日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (220レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 2023/05/29(月)15:36 ID:8za2hr6L0NIKU(1/16) AAS
個人金融資産総額は2000兆超え
日本で進む、強烈な貧富の二極化
外部リンク[amp]:mymo--ibank-com.cdn.ampproject.org
箕輪健伸(2023年)
日銀が2022年発表した「資金循環統計」によると、2021年末時点の家計の金融資産残高は2023兆円に上ります。2017年から2020年1〜3月期までは1800兆円台で推移していました
ところが、わずか1年で200兆円以上も増加したのです
日本の家計の金融資産残高の2000兆円を日本の人口1億2534万人で割れば、日本人1人あたり1600万円の金融資産を持っている計算です
また、2021年で日本の家計の金融資産は200兆円の増加ですが、人口で割ると1年で一人当たり160万円の増加になります
日銀によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が3.3%増の1092兆円。対して、株式は15.5%増の212兆円、投資信託が20.4%増の94兆円です
預貯金の伸び率は3%なのに対して、株式は15%以上、投資信託に至っては20%以上伸びています
つまり、もともと資金力があった一部の投資家が、2020年から続く株高の影響でさらに資産を増やしただけなのです
金融広報中央委員会の調査によると、一人暮らしの「貯金ゼロ世帯」は20代が43.2%、30代で31.1%、40代は35.5%もいます。2人以上世帯の貯蓄額の中央値は20代が71万円、30代が240万円、40代が365万円でした
生活保護世帯は2000年以降急激に増えており、現在は160万世帯です
さらに見逃せないのは、この10年ほどの間に円の価値が急速に落ちています
第二次安倍内閣が発足した2012年12月の為替相場は1ドル86円でした。金融緩和政策のため、2020年時点では1ドル105〜110円ほどでしたが、今は1ドル130円を突破しています。ここ最近は、ドル含めてほぼ全ての通貨に対して、円の相場は下落傾向です
つまり、ドルベースで考えると日本人の預貯金は大幅に目減りしているのです
(日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱
日銀は、金融緩和政策により、22年12月末で国債残高の5割を保有している)
2: 2023/05/29(月)15:51 ID:8za2hr6L0NIKU(2/16) AAS
日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない
アベノミクス・金融緩和により給与水準は世界5位から30位に転落した
外部リンク:toyokeizai.net
(2021年 東洋経済オンライン)
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授
OECDの数字は、2020年を基準とする購買力平価によって各国を比較している
2020年において日本より賃金が低い国は、旧社会主義国と、ギリシャ、イタリア、スペイン、メキシコ、チリぐらいしかない
日本は、賃金水準で、いまやOECDの中でも最下位グループに入っているのだ
アベノミクスが始まったのは2013年〜。2012年ごろの為替は1ドル=80円程度だった
本来は、円高を支えるために、企業が技術革新を行い、生産性を引き上げねばならない
それには日本型雇用(終身雇用・年功序列・企業別労組)の改革や中小ゾンビ企業の淘汰などを伴うので、安易に金融緩和で円安を求めたのである
このため企業の生産性は向上せず、日本の実質賃金は20年間も上昇しなかった
年間平均賃金額について、2000年に対する2020年の比率を見ると、韓国は1.45倍と非常に高い値だ。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスは、1.2倍程度だ
ところが、日本は1.02でしかない
物価が上がらないデフレが問題なのではなく、実質賃金が上がらなかったことが問題なのだ
(海外では、最低賃金は経済の専門家と統計分析を中心とした専門委員会が、ビッグデータなどをベースにして、科学的根拠を重視して決定している)
賃金が上がらず、しかも円安になったために、日本の労働者は国際的に見て貧しくなってしまった
日本の企業が、目覚ましい技術革新もなしに利益を上げられ株価が上がったのは、金融緩和による円安で結果、日本の労働者を貧しくしたからだ
つまりアベノミクスとは、労働者を貧しくして株価の上昇を求めた、株主や資本家のためのものだった
この状況に対処するためには、アメリカや英独仏、あるいは韓国などに出稼ぎに行き、日本より高い賃金を得ることだ
日本人が老後生活を送るためには、海外出稼ぎを真剣に考えなければならない時代になってきた
(日本の家計の金融資産の総額は2021年で2000兆円だが、これを一人当たりに直すと1600万円程度になるのだが…)
3: 2023/05/29(月)15:59 ID:8za2hr6L0NIKU(3/16) AAS
報酬1億円超の役員、過去最多663人、最高は43億3500万円(2022年3月決算)
株高と業績向上の恩恵はどこに?
外部リンク:president.jp
(PRESIDENTオンライン 2022)
溝上 憲文
円安・株高の影響を受けて、企業の役員報酬は報酬開示が義務づけられた2010年3月期決算以降上昇している。東京商工リサーチの2022年度3月期決算の「役員報酬1億円以上開示企業」で、報酬額10億円以上は8人で前年から3人増えた。1億円以上2億円未満は474人で全体の71.4%を占める。
役員報酬を押し上げたのはもちろん業績が好転した結果だ。
役員の報酬は主に固定報酬、業績連動報酬、役員退職慰労金の3つで構成される。
近年では業績連動型報酬のウエートが高くなっている。
今回の役員報酬の総額は1453億2800万円で、前年比32.9%増と大幅に増加した。
そのうち固定報酬の割合が39.9%と約4割。
残りの6割を業績連動報酬が占める。
業績連動報酬は業績や株価が反映され、結果的に今回の役員報酬を引き上げている。
アベノミクス下の日銀の異次元緩和による株高と“円安バブル”と言われるほど円安効果が、輸出企業を中心に企業収益を押し上げたことも周知の事実である。
1億円以上の役員報酬を支払った287社のうち製造業が156社と54.3%を占め、1億円超の663人のうち製造業の役員が367人(55.3%)を占めていることでもわかる。
つまり、円安バブルが役員の報酬をアップさせた格好だ。
なぜそうなるのか。執行役の報酬は基本報酬(固定)+株式報酬+業績連動報酬で構成される。
業績連動報酬は「短期インセンティブ報酬」と「中長期インセンティブ報酬」の2つで構成される。
短期インセンティブは、事業年度の営業利益と営業キャッシュフローが反映される。
中長期インセンティブは「3年間相対TSR(株主総利回り)」が反映される仕組みとなっている。
株主総利回り(TSR)とは、株式投資によって得られた収益(配当とキャピタルゲイン)を投資額(株価)で割った比率。
つまり株主がとどれだけ儲けたかを示す指標であり、それが役員の報酬額を決める基準なのだ。
株高と業績向上の恩恵を受けているのは明らかに株主と役員であり、社員ではない。
4: 2023/05/29(月)16:02 ID:8za2hr6L0NIKU(4/16) AAS
売られたまま戻ってこない円
31年連続「世界最大の対外純資産国」はほぼ「円安」効果
外部リンク:www.businessinsider.jp
唐鎌大輔(2022年)
日本の「対外純資産」が411兆1841億円と過去最大になったと財務省が公表した(2021年末現在)
対外純資産とは、日本国内の企業や個人、政府が海外に持つ資産額から負債額を引いたもの。
巨大な対外純資産の存在は、国内への投資機会が乏しかった(あるいは日本に魅力がなかった)ことの裏返しでもあり、喜ばしいとは言えない
内訳をみると、56.1兆円の増加分で、「取引フロー」要因で増えたのは10.7兆円。あとは資産価格の変動によるもので、「為替相場変動」要因が62.2兆円の増加、「その他調整」要因が16.8兆円の減少だった
要するに、2021年の対外純資産の増加分は円安に由来する
経常収支(海外からの稼ぎ)の黒字を通じて外貨を稼いで積み上げる能力、言い換えれば「取引フロー」要因の対外純資産を増やす力は衰えてきているのだ
対外純資産残高を資産別に計算してみると、最も大きいのは直接投資(≒海外企業の買収)で45.8%。外貨準備が39.3%、証券投資が26.1%と続く
内訳では、2012〜2021年の10年平均でみると証券投資の割合は30.8%だが、その前の2002〜2011年の10年平均では41.4%だった
しかし同時期、直接投資の割合は18%から39%へと約2倍に膨らんでいる
それは日本企業が、「少子高齢化で縮小し続ける国内市場・雇用に投資をするより、海外企業を買収したり出資したりするほうが中長期的な成長につながる」と判断した結果だ
対外純資産残高に占める割合が直接投資主体に変化したことで、「リスクオフの円買い」の規模感やインパクトが徐々に失われている
円yenは通貨需給でも評価されない、単なる低成長で低金利の通貨に成り下がったのだ
5: 2023/05/29(月)16:22 ID:8za2hr6L0NIKU(5/16) AAS
2021年 日本で1億円以上の金融資産をもつ富裕層は149万世帯
その純金融資産総額は364兆円と推計
外部リンク:www.nri.com
野村総合研究所(2023年)
富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に
1億円以上の金融資産をもつ世帯は全体の2.74%で、5000万円以上の世帯は8.75%
預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。
超富裕層(5億以上〜)
資産保有総額105兆 9万世帯 世帯割合0.16%
富裕層(1億〜5億未満)
259兆 139.5万世帯 2.57%
準富裕層(5000万〜1億未満)
258兆 325.4万世帯 6.01%
アッパーマス層(3000万〜5000万未満)
332兆 726.3万世帯 13.41%
マス層(〜3000万未満)
678兆 4213.2万世帯 77.83%
2021年の富裕層・超富裕層の合計世帯数は、この推計を開始した2005年以降、最も多かった2019年の132.7万世帯からさらに15.8万世帯増加しました。
2019年から2021年にかけて、富裕層および超富裕層の純金融資産保有額は、それぞれ9.7%(236兆円→259兆円)、8.2%(97兆円→105兆円)増加し、両者の合計額は9.3%(333兆円→364兆円)増えました。
また、富裕層・超富裕層の世帯数はいずれも、「アベノミクス」が始まった2013年以降、一貫して増加を続けています。
我が国の富裕層は「事業オーナー」である場合が多く、金融資産1〜5億円の富裕層では、その約3分の1が「事業オーナー」であることがNRIの調査で明らかになっています
7: 2023/05/29(月)21:57 ID:8za2hr6L0NIKU(6/16) AAS
日本人、静かに進む海外流出
永住者が過去最高の55.7万人に
外部リンク[html]:www.asahi.com
堀内京子(朝日新聞・2023年)
日本人の海外流出が静かに進んでいる。
外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になった。
新型コロナ禍で留学や海外駐在などでの長期滞在者が減少する一方、より良い生活や仕事を海外に求めた人などの永住者が前年比で約2万人増えた。
この統計は、3カ月以上海外に暮らす日本人に関するデータを外務省が毎年推計している。
海外で暮らす日本人の合計は約130万9千人で、長期滞在者と永住者からなる。
長期滞在者は、約75万1千人(前年比約5万6千人減)とコロナ禍で3年連続で減少した。
一方、原則として在留国で永住権を認められ、生活の拠点を日本から海外に移した「永住者」は20年連続で増加し、10年前と比べても約14万人超増えた。
地域別では北米(約27万4千人)、西欧(約9万人)、豪州・オセアニア(約7万6千人)が多い。
男女比は女性が約62%と多い。
職業や年齢など他の属性は明らかにされていない。
永住権は普通、移住してすぐ取得できるわけではなく、例えば留学して職をみつけて永住権を申請するといった数年がかりの段階を踏む。
永住者の増加は、数年前の日本人の移住の動きと関連している。
国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部の元室長で、福井県立大学の佐々井司教授は「賃金や労働環境、社会の多様性などの面で、日本よりも北米や西欧諸国に相対的な魅力を感じる人が多くなっているのではないか。
閉塞(へいそく)感が解消されなければ、永住者の増加傾向は今後も続くだろう」と分析する。
(追記)
日本国籍をもつ18〜30歳くらいまでの人だとワーキングホリデー制度があります
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、イタリア、フィンランド、ラトビアの29か国
8: 2023/05/29(月)22:00 ID:8za2hr6L0NIKU(7/16) AAS
人材獲得、陰る国際競争力
日本の「雇い負け」現実に
(日経新聞 2023年)
国内で働く外国人労働者は2022年に182万2725人と、就業者の3%に達した。
製造業から小売り、サービスまで、外国人なしでは日本の現場は立ちゆかない
労働者を一番多く送り出すベトナムは22年にGDP(国内総生産)が8%成長率した
日本の試算では、32年にはベトナムの給与が日本の給与水準の50%を越える見込みだ。
50%は生活費を含めると、日本に出稼ぎに来る意味が薄れる水準だ
日本の「雇い負け」に近い事例も出始めている。22年末にインドネシアで実施した宿泊分野の特定技能人材向けの試験は、募集人数2000人に対し応募が1割にも満たず、人材が他国に流れたとされる
日本だけでなく、世界も人手不足に陥っている
米マンパワーの23年の人材不足調査。
日本を含む世界41カ国・地域の雇用主に聞いたところ、世界平均の「人手不足感」は77%。
06年の調査開始時点から37ポイント増え過去最高だ。日本は同期間に20ポイント増の78%だったが、中国は57ポイント増の81%に達する
各国は優秀な人材を確保するため賃上げ競争に走る
米・人事コンサルによると、22年の高度専門人材の平均年収を主要国で比べたところ、米国は19年比16%増の19万7281ドル(2680万円)で、中国は14%増の11万5615ドル。
日本は円安の影響もあり、6%減の8万7595ドルだった
海外企業からすれば、日本の優秀な人材を安価に採用できることを意味する。
賃金の国際競争力の低下は、外国人材を確保できなくなるだけではなく、日本国内の人材すら取りこぼしかねない事態だ
日・パーソル研究所の予測でも、日本の人材不足が2030年に644万人分となる調査結果を出している。
現在は年齢の高い層の活躍で、全体の労働力が維持されているが、団塊ジュニアがリタイアしていく2035年以降、日本の人手不足は一段と進む
9: 2023/05/29(月)22:17 ID:8za2hr6L0NIKU(8/16) AAS
モノプソニーが「日本の労働生産性」低迷させる根本理由
「最低賃金の引き上げ」なくして日本経済の復活なし
外部リンク:toyokeizai.net
デービット・アトキンソン
諸外国では最低賃金の引上げが相次いでいます
先進国では、最低賃金は経済の専門家と統計分析を中心とした専門委員会が、ビッグデータなどをベースにして、科学的根拠を重視して決定します
日本の最低賃金は、中央最低賃金審議会において、労使の話し合いで合意するという、非科学的方法で決定されています
先進国において、最低賃金は「経済政策」と考えられています
それは、格差の拡大、企業による労働者搾取(モノプソニー)が強まったことによる労働分配率の低下等に対応するためです
最低賃金を未だに「社会保障政策」と捉えている日本とは対照的です
日本では、非正規雇用が増えたことによって労働参加率は高まりましたが、労働生産性の低迷は極めて顕著です。
労働生産性が上がらないのに、生産性が上がっているのは、労働参加率が上がったことを意味します
生産性の低い業種で非正規雇用が増えることで、1人当たりの設備投資が減り、労働生産性の向上が遅くなったのです
資本深化の後退(人海戦術・人件費が安い途上国化)が進んでいます
竹中改革による労働市場の規制緩和を機に、非正規雇用を増やし賃金規制も緩和することで、経営者は人件費を削減しました。
さらに外国人労働者を増やしたため、実質賃金の低迷が諸外国より顕著になったのです
モノプソニーを制限するには、最低賃金の引き上げが最も有効です
なぜなら、労働者搾取は立場が弱く、最低賃金で働く非正規雇用に影響が強く現れるからです
人口が減少する中で個人消費を守り増やすには、実質賃金を高めるしかありません。
しかし、経営者は自主的に賃金を引き上げないでしょう
やはり人口減少の下では、賃金政策を経済政策の中心にしなければならないのです
現在、企業の内部留保は500兆程度は(年間の国家予算は約110兆)あると言われています
10: 2023/05/29(月)22:30 ID:8za2hr6L0NIKU(9/16) AAS
ゾンビ企業とは
外部リンク[aspx]:www.nikkei4946.com
日本の問題点の一つが企業の開業率と廃業率だ。
いずれも5%ほどで、企業の新陳代謝が著しく悪いのが日本経済の特徴で、欧米だと10%程度だ。
中小企業の場合、金融機関による個人保証もあり、起業・廃業にもリスクが大きい
バブル崩壊後の銀行は多額の不良債権を抱えており、早く処理しようとすれば銀行の財務内容が悪化して経営が揺るぎかねなかった。
銀行は損失処理を先送りするために、再建の見込みがないのに「追い貸し」をして延命している企業をゾンビ企業という
ゾンビ企業とは一般には、3年以上に渡り、インタレスト・カバレッジ・レシオ(営業利益+受取利息配当金)を支払利息で割った数値が1未満で、簡単にいえば、営業利益よりも利払いが大きい企業を言う
14の先進国では名目金利が下がる(金融緩和)ほどゾンビ企業が増えるという相関関係がみられた
ゾンビ企業が増えることとは、生産性の低い企業が生き残り続けるということだ
帝国データバンク
推定される全国のゾンビ企業数は約18.8万社で、2022年11月のゾンビ企業率は12.9%。
日本の全企業の1割強がゾンビ企業に該当する
売上規模別では、最多だったのは「売上高1〜5億円未満」(約8万3000社、構成比44.4%)で、売上高5億円未満の中小・零細企業合わせて約12万8200社となり、全体の7割近くを占める。
別のゾンビ企業データでは、従業員規模別にみると「6〜20人」が最多で、構成比36.9%、「5人以下」の小規模業者も31.0%と多い。
業歴30年以上が全体の7割超、後継者不在は6割超である
(追記)
中小企業庁は、経営者の個人保証を不要とする創業時の新しい保証制度として「スタートアップ創出促進保証」を創設、2023年3月中に制度を開始
11: 2023/05/29(月)22:41 ID:8za2hr6L0NIKU(10/16) AAS
日本の所得税段階の変遷 財務省
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
日本の課税制度は、「超過累進課税」を採用しています
超過累進課税では、課税額の範囲を複数に区分し、区分を越えた課税額に応じて、区分ごとにさらに高い税率を適用します
例えば100万円まで5%、200万円まで10%、500万円まで20%と税率が定められている場合、課税額が300万円なら、超過累進課税では「100万円までの部分を5%、100円超200万円までの部分を10%、200万円超300万円までの部分を20%の税率」で計算します
所得税の最高税率は、昭和61年(1986年)までは70%(課税所得8,000万円超の部分のみ)でしたが、税負担感の軽減などを目的として引き下げられました
その後、再分配機能の回復を図るため、平成27年分以後は、課税所得4,000万円超の部分について最高税率は45%になっています
所得税率の変遷
昭和61年(1986年)までは、最高税率70%、課税最低額235.7万・税率10.5%、15段階(平均年収375万)
平成6年(1994年)の最高税率45%、課税最低額327.7万・10%、5段階(平均年収486万)
平成18年(2006年)最高税率は37%、課税最低額325.0万・税率10%、4段階(平均年収434万)
平成27年(2015年〜現在)最高税率は45%、課税最低額354.5万・税率5%、7段階(令和2年の平均年収433万)
一方、単純累進課税は、課税額に応じて税率を引き上げていく制度です。
上記の区分なら、課税額が300万円であれば、単純累進課税では300万円全体に対して20%の税率を用いて計算します
参考
国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移
昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5
12: 2023/05/29(月)22:46 ID:8za2hr6L0NIKU(11/16) AAS
内部留保が膨らむ理由は「人件費減と法人税減税」
内部留保へも課税するのは二重課税には当たらない
外部リンク:president.jp
(2020年・PRESIDENTオンライン)
小栗 崇資 駒澤大学経済学部教授
内部留保とは、当期純利益から配当を差し引いた残りの利益のことです
企業の付加価値は、売上高から仕入れによる売上原価を控除して得られる売上総利益から減価償却費を差し引いた分が相当します。
そこから人件費、銀行などへの支払利息、法人税等、そして利益へと分配されます。
利益はさらに配当と留保利益に分かれ、後者が内部留保に当たります
2001〜17年度は日本企業の売上高はほとんど増えていません。
しかし、利益だけは上がっていて、公表内部留保増加分は131.9兆円に上ります
売上高は伸びないのに、なぜ利益は伸びているのでしょうか
1つは、90年代末から始まった正規雇用の削減と非正規雇用の拡大による人件費の削減です。
17年間の人件費の差額は77.4兆円に上ります
もう1つは法人税の減税です。
仮に49.98%の実効税率が17年まで続いたとすると、17年間で38.6兆円が削減されたことになります
この2つを足すと、この間の公表内部留保増加分131.9兆円に近い数字です
企業会計上に眠る内部留保をもっと活用させる社会的なルールとして考えられるのが、内部留保への課税です
米国では1930年代のニューディール政策の一環として導入され、現在まで継続。
台湾では98年から、韓国でも14年から実施されています
内部留保への課税は「二重課税」だという批判がありますが、現在の日本の株主構成では、個人株主は17.5%にすぎず、残りの80%以上を占める法人株主は非課税です
つまり、1段階目で法人の当期利益に課税がなされ、2段階目の課税が株主配当にはあるものの、企業の内部留保にはありません
そこで、個人への配当に税金がかかるのと同様に、内部留保へも課税するのは妥当だと考えられます
13: 2023/05/29(月)22:49 ID:8za2hr6L0NIKU(12/16) AAS
金融所得課税と所得税“1億円の壁”の打破
「金融所得増税は株価を冷やさない」
日本国内の売買状況は海外投資家が金額ベースで7割、個人投資は2割強
外部リンク[php]:www.tkfd.or.jp
東京財団 岡直樹
サマーズ米元・財務長官は「富の集中と経済成長の関係について、格差が進み消費性向の低い富裕層に所得分配が集中すると、消費が十分に行われず、需要不足ひいては経済成長にマイナスになる!」と指摘している
所得が1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか
所得500万未満 90.231%
所得500万〜 138万人 6.26%
所得1000万〜 59万人 2.68%
所得5000万〜 12万人 0.55%
所得1億〜 57000人 0.25%
所得5億〜 5400人 0.024%
所得10億〜 1200人 0.005%
令和元年度国税庁統計年報より
所得税1億円の壁とは何か
日本の高額所得者にとって、労働所得(最高税率国45%+地方10%)より、金融所得(国15%+地方5%で分離課税)の税率が低いため、「株式譲渡益や配当所得といった金融所得の割合が大きい」富裕層の税負担率が低くなることが分かる
2019年における所得階級別の税負担率は、5千万〜1億円の所得階級の27.6%をピークに、所得10億円を超える超富裕層の18.4%まで、10ポイントあまり低下する
つまり、金融資産からの所得がなければ1億円以上の所得階級には届かないのだ
それでは、1億円の壁を打破する方法は何か
1億円超の富裕層の税負担率が低下しないように、富裕層の金融所得をターゲットにした追加的な税制を講じればよい
具体的には、米国が2013年に導入した「純投資所得税」が参考になる
これは、純投資所得(利子、配当、キャピタルゲイン、賃借料等からの所得)の金額又は20万ドルを超えた所得の金額のいずれか小さい方の額に3.8%の課税を行うものだ
米国議会調査局レポートは、この税を検討することで歳入確保と所得格差の問題への対処の両方に対応できることを指摘している
小黒・法政大学教授は、金融所得課税の税率を10%引き上げると約3兆円の税収増となり、再分配に利用できる可能性を指摘している
14: 2023/05/29(月)22:54 ID:8za2hr6L0NIKU(13/16) AAS
国債の役割と長期金利の関係
外部リンク[aspx]:www.nikkei4946.com
日本は歳入の約4割を国債発行に依存している(海外の国家予算の国債依存率は2割弱)
すでに日銀は、22年12月末で国債残高1051兆円のうち、5割を越える555兆円を保有している
国債のうち特に流通量の多い、固定金利で期間10年の新規に発行される長期国債の利回りは、期間が1年以上の資金を貸し借りする際の金利である長期金利の指標になっている
国債は株式などと同様に市場で売買されており、価格は変動するため、券面利率が同じでも、購入した時価によって満期までに得られる利回りが違ってくるからだ。
満期までに受け取る利息が同じなら、購入価格が高いほど利回りは低くなり、価格が安いほど利回りは高くなる
つまりシーソーのように、長期国債の価格が下落すると長期金利は上昇し、逆に長期国債の価格が上昇すると長期金利は低下する
近年の国債価格と長期金利は日銀の金融政策から大きな影響を受けている
日銀は16年1月、銀行が日銀にお金を預ける際の金利の一部をマイナスにする「マイナス金利政策」を導入した。
日銀にお金を預けても損をするため、国債を購入する銀行が増加。
その後、16年2月には国内で初めて長期金利がマイナスを記録した。
ただ、長期国債の利回りがマイナスまで低下したことで、国債で運用する年金や保険の利回りも悪化し、老後資金などへの不安が広がっていた
2022年に入り、世界的なインフレ圧力の高まりで、安定資産である個人向け日本国債の金利がじわじわと上がり始めている。
23年1月、日銀は10年物国債金利0.5%の維持
アメリカの政策金利は、インフレ・物価上昇を抑えるため、過去15年で最高水準の4.50%〜4.75%である
15: 2023/05/29(月)23:01 ID:8za2hr6L0NIKU(14/16) AAS
世界の高齢化率(65歳以上の人口に占める割合・2021年)
日本 28.7(世界1位)
イタリア 23.6(世界2位)
ポルトガル 23.1(世界3位)
フィンランド 23.0(世界4位)
ギリシャ 22.6(世界5位)
ドイツ 22.0(世界6位)
ブルガリア 21.8(世界8位)
クロアチア 21.7(世界9位)
スロベニア 21.3
フランス 21.1
スウェーデン 20.5
オランダ 20.5
デンマーク 20.3
スペイン 20.3
イギリス 18.8
カナダ 18.6
アメリカ 17.0
韓国 16.6
オーストラリア 16.5
台湾 16.1
ロシア 16.0
シンガポール 14.3
タイ 13.5
国民の平均年齢は第1位モナコに次いで 日本は第2位 48.6歳
日本の人口増加率は世界最下位
年齢の中央値データより
ドイツ 47.8歳 (ユーロ圏)
イタリア 46.5歳 (ユーロ圏)
ギリシャ 45.5歳 (ユーロ圏)
ポルトガル 44.6歳 (ユーロ圏)
スペイン 43.9歳 (ユーロ圏)
韓国 43.2歳 【東アジア】
フィンランド 42.8歳 (ユーロ圏)
オランダ 42.8歳 (ユーロ圏)
台湾 42.3歳 【東アジア】
カナダ 41.8歳
フランス 41.7歳 (ユーロ圏)
スウェーデン 41.1歳
イギリス 40.6歳
ロシア 40.3歳
ノルウェー 39.5歳
タイ 39歳 【東アジア】
アメリカ合衆国 38.5歳
中国 38.4歳 【東アジア】
オーストラリア 37.5歳
シンガポール 35.6歳 【東アジア】
ブラジル 33.2歳
インドネシア 31.1歳
インド 28.7歳
ヨーロッパで最も小さいが最も裕福な国の1つなのがモナコです。モナコは世界で最も高い年齢の中央値である55.4歳を誇っていますが、モナコの人口データは裕福な退職者(EU域内移住)の人数が多いために、人口構成比が歪められている可能性があります。
17: 2023/05/29(月)23:21 ID:8za2hr6L0NIKU(15/16) AAS
労働生産性の国際比較 2022年版
外部リンク[html]:www.jpc-net.jp
日本生産性本部
1、日本の時間当たり労働生産性は49.9ドル。OECD加盟38カ国中27位。2021年
2、日本の一人当たり労働生産性は81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。2021年
3、日本の製造業の労働生産性は92,993ドル。OECDに加盟する主要35カ国中18位。2020年
一人あたり労働生産性ランキング 2021年(ILO)
1位ルクセンブルク、2位アイルランド、3位シンガポール、4位アメリカ、5位スイス、6位ブルネイ(産油国)、7位ノルウェー、カタール、ベルギー、香港、デンマーク、スウェーデン、オーストリア、台湾、サウジアラビア、イタリア、フランス、オランダ、ドイツ、フィンランド、UAE、イスラエル、オーストラリア、アイスランド、カナダ、イギリス、トルコ、スペイン、バーレーン、クウェート、スロベニア、マルタ、チェコ、韓国、ギリシャ、リトアニア、エストニア、ニュージーランド、「日本」、ルーマニア、リビア、ガイアナ、オマーン、クロアチア、ポーランド、ポルトガル、ハンガリー、パナマ、ラトビア、スロバキア、チリ
英語能力指数ランキング 2021年
1位オランダ 2オーストリア 3デンマーク 4シンガポール 5ノルウェー 6ベルギー 7ポルトガル 8スウェーデン 9フィンランド 10クロアチア 11ドイツ 12南アフリカ 13ルクセンブルク
37韓国 49中国 78日本
世界デジタル競争力ランキング2021年(IND)
1位デンマーク 2アメリカ 3スウェーデン 4シンガポール 5スイス 6オランダ 7フィンランド 8韓国 9香港 10カナダ 11台湾 12ノルウェー 13UAE 14オーストラリア 15イスラエル 16イギリス 17中国 18オーストリア 19ドイツ
29日本
文科省の調査によると、日本の大学を出た人のうち自然科学分野の学部出身者の比率は35%で、英国(45%)やドイツ(42%)、米国(38%)を下回る
欧米では近年、理工系を専攻する割合を増やす国が多い中、日本は伸びていない
18: 2023/05/29(月)23:25 ID:8za2hr6L0NIKU(16/16) AAS
日本の雇用の7割強は中小企業(アメリカは5割強)
小規模事業者の役員数は雇用の4割弱、労働分配率(人件費)は5割強を占める
外部リンク:toyokeizai.net
デービッド・アトキンソン
2019年企業法人統計によると、資本金1000万円未満の企業の労働分配率は80.0%だが、小規模事業者(従業員約5人以下)の場合、役員への分配率が異常に高い
全体では80.0%だが、従業員だけの分配率だと51.5%まで下がる。大企業の48.0%とあまり変わらない
小規模事業者の場合、従業員の数が少ないので、役員への分配の負担は当然重くなる
小規模事業者の役員数はその雇用の38.6%を占める。
役員数割合は中堅企業では11.5%、大企業では1.0%だ
小規模事業者の従業員は平均して5.6人だが、役員は平均1.6人もいる。
利益を抑える節税対策のため、役員に支払う報酬を増やしているので、労働分配率が見かけ高く見えるだけなのだ
最低賃金を引き上げても、対象となる従業員への労働分配率は51.5%にすぎない。
これはかなり低い水準なので、賃上げ理由で小規模事業者が倒産・廃業することはない
最低賃金の引き上げは、労働分配率の引き上げにもなる。つまり、資本家から労働者への利益の移転だ
だから、資本家の団体である商工会議所は、最低賃金の引き上げには毎回反対するのだ
しかし、海外諸国の政府は、最低賃金で働いている労働者の多くが、小規模事業者と中堅企業に雇用されているため、資本家の利益より労働者の利益に重きを置いて、最低賃金の引き上げに踏み切っている
世界的に見ても、社会の所得格差を決定するのは、最も高い賃金の水準より、最低賃金である傾向が確認できる
つまり、最低賃金が低いままだとおのずと社会の所得格差も拡大してしまうのだ
労働者を買い叩くモノプソニーの最大の弊害は、財政の悪化と社会の衰退である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.994s*