金融資産1〜5億円の富裕層の約3分の1が「事業オーナー」である (105レス)
金融資産1〜5億円の富裕層の約3分の1が「事業オーナー」である http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1681966737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/12(木) 08:32:13.97 ID:YZpPAgzg0 貧しいのは努力不足という「日本社会の認知バイアス」 日本は「家庭(収入)環境による格差への認識が薄い」社会(2024年2月) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/02/post-103767_1.php 舞田敏彦(教育社会学者) 日本の労働者の収入ジニ係数はアメリカよりも高い 家庭の収入格差は、子供世代の教育格差にも転化する。高校生の大学進学志望率は家庭の年収ときれいに相関し、都市と地方の違いも大きい おそらく、当人の能力よりも家庭環境が強く影響している 教育の不平等の現実を、日本の国民は意識しているか ISSP(国際社会調査プログラム)が2019年に実施した調査によると、「出世に際して裕福な家庭に生まれるのは重要だ」という項目に、強い肯定の回答を示した日本人の割合は16% 調査対象となった29カ国の平均値(26%)よりも低い この調査では、高学歴の親を持つことの重要性についても尋ねており、<図1>のようになる アメリカ(奨学金も高額だがジョブ雇用制で収入も高い)は中ほどで、日本は左下にある。家庭環境による不平等への認識が小さい国だ 日本は北欧の諸国と同じゾーンにあるが、かなりおかしい 「福祉が充実していて大学の学費が無償の北欧」で、家庭環境による不平等への認識が低いのは分かる。だが日本は違う 国の教育費支出が少ないこともあってか、大学の学費は高額で、家庭の収入による「進学格差」もはっきりしている それにもかかわらず、教育の不平等の自覚度は高くない <図1>の29カ国のうち、OECD加盟の19カ国について、政府の教育費支出がどれほどあるか。<図2>は、不平等の意識と関連付けてみたものだ 公的教育費支出が多い(対GDP比で教育への公的支援が多い)国ほど、ライフチャンスの階層的規定性を感じる国民が少ない傾向がある 教育は社会階層移動(mobility)の重要な経路なので、納得できる結果だ 日本は傾向から外れている国の1つで、公的な教育支援が少ない(家計の負担割合が高い)にもかかわらず、家庭環境による格差への認識が薄い 成功しない、貧しいのは個人の努力不足のためと考える「日本社会の認知バイアス」によって、現実の教育の不平等がたくみに隠蔽されてしまっている 子供の能力を発揮させる、教育の機会均等に向けた政策は、間違ってはいないのだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1681966737/93
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s