[過去ログ] 三重県桑名市54 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374
(1): 09/06(土)14:22 ID:lqLKgQJy(1) AAS
桜の花びらが舞い散る中、私は3泊4日の歴史旅へと向かった。目指すは、戦国の世に栄え、江戸時代には東海道五十三次の宿場町として賑わった三重県桑名市だ。

一日目、JR桑名駅に降り立つと、まず向かったのは九華公園。ここはかつて桑名城の本丸と二之丸があった場所だ。石垣が残り、堀に沿って桜並木が続く。桜吹雪の中を歩きながら、本多忠勝、松平定信といった歴代藩主たちの足跡に思いを馳せた。城の歴史をたどるうちに、夕暮れが迫る。この日は桑名市内のビジネスホテルに宿泊し、旅の疲れを癒した。

二日目は、桑名の歴史を深く掘り下げる。朝一番に訪れたのは、七里の渡し跡。宮宿(現在の愛知県名古屋市熱田区)との間を船で結び、東海道の海路として栄えた場所だ。常夜燈が当時の面影を今に伝えている。ここで、一人の漁師と出会い、昔の船旅の様子を聞かせてもらった。荒波を越える旅の苦労や、遠くから見える常夜燈の明かりに安堵した人々の様子が目に浮かぶようだ。
午後は、多度大社へ足を延ばす。自然豊かな山の中に鎮座するこの神社は、白馬伝説で知られている。本殿の厳かな雰囲気に身が引き締まり、参拝後は境内の茶屋で一休み。名物の多度豆を食べながら、静かな時間を過ごした。

三日目、再び桑名市街へ。この日は、江戸時代の豪商、六華苑を訪れた。鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルによる洋館と、池泉回遊式の日本庭園が見事に調和している。和洋折衷の美しい空間を歩いていると、当時の華やかな暮らしが想像できた。特に、洋館のステンドグラスから差し込む光が幻想的で、時間を忘れて見入ってしまった。
夜は、桑名名物のはまぐり料理を堪能した。焼きはまぐり、はまぐり鍋、どれもこれも絶品。ふっくらとした身から磯の香りが広がり、口いっぱいに旨みが満ちる。歴史に触れ、美食を味わう。まさに五感が満たされる贅沢な時間だった。

四日目、旅の最終日。名残惜しいが、桑名駅へと向かう。道すがら、街の人々と挨拶を交わす。皆、温かく迎えてくれた。桑名は、歴史と人情が息づく、温かい街だった。新幹線に乗り、窓の外に流れる景色を見ながら、心はまだ桑名に残っていた。またいつか、この地に帰ってきたい。そんな思いを胸に、旅を終えた。
375
(1): 09/06(土)15:26 ID:0ixNV2rO(2/3) AAS
>>374
3泊4日でたったそれだけしか回ってないんか?
事前リサーチしてなさ過ぎる。
馬道駅で降りて、刀匠村正を偲ぶとか、長島へ行って一向一揆について調べて夜は長島温泉のホテルに泊まるとか、他にもまだネタはあるぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s