Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (289レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
164(1): 09/28(日)21:38 AAS
>>161
そんな感覚は無いのでお前の負け
ソース無し
166(3): 09/28(日)22:05 ID:aU9wcwp7(6/11) AAS
>>164
正直に白状しろ。心当たりが全くなくはないはずだ。
C++ STLの.begin()と.end()の組の.end()を書くときにも、もやもやする感覚が常に伴うな。
『リーダブルコード』に、
プログラミングの命名規約では、包含/排他的範囲にbeginとendを使うことが多い。
でも、endは少しあいまいだ。例えば、「本の終盤(the end of the book)を読んでいる」の
「end」は包含的だ。残念ながら英語には「ちょうど最後の値を超えたところ」を意味する簡潔な
言葉がない。
と述べられている通り。簡潔な言葉がないなら作れば良かったと思う。例えば、endの次(next)だから
nendとか。無闇に造語すべきではないが、どうしても必要なら作れば良い。bitは成功例だろう。
とは言え、複数の本を本棚に並べ右端の横にブックエンドを置いたとき、.end()は本そのものではなく
ブックエンドだと考えれば、.end()はまあ納得できるから..ほど悪くはなく許容できる。
>>165
誤記予防という機能性を犠牲にしてたった1文字をケチる愚行。第一、閉区間より半開区間の方が頻繁に
使われるという主張も怪しい。作るプログラムによって異なるだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s