Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (292レス)
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
106: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 21:10:34.65 ID:B/IRYC2K >>103 多くの言語が半開区間を基本として扱っている理由は、半開区間だけが優れた性質を備えていてプログラミングに適しているためだよ。 半開区間だけが、start~endは長さ start - endを示し、startから長さnはstart~(start + n)になり、長さ0をstart~startで示すことができ、start~endをstart~middleとmiddle~endの2つに分割できる。 間違えた古い言語に習うことなく、半開区間をstart:endやstart..endなど簡素に記述するそれらの言語C# Go Rust Pythonなどが正しいよ。 JavaScriptもarr.slice(start, end)は半開区間であり、半開区間を基本とする言語が多数派だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/106
108: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 21:17:11.52 ID:jktxSQ82 >>105 数学での表記も閉区間と開区間の記号は左右対称で、半開区間は左右非対称。 閉区間[a, b] 開区間(a, b) 左半開区間(a, b] 右半開区間[a, b) ..は閉区間にしか見えない。右半開区間は..<か..~にすべきなのにたった1文字をケチって バグを呼び込むのは愚行としか言いようがない。 >>106 for i in range(1, n + 1): print(i)がプログラミングに適しているとでも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s