企業の内部留保600兆で過去最高(国家予算112兆) (47レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45: 07/17(木)09:31 ID:TEuzAzCu0(1) AAS
日本の男性若年層(結婚適齢期)の手取り年収は、過去30年で50万円近くも減っている!
(2024年10月)
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
舞田敏彦(教育社会学者)

<25〜34歳の若年男性の手取り収入の中央値は、税負担等の増大から今や全国ほとんどの地域で300万円に満たない>

結婚・出産期の若年層に注目すると、世帯主が20〜30代の世帯の所得中央値は、1996年では485万円だったのが2022年では515万円と増えてはいる。だがこれは税引き前のもので、可処分所得(所得から所得税、住民税、社会保険料等を引いたもので、手取り収入に相当)にすると、中央値は順に413万円、368万円となっている

これらの数字を<表1>に整理すると、1996年〜2022年では収入の実額は増えているものの、手取りの収入は50万円近くも減っている

原因は、社会保険料と税負担が大きくなっているためだ

税金や社会保険料等に持っていかれている割合だが、1996年では14.8%だったのが、2022年では28.5%にまで上がっている
今の若年層は、稼ぎの3割弱を税金や社会保険料で持っていかれている

若者の「手取り年収」の都道府県地図を、昔と今で比べてみる

1992年の25〜34歳男性有業者の年収中央値は376万円(総務省『就業構造基本調査』)。90年代では税金等で持っていかれる割合は14.8%だったので<表1>、この分を引いた手取り年収にすると320万円
同じやり方で、2022年の手取り年収の中央値を出すと277万円。現在では、結婚期の男性の手取り年収中央値は300万円に届かない

手取り年収の中央値が300万円に満たない県に色をつけた地図にすると、<図1>のようになる

色付きの県は1992年では19県だったが、現在では東京・神奈川・愛知を除く全県が染まってしまっている
若者のワーキングプア化の進行が一目瞭然だ。未婚化・少子化が進むのも当然と言える

なお、過去最高となっている税収の内訳は、増えているのは消費税だけで、企業業績は好調なのにも関わらず、「所得税や法人税は減っている」のだ

●結婚最頻値は男女共に27歳。現在、日本人男性の50歳未婚率は25%を越えている。男女人口比率が揃うのは55〜60歳で、現役世代は男性人口が圧倒的に多い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s