Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (289レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
125(1): 09/28(日)06:17 ID:riDxLC/x(1) AAS
彼の主張する
・閉区間はPascalと同じstart..end
・半開区間は左右非対称な記号列
を満たす言語はそもそも存在するの?
Pascal自体は半開区間が存在しないから満たさない
>>123の各言語はRubyを含めて半開区間が左右対称な記号列
160: 09/28(日)21:12 ID:aU9wcwp7(4/11) AAS
>>124
Rubyは閉区間と半開区間の両方を提供したことと、閉区間に左右対称な..を採用したことでは
賢明だったが、半開区間に左右対称な...を採用したのは惜しい誤りだったな。..とも判別しづらいし。
..<か..~にすべきだった。
>>125
>>66にも書いたように、Swiftでは閉区間は...で左右対称、半開区間は..<で左右非対称だよ。
閉区間はPascalの..より.が1つ多い...だが、左右対称という点では共通する。
増分も指定できるように拡張することを見越すと、半開区間には..<より..~の方が適している。
開始値..増分..<終了値だと増分が負のとき変な感じがするが、開始値..増分..~終了値ならば
問題ないから。
もっともSwiftでは増分指定では記号を使わない。stride(from: 開始値, through: 終了値, by: 増分) の
ように省略不可の名前付き引数を書かせる。そして、名前付き引数だから順不同ということもなく、
この順でしか受け付けない。このようなガチガチの書式で固めたのもバグを防ぐための用心だろう。
Fortran, Juliaでは開始値:終了値:増分だがMATALAB, Octave, Scilabでは開始値:増分:終了値で
順序が異なるため、混同による書き間違えの恐れがあるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.779s*