Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (277レス)
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/02(木) 08:24:53.30 ID:3AP3Ig0g print関数はさすがに説明の便宜のためでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/232
233: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/02(木) 08:26:48.25 知りたいgithubのアドレスを取得 https://github.com/python/cpython アドレスのgithubをdeepwikiに置換 https://deepwiki.com/python/cpython 最下部のフォームに質問すればソースコードをソースにして回答する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/233
234: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/02(木) 08:29:36.47 で このdeepwikiもMCPでアクセスできるので AIエージェントがコーディングのお作法を実装前にDeepWiki MCPで確認してソースコードをソースにして手順を確立してメモしてからそれを見ながら実装を開始するように出来る 低スキルエンジニア同士の会話など害しかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/234
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/02(木) 08:45:54.05 ID:6BvO5ATM 速さ優先ならこれとはまた異なってくるのだろう return year % 4 == 0 and (year % 100 != 0 or year % 400 == 0) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/02(木) 13:03:09.54 ID:sP1LMqCx return False http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/02(木) 13:37:06.50 ID:dLU/Z4Pm > それ、問題文の条件のまま書いちゃダメなんですよね。 > 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくるので、条件の順番通りに書くと破綻します。 > だから、「ただし」がある場合は条件を逆に記述していくのが鉄則です。 ashworthさん、何言ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/237
238: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/02(木) 23:03:29.56 ID:jdy8/BVE >>219 これまでの書き込みからお前はRust信者と推測されるが、「言語仕様で明確に定義されているのに数学につられて 間違えるのは低学歴・無職・猿」という煽り文句がブーメランになることに気づいていないのか? C, C++ではif (a = b)という書き方が許されているが、数学では=が比較にも使われるため、比較するつもりで if (a = b)とうっかり書き間違え、読み返しても間違いを見落とす恐れがあるので、C#やRustではこういう書き方を できなくした。お前の煽り文句に従えば、代入は=、比較は==と言語仕様で明確に区別して定義されているのに 数学につられて間違えるのは低学歴・無職・猿で、C#やRustは低学歴・無職・猿向けの言語ってことになるねw 仮にお前がRustでなく他の言語の信者だとしても、似たようなブーメランを見つけることができるだろう。 Rustは他にも変数宣言でmutをいちいち書かせるなど過保護な安全性が設計思想にあるのに、半開区間..では 危うさを放置するのはチグハグだな。 あと、ここはプログラマー板じゃなくてプログラム板だから、別に職業プログラマ向けというわけではなく、 プログラムに関する見識は職を得ることに結びつかない。職業プログラマなんてIT土方とも揶揄されて 威張れるもんじゃないし、まして特定の言語と一蓮托生で必死になってるようではなー。お前の煽り文句は 明後日の方を向いているw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/238
239: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/02(木) 23:03:54.24 ID:jdy8/BVE >>223 ユーザーは区間の記法だけによってどの言語を使うか選んでいるわけではないから、一概には言えない。 Pythonはずぼらだからはびこってしまった。あんな害蛇はさっさと駆除すべきだな。その点、Rustは 繁文縟礼の塊なのであまり普及せず実害は少ない。 C#はユーザーを十分獲得した後の2019年に半開区間..を初めて導入した。.NET兄弟のF#とPowerShellが ..を閉区間に既に割り当てていたのに、そして開発責任者はPascalと縁が深いのに、何であんな変な記法を 許してしまったの解せない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/239
240: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/02(木) 23:12:57.09 >>238 いやRustなんか興味ないし知らん どうでもいい 脳障害は日本語すら読めないだけ 人間は間違えないので猿を雇わなければ良いだけ 猿のために人間のルールを変えるわけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 00:09:20.16 ID:Q1aE47Vx 半開区間に左右非対称を採用してる言語はSwiftだけじゃね? 半開区間の記法 【start:end】 Go Python 【start..end】C# Rust Zig 【start...end】Ruby 【start..<end】Swift この現状で左右対称を採用している言語はダメだと叩いている人は偏った異端者かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 01:07:33.20 ID:aYxPE6CF 1991 Python 1995 Ruby 2000 C# 2009 Go 2010 Rust 2014 Swift 2015 Zig 後発の方が先達の反省が活かされた洗練された記法を採用してる可能性は普通に考えられるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 01:23:00.07 ID:Q1aE47Vx C#が半開区間start..endを導入したのは2019年リリースのC# version 8.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 08:33:47.40 ID:qYL3CF1r 『Cなら知ってるんですけど、C++ってできますか?』 Cた間違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 08:35:11.18 ID:qYL3CF1r CやC++初心者は間違い探し的に読むと良い記事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 10:41:32.04 ID:WGTRKW6c >>244 モダンC++と言いつつ大昔の古臭いC++11で草 さらにC++11と言いつつ中核のスマートポインタを割愛で草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/246
247: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/03(金) 11:02:03.70 ID:gMkT4O8N 長文おぢウザい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/247
248: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/03(金) 23:27:23.05 ID:DEcBymr7 >>241 >>211に挙げた「両方ある」の7言語のうち「半開区間に左右対称記号を使用」の3言語を除いた4言語、 つまりKotlin, Nim, Raku, Swiftが半開区間に左右非対称の記号を使用している(Kotlin, Nim, Swiftは ..<で、Rakuは...^)。Rakuには左半開区間^...と開区間^...^もあり、4種類すべての区間を書ける。 これらに含まれる...は…と1文字で書いても良い。 Rubyは閉区間..より半開区間...の方が長いから、>>165がやたらこだわっている情報理論的効率性とやらには 反しているな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/03(金) 23:28:02.03 ID:ft8WeviY >>238 > 変数宣言でmutをいちいち書かせるなど これはプログラマーに mutable宣言を意味するmutなどを書かせるべきか immutable宣言を意味するconstなどを書かせるべきか どちらをデフォルトにすべきかという問題だね これはimmutableのみが許されてmutableを許さないプログラミング言語もあるくらいで immutableをデフォルトとして必要不可欠な変数のみmutable宣言させるのが正しいと思われる プログラマーの手間もその方が少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/04(土) 14:05:10.36 ID:eyfPTg37 Qiita Conference 2025 Autumn というので https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025-autumn > 今のコンピュータはAIにもWebにも向いていないので作り直そう > 2018年にAttentionが発表され、2022年末にLLMが登場して以降、GPUを用いた生成AIがあらゆるコンピューティングの活用を塗り替えていますが、実はGPUが生成AIに向いていないことをご存知でしょうか? > 他にも、現代コンピュータアーキテクチャ自体が約70年前に構想されて以来、スループット/レイテンシ/電力消費に根本的な課題を抱えたままで、WebやIoTなどの大量ユーザー利用/データ利用と言った現代に求められる様々は「エンジニアが無理やり何とかしている」と言う実態があります。 > こうした課題を生み出す裏側を解説した後、性能と省電力を圧倒的に引き上げるための考え方/イノベーションを共有し、実際の解決実装例をご紹介します。 コイツに講演させちゃうんだなあ。ゲスト講演ということだけどどうやって人選してるのだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/250
251: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/04(土) 19:45:26.17 >>250 課題を生み出すwwww 省電力を引き上げるwwwww これだけで価値がないとわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/04(土) 21:38:51.49 ID:MpcY569I >>250 山崎かなと思ったら福岡Elixirって書いてあったから同族か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/04(土) 23:29:54.72 ID:gLEEZL45 >immutableのみが許されてmutableを許さないプログラミング言語もあるくらいで マイナーな言語しかなくね? 「そういう言語がある」だけで、多くの人にとってはそれが便利だと思われてないと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/04(土) 23:33:11.13 ID:qAgFTJKW Elixirの軽量スレッドで並列処理が効率化できてスパコン的用途にも使えると思ってる人たちだからなあ、つける薬がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/04(土) 23:59:14.21 ID:XZN99/my >>253 immutableだけだと不便で制限が生じる その一方でプログラムはなるべくimmutableを中心にしてmutableは補助的に使うと良いコードになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 23:10:55.15 ID:W6M3iXcI Elixirでフィボナッチ数列をいろいろ書いてみた Part. 5 https://qiita.com/zacky1972/items/1d2dd390454e80f39d3f > Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね! Elixirで順に指定個数の素数を列挙する関数をEnum, Stream, Flowで作ってみた https://qiita.com/zacky1972/items/2cdc68f56c2b42b803e1 > 1000,10000個の時にはFlowが最速でした. 1000番目のフィボナッチ数計算すんのに 1.33m秒とか、ベンチマーク結果なんでか編集で消えてるんだけど > prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms 20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね? 福岡Elixirってこんな記事ばっかりだな。んで、身内でいいね付けあってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/256
257: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 23:41:25.21 スキルがあるのに福岡なんかにある仕事の給料で耐えられるわけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 00:44:13.25 ID:3OKVU+gM >>256 > 20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね? ベンチマーク出すのに84m秒って速すぎね? 84m秒のベンチマークを100回やるのがいいのか8.4秒のベンチマークを1回やるのがいいのかで遅いほうがいいと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 01:20:13.00 ID:bQ0ntySb フィボナッチ数は行列累乗を理解してないから乗数の数だけ掛け算やってるし、素数の方は「エラトステネスのふるいを純朴に利用して」と書いてる割に剰余計算で余りがでたものを倍数としてフィルタする処理になってて全然エラトステネスのふるいじゃないなあ、ダメだこりゃ。 どちらの記事もアルゴリズムへの理解がなくて効率悪いことやってるんだが、こういう記事平気で公開してる人が 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は 決して無縁ではない」(2022年版) https://qiita.com/zacky1972/items/a67459bf36f7b369b946 なんて記事書いてて頭が痛い。 これで大学の先生ってなあ、冗談なら良いのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/259
260: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/06(月) 01:25:15.29 ID:bQ0ntySb >>258 84m秒は100回実行した中央値らしいしそこは問題ないと思う。 > ##### With input 10000 ##### > Name ips average deviation median 99th % > prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms > prime_stream 1.14 874.15 ms ±21.02% 787.90 ms 1243.42 ms > prime_enum 0.81 1233.13 ms ±0.51% 1235.09 ms 1241.00 ms http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 06:36:07.31 ID:53QY0HCL >>259 エラトステネスのふるいは、 作業メモリをその数だけ必要とすることと引き換えに、 足し算だけで素数を求めることができるアルゴリズムだから、 遅い剰余算を用いた時点で失格となりますね。 エラトステネスのふるいの場合をベンチマークとして比較しているわけでもないようてすね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s