Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (289レス)
1-

171
(3): 09/28(日)22:15 ID:aU9wcwp7(7/11) AAS
>>167
低学歴ではないが、低学歴という煽りもここでは意味がないね。プログラム言語なんて小学生でも
分かる程度のものでしかないし、一般的感覚も自然言語と高校までの数学によって形成されるものだから。
そこから乖離した屁理屈をあれこれほざいても、ギークのキモい戯言でしかない。
172: 09/28(日)22:18 AAS
>>171
ソース出せない妄想と
173
(1): 09/28(日)22:18 AAS
>>171
低学歴だから定義を無視して字面から妄想し
低学歴だからソースもないのに妄想を断定できてしまう
174: 09/28(日)22:23 ID:iPJCP/07(6/7) AAS
>>162
>【C】i = 0 ; i <= n; i++

>【Rust】0..=n

は同じ動作になるとは限らないので何言いたいんだかわからん。
175: 09/28(日)22:26 ID:iPJCP/07(7/7) AAS
いまこのスレで発狂してるやつ見てるとQiitaでアカウントBANされたコイツ思い出すんだよなあ。

外部リンク:web.archive.org
> はい、私が勘違いしてました。

> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw
176
(2): 09/28(日)22:27 ID:jJ7lr+aR(1/4) AAS
以下の性質の良さの違いのため
プログラミングでは半開区間が多用されている

半開区間 (性質が良い)
・start~endの長さはend-start
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len)
・startから始まる長さ0の区間はstart~startと表せてそのまま自然に扱える
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できる

閉区間 (性質が悪い)
・start~endの長さはend-start+1
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len-1)
・startから始まる長さ0の区間はstart~(start-1)になって破綻
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できない
start~middleと(middle+1)~endか
start~(middle-1)とmiddle~endになる
177
(1): 09/28(日)22:27 ID:aU9wcwp7(8/11) AAS
>>173
カルト教団のむきになった反論そのものw 教祖様のお言葉がソースか? 

自然言語と高校までの数学表記が一般に広く受け入れられていること、それで根拠として十分。
178
(1): 09/28(日)22:32 AAS
>>177

>>171
低学歴だから定義を無視して字面から妄想し
低学歴だからソースもないのに妄想を断定できてしまう
179
(3): 09/28(日)22:38 ID:jJ7lr+aR(2/4) AAS
区間指定の文法を持つ最近のメジャーなプログラミング言語では半開区間を簡単に表記できるようになっている
例えば
GoやPythonなどでは list[start:end]
C#やRustなどでは list[start..end]
いずれもendを含まない半開区間を意味している
180
(2): 09/28(日)22:46 ID:aU9wcwp7(9/11) AAS
>>178
定義なんて所詮は教祖様がお作りになった教義に過ぎない。それを絶対視して変だと考えず、
変だと指摘する人にむきになって壊れたレコードのようにワンパターンな反応を繰り返す
カルト信者。
181
(1): 09/28(日)22:47 AAS
>>180
定義はコンパイラの仕様
バカすぎる無職
182
(1): 09/28(日)22:47 AAS
>>180
変なのはお前
だから無職なんだろ中卒
183
(1): 09/28(日)22:49 AAS
>>176,179
これを入社試験の面接で説明できなきゃ不採用でいいわ
これ分からん奴はセンスが無さすぎる
184
(1): 09/28(日)23:01 ID:aU9wcwp7(10/11) AAS
>>181
コンパイラは教祖様がお作りになった言語仕様に沿って作られたものだろ。

>>182
無限ループ、またの名を暴走と言うw
185: 09/28(日)23:01 AAS
>>184
これが無職
186: 09/28(日)23:25 ID:jJ7lr+aR(3/4) AAS
>>183
初心者は仕方ないとしてもプログラミング歴のある人には必須な知識だと思う
187
(1): 09/28(日)23:34 ID:SbwCraTd(1) AAS
ここプログラム技術板で閉区間が自然だと主張して暴れてるやつはどこから来たお客さんなんだろう
188
(4): 09/28(日)23:48 ID:aU9wcwp7(11/11) AAS
>>187
閉区間が自然だとは全く主張していないぞ。

・閉区間で書くのが便利な場合も半開区間で書くのが便利な場合もあるので、両方の書き方を
 提供するのが良い(勿論、前者の場合には閉区間が自然ということになるが)

・閉区間には左右対称、半開区間には左右非対称の記号を割り当てるのが自然で、バグを
 生みにくい

と主張しているだけ。
189: 09/28(日)23:54 ID:jJ7lr+aR(4/4) AAS
現実のメジャーなプログラミング言語では>>179のように半開区間を簡潔に記述できることを重視している
190: 09/29(月)00:05 AAS
>>188
根拠0
証拠0
ソース0

バカすぎて論外
191: 09/29(月)00:05 AAS
>>188
こういうバカは無職なのが自然
192
(2): 09/29(月)03:12 ID:KaR4fBa3(1) AAS
>>188
func main(){
 var a = [5]string{"a","b","c","d","e"}
 fmt.Println(a[0]) // a
 fmt.Println(a[1]) // b
 fmt.Println(a[1:3]) // [b c]
}
Go言語は半開区間のみ

> 両方の書き方を提供するのが良い

半開区間のみを提供するのが良い
2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい

あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
193: 09/29(月)03:23 ID:Lm5HPMDj(1) AAS
>>192
横からだけど
Goは言語機能が非常に弱くて
その半開区間の指定も部分フライス指定にしか使えない
イテレータとして機能しない
(switchやmatchなどの)パターンマッチングにも使えない
194: 09/29(月)07:48 ID:kekj+dde(1) AAS
>>192
>あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
 
TypeScriptコンパイラのことなら
 
Microsoft TypeScript Devs Explain Why They Chose Go Over Rust, C#
 
という記事にまとめられているが
 
>半開区間のみを提供するのが良い
>2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
 
なんて理由は挙げられてないね。
195: 09/29(月)23:43 ID:6lOYarrI(1) AAS
現実は>>179
理由は>>176
ということでいいのかな
196: 09/30(火)00:17 ID:jvKDz5J9(1) AAS
閉区間と半開区間のどちらが優れているということは誰も言ってないのに一人発狂してる人がいる感じ
197: 09/30(火)01:59 ID:4wPfeVv9(1) AAS
閉区間より半開区間が優れている
そのため半開区間を短い記述で指定できる文法を用意している言語が多い
短い記述の結果として半開区間が左右対称の記述になっているが誰も気にすることはない
半開区間の記述は左右非対称であるべきだとこだわっているキチガイは一人だけ
198: 09/30(火)02:52 AAS
無職の妄想に価値はない
199: 09/30(火)08:25 ID:EJn4wwZL(1/2) AAS
グレゴリオ暦のうるう年判定に延々とおかしなイチャモンつけてたashworthまんまだなw
200: 09/30(火)10:36 ID:hvi0j7l5(1) AAS
そもそも自転はずれるからな
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s