Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (252レス)
1-

203: 09/30(火)12:39 AAS
低学歴がなぜ低学歴なのかよくわかる
204: 09/30(火)12:40 AAS
>>201
バカすぎてルールを理解できないことを正当化するためにルールがおかしいと吠えたまま死ぬ
これが低学歴の人生
205: 09/30(火)12:40 AAS
そういうゴミクズを雇ったら終わりなので学歴システムがある
人間判定試験
猿を雇わないようにするための仕組み
206
(1): 09/30(火)23:54 ID:gehVEPsn(1) AAS
>>188
閉区間ではなく半開区間をサポートするプログラミング言語が多い理由を考えてみよう
それらの言語は半開区間に左右非対称の記号ではなく簡潔な記号を割り当てている理由を考えてみよう
207
(2): 10/01(水)00:59 AAS
算術符号とかハフマン符号なんて聞いたことすらねえんだろうな低学歴は
208: 10/01(水)01:38 ID:Fskx/ZBj(1) AAS
> そもそも自転はずれるからな

地球の自転周期が変わったとして影響があるのは1日の長さなんだがw
209: 10/01(水)02:15 ID:VkTjow7K(1) AAS
>>207
多用する半開区間に短い記号を充てるのが正解だと思う
しかしPythonやGoの start:end はあまりにも短すぎて用いる場所によっては文法的に曖昧になる可能性があるためなのか
現状はスライスのインデックス部分 a[start:end] でしか用いることができない
例えばmatch文のcaseでは指定できないため case x if start <= x < end と書く必要がある
イテレータとしても指定できないため for i in range(start, end) と書く必要がある
これら全て同じ記法で書けると好ましい
210: 10/01(水)21:52 ID:yE7SMjvb(1) AAS
Rustは同じ扱い
buf[100..200]
for i in 100..200 { … }
match x {
100..200 => …,

}
211
(3): 10/01(水)23:34 ID:a34LDfpM(1/3) AA×
>>206

212
(2): 10/01(水)23:35 ID:a34LDfpM(2/3) AAS
>>207
圧縮ファイルを直読みできる超人さんですか?w

短さを馬鹿の一つ覚えみたいに持ち出しているが、間違えにくさを犠牲にしてまで達成すべきものではない。
人間は機械ではないのでうっかり間違えやすい記号を宛てないのが賢明で、たった1文字をケチるのは愚行。

正確に言えば機械も生の状態では間違えるから、エラー訂正符号を付加して無謬に見せかけているだけなので、
人間にも機械にも最短ではなくそれぞれの間違え方を防ぐような追加の情報も必要だという訓戒に纏められるな。
そこを疎かにするのは欠陥設計。
213: 10/01(水)23:36 AAS
>>211

算術符号とかハフマン符号なんて聞いたことすらねえんだろうな低学歴は
214
(1): 10/01(水)23:37 AAS
>>212
え?圧縮ファイル?
何言ってんのこの中卒無職脳障害
そんなの関係ねえよ猿が

情報理論的な効率性の話しかしてないのに中卒だからわかんねえのか自殺しとけ猿が
215: 10/01(水)23:38 AAS
>>212
お前が低学歴で人間じゃないだけ
お前は無職で人間の世界から排除されてるから人間の世界に口出しする権利ないよ
参加お断り
216
(4): 10/01(水)23:51 ID:a34LDfpM(3/3) AAS
>>214
馬鹿には皮肉の解説が必要だったか。情報理論的な効率性を徹底的に追求したのが圧縮ファイルだろ。
それは人間には勿論読めないが、もう少し緩く追求した半開区間に..を使う表記も人間にはやっぱり
間違いやすい。お前がそんなことはないと言い張るなら、さぞかし凄い超人なんだろうねーという皮肉。

たった1文字追加するだけで効率性と間違えにくさのバランスが取れた表記になるのに、ムキになって
否定するのは愚か。
217: 10/01(水)23:56 AAS
>>216
圧縮ファイルなんて使ってない
人間の世界では最短符号を使って人間は読んでる
無職はそれが読めないから誰も雇わない
218: 10/01(水)23:56 AAS
>>216
お前が間違えてもどうでもいい
だってお前は人間じゃないし人間の社会に参加出来ないから
219
(1): 10/01(水)23:57 AAS
>>216
人間は間違えない
猿は間違える
だから猿を雇わない
よってお前は無職
猿だからな
220: 10/02(木)00:00 ID:IXGrVOcw(1) AAS
>>216
C#の半開区間指定start..end読みやすくて良いと思うよ
閉区間だと間違える人はいない
221: 10/02(木)00:02 AAS
人間は間違えない
猿は間違える
だから猿を雇わなきゃいいだけ
222: 10/02(木)00:02 AAS
猿に合わせて人間のルールを変えるわけねえだろ
猿を排除するのが最善
223
(1): 10/02(木)00:44 ID:Jz40Wv3H(1) AAS
>>211
それら閉区間しかないプログラミング言語は現代のメジャーな言語ではないな
センスが悪いとメジャーな言語になれないことがわかった
224
(1): 10/02(木)01:12 ID:EU/7mSn/(1) AAS
>>202
『あなたは本当に「プログラミングができない、向いてない」のか? 〜うるう年判定プログラムで考える〜』
外部リンク:qiita.com

という記事のコメ欄でashworthが他のコメントに絡んでたけど(垢BAN済み)、記事のコード見ると

> year = int(input())
> if year % 400 == 0: # 400の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> elif year % 100 == 0: # 100の倍数なら「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")
> elif year % 4 == 0: # 4の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> else: # どれにも当てはまらなければ、「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")

400は100の倍数、100は4の倍数を利用したグレゴリオ暦の説明の逆順で判定するけったいなコード書いてんなあナンダコレ?
まあ記事はNucoなんでセンスなくて当たり前なんだけど、ashworthがこれに絡んでなかった辺りやっぱセンスないわなw
225: 10/02(木)01:14 ID:qLX1OCT3(1) AAS
まともな言語がいずれも半開区間をサポートしているのは偶然ではなくて、
配列やリストやベクタあるいは文字列などの連続領域の一部分いわゆるスライスを言語で扱おうとすると、
その区間を指定する必要がでてくる。

まともな汎用言語ならそのスライスと区間指定をサポートするのは必然で、
しかも閉区間は扱いにくいことが判明しているわけだから、
結果的に半開区間をサポートしているか否かでまともな言語か否かが判明することになっている。
226
(1): 10/02(木)04:38 ID:oFFK8/LC(1) AAS
>>224のコードってそんなに変かな? 自分もこんな感じに書くと思うが。
227: 10/02(木)05:00 ID:vDXY/c5t(1) AAS
>>226
動くコードは無数に考えられる。
しかし保守性を考慮すると、
元の文章に対応したコードのみが正解。
元の文章と逆順に書いた場合、
何か理由が添えてない限り失格でクビだろうね。
228: 10/02(木)07:15 AAS
ソース読めよ

Check out this DeepWiki page 外部リンク:deepwiki.com
229: 10/02(木)07:34 ID:3AP3Ig0g(1/2) AAS
なるほど、if文のネストみたいな感じで書くのだとしたらそれはかえって分かりにくいのではと思ったけど、and or で1行で書いちゃうならスッキリしているね。
230: 10/02(木)08:18 AAS
if文使った時点で不採用
print文使った時点で不採用

正解は
・数式・比較演算子と論理演算子で書く
・デバッガで各論理式の評価を確認してprint文を使わない
231: 10/02(木)08:19 AAS
deepwikiでソースコードに聞け
低スキルの「エンジニア」同士で低スキルを伝播しても害しかない
232: 10/02(木)08:24 ID:3AP3Ig0g(2/2) AAS
print関数はさすがに説明の便宜のためでしょ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s