄電池、再生可能エネルギー、バイオ産業への積極投資が成長のカギを握る。スタートアップや大学、研究所を連携させる必要もあると指摘。それに伴って、国民所得を伸ばしてゆくという筋書きだ ●今の日本は発展途上国並みの安さになっている 「旅行費用が安い都市ランキング」で東京は世界4位 英国の郵便サービス企業「ポスト・オフィス」が毎年発表する「世界の休日コスト・バロメーター」2024年版の「旅行費用が安い都市ランキング」で、東京は、前年の8位から4位に上昇した。英ポンド高(円安)と日本の物価の低下が主な理由だという このランキングは、英国人が海外旅行先で使うレストランのコース料理やビール、コーヒー、日焼け止めクリームなどの値段をポンド建てで比較したものだ。トップはベトナムのホイアン、2位は南アフリカのケープタウン、3位はケニアのモンバサだ。ランキングの上位には、発展途上国の観光地がズラリと並ぶ その中で、先進国日本の首都・東京は異彩を放っている。旅行先としての東京の魅力の源泉は、途上国のリゾートと同様、何よりも訪問先での費用の安さのようだ また、外国人観光客がお金を落としてくれても、国際観光収入から国際観光支出を差し引いた国際観光収支4兆2295億円は、5兆円を超えて急増するデジタル赤字(プラットホーム手数料など)を埋め合わせるには力不足だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/17(木) 09:31:02.75 ID:TEuzAzCu0 日本の男性若年層(結婚適齢期)の手取り年収は、過去30年で50万円近くも減っている! (2024年10月) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/519683_1.php 舞田敏彦(教育社会学者) <25〜34歳の若年男性の手取り収入の中央値は、税負担等の増大から今や全国ほとんどの地域で300万円に満たない> 結婚・出産期の若年層に注目すると、世帯主が20〜30代の世帯の所得中央値は、1996年では485万円だったのが2022年では515万円と増えてはいる。だがこれは税引き前のもので、可処分所得(所得から所得税、住民税、社会保険料等を引いたもので、手取り収入に相当)にすると、中央値は順に413万円、368万円となっている これらの数字を<表1>に整理すると、1996年〜2022年では収入の実額は増えているものの、手取りの収入は50万円近くも減っている 原因は、社会保険料と税負担が大きくなっているためだ 税金や社会保険料等に持っていかれている割合だが、1996年では14.8%だったのが、2022年では28.5%にまで上がっている 今の若年層は、稼ぎの3割弱を税金や社会保険料で持っていかれている 若者の「手取り年収」の都道府県地図を、昔と今で比べてみる 1992年の25〜34歳男性有業者の年収中央値は376万円(総務省『就業構造基本調査』)。90年代では税金等で持っていかれる割合は14.8%だったので<表1>、この分を引いた手取り年収にすると320万円 同じやり方で、2022年の手取り年収の中央値を出すと277万円。現在では、結婚期の男性の手取り年収中央値は300万円に届かない 手取り年収の中央値が300万円に満たない県に色をつけた地図にすると、<図1>のようになる 色付きの県は1992年では19県だったが、現在では東京・神奈川・愛知を除く全県が染まってしまっている 若者のワーキングプア化の進行が一目瞭然だ。未婚化・少子化が進むのも当然と言える なお、過去最高となっている税収の内訳は、増えているのは消費税だけで、企業業績は好調なのにも関わらず、「所得税や法人税は減っている」のだ ●結婚最頻値は男女共に27歳。現在、日本人男性の50歳未婚率は25%を越えている。男女人口比率が揃うのは55〜60歳で、現役世代は男性人口が圧倒的に多い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/21(木) 07:37:11.67 ID:b7OWkra90 石破すごいな 海外にはポンと何兆も金を出すのに 国民には財源がー と言い出すダブスタ マジで日本人に金を使う気がない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/26(火) 02:59:30.31 ID:XcOMqBha0 石破からは日本人を何とか苦しめてやろうとする意気込みを感じるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1746995750/47
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.765s*