Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (277レス)
1-

190: 09/29(月)00:05 AAS
>>188
根拠0
証拠0
ソース0

バカすぎて論外
191: 09/29(月)00:05 AAS
>>188
こういうバカは無職なのが自然
192
(2): 09/29(月)03:12 ID:KaR4fBa3(1) AAS
>>188
func main(){
 var a = [5]string{"a","b","c","d","e"}
 fmt.Println(a[0]) // a
 fmt.Println(a[1]) // b
 fmt.Println(a[1:3]) // [b c]
}
Go言語は半開区間のみ

> 両方の書き方を提供するのが良い

半開区間のみを提供するのが良い
2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい

あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
193: 09/29(月)03:23 ID:Lm5HPMDj(1) AAS
>>192
横からだけど
Goは言語機能が非常に弱くて
その半開区間の指定も部分フライス指定にしか使えない
イテレータとして機能しない
(switchやmatchなどの)パターンマッチングにも使えない
194: 09/29(月)07:48 ID:kekj+dde(1) AAS
>>192
>あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
 
TypeScriptコンパイラのことなら
 
Microsoft TypeScript Devs Explain Why They Chose Go Over Rust, C#
 
という記事にまとめられているが
 
>半開区間のみを提供するのが良い
>2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
 
なんて理由は挙げられてないね。
195: 09/29(月)23:43 ID:6lOYarrI(1) AAS
現実は>>179
理由は>>176
ということでいいのかな
196: 09/30(火)00:17 ID:jvKDz5J9(1) AAS
閉区間と半開区間のどちらが優れているということは誰も言ってないのに一人発狂してる人がいる感じ
197: 09/30(火)01:59 ID:4wPfeVv9(1) AAS
閉区間より半開区間が優れている
そのため半開区間を短い記述で指定できる文法を用意している言語が多い
短い記述の結果として半開区間が左右対称の記述になっているが誰も気にすることはない
半開区間の記述は左右非対称であるべきだとこだわっているキチガイは一人だけ
198: 09/30(火)02:52 AAS
無職の妄想に価値はない
199: 09/30(火)08:25 ID:EJn4wwZL(1/2) AAS
グレゴリオ暦のうるう年判定に延々とおかしなイチャモンつけてたashworthまんまだなw
200: 09/30(火)10:36 ID:hvi0j7l5(1) AAS
そもそも自転はずれるからな
201
(1): 09/30(火)11:06 ID:EJn4wwZL(2/2) AAS
いまはこのルールでやりましょうというグレゴリオ暦を分かってないw
202
(1): 09/30(火)12:34 ID:dVe563is(1) AAS
グレゴリオ暦のうるう年の判定ルール
・西暦年が4で割り切れる年はうるう年となる
・ただし、西暦年が100で割り切れる年はうるう年としない
・さらに、西暦年が400で割り切れる年は例外的にうるう年とする
203: 09/30(火)12:39 AAS
低学歴がなぜ低学歴なのかよくわかる
204: 09/30(火)12:40 AAS
>>201
バカすぎてルールを理解できないことを正当化するためにルールがおかしいと吠えたまま死ぬ
これが低学歴の人生
205: 09/30(火)12:40 AAS
そういうゴミクズを雇ったら終わりなので学歴システムがある
人間判定試験
猿を雇わないようにするための仕組み
206
(1): 09/30(火)23:54 ID:gehVEPsn(1) AAS
>>188
閉区間ではなく半開区間をサポートするプログラミング言語が多い理由を考えてみよう
それらの言語は半開区間に左右非対称の記号ではなく簡潔な記号を割り当てている理由を考えてみよう
207
(2): 10/01(水)00:59 AAS
算術符号とかハフマン符号なんて聞いたことすらねえんだろうな低学歴は
208: 10/01(水)01:38 ID:Fskx/ZBj(1) AAS
> そもそも自転はずれるからな

地球の自転周期が変わったとして影響があるのは1日の長さなんだがw
209: 10/01(水)02:15 ID:VkTjow7K(1) AAS
>>207
多用する半開区間に短い記号を充てるのが正解だと思う
しかしPythonやGoの start:end はあまりにも短すぎて用いる場所によっては文法的に曖昧になる可能性があるためなのか
現状はスライスのインデックス部分 a[start:end] でしか用いることができない
例えばmatch文のcaseでは指定できないため case x if start <= x < end と書く必要がある
イテレータとしても指定できないため for i in range(start, end) と書く必要がある
これら全て同じ記法で書けると好ましい
210: 10/01(水)21:52 ID:yE7SMjvb(1) AAS
Rustは同じ扱い
buf[100..200]
for i in 100..200 { … }
match x {
100..200 => …,

}
211
(3): 10/01(水)23:34 ID:a34LDfpM(1/3) AA×
>>206

212
(2): 10/01(水)23:35 ID:a34LDfpM(2/3) AAS
>>207
圧縮ファイルを直読みできる超人さんですか?w

短さを馬鹿の一つ覚えみたいに持ち出しているが、間違えにくさを犠牲にしてまで達成すべきものではない。
人間は機械ではないのでうっかり間違えやすい記号を宛てないのが賢明で、たった1文字をケチるのは愚行。

正確に言えば機械も生の状態では間違えるから、エラー訂正符号を付加して無謬に見せかけているだけなので、
人間にも機械にも最短ではなくそれぞれの間違え方を防ぐような追加の情報も必要だという訓戒に纏められるな。
そこを疎かにするのは欠陥設計。
213: 10/01(水)23:36 AAS
>>211

算術符号とかハフマン符号なんて聞いたことすらねえんだろうな低学歴は
214
(1): 10/01(水)23:37 AAS
>>212
え?圧縮ファイル?
何言ってんのこの中卒無職脳障害
そんなの関係ねえよ猿が

情報理論的な効率性の話しかしてないのに中卒だからわかんねえのか自殺しとけ猿が
215: 10/01(水)23:38 AAS
>>212
お前が低学歴で人間じゃないだけ
お前は無職で人間の世界から排除されてるから人間の世界に口出しする権利ないよ
参加お断り
216
(4): 10/01(水)23:51 ID:a34LDfpM(3/3) AAS
>>214
馬鹿には皮肉の解説が必要だったか。情報理論的な効率性を徹底的に追求したのが圧縮ファイルだろ。
それは人間には勿論読めないが、もう少し緩く追求した半開区間に..を使う表記も人間にはやっぱり
間違いやすい。お前がそんなことはないと言い張るなら、さぞかし凄い超人なんだろうねーという皮肉。

たった1文字追加するだけで効率性と間違えにくさのバランスが取れた表記になるのに、ムキになって
否定するのは愚か。
217: 10/01(水)23:56 AAS
>>216
圧縮ファイルなんて使ってない
人間の世界では最短符号を使って人間は読んでる
無職はそれが読めないから誰も雇わない
218: 10/01(水)23:56 AAS
>>216
お前が間違えてもどうでもいい
だってお前は人間じゃないし人間の社会に参加出来ないから
219
(1): 10/01(水)23:57 AAS
>>216
人間は間違えない
猿は間違える
だから猿を雇わない
よってお前は無職
猿だからな
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s