Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (484レス)
上下前次1-新
113: 09/27(土)22:45 ID:fM3CYn91(1) AAS
 > 閉区間[a, b] 開区間(a, b) 左半開区間(a, b] 右半開区間[a, b) 
  
 これでいうとrust方式は一貫性の点で詰んでないか? 
 閉区間[a, b] a..=b 
 開区間(a, b) ??? 
 右半開区間[a, b) a..b 
 左半開区間(a, b] ??? 
  
 pascal方式だと以下のように拡張しうる余地がある 
 閉区間[a, b] a..b 
 開区間(a, b) a<..<b 
 右半開区間[a, b) a..<b 
 左半開区間(a, b] a<..b 
114(1): 09/27(土)23:23 ID:h+m11Qj8(3/3) AAS
 このスレでパラノイアの妄執を開陳されてもなぁ。 
 ..< とか <..< とかで「一貫してるぞ、わーい」って喜べるの貴方くらいだよ。 
115(2): 09/27(土)23:40 ID:xS2lIG/M(1) AAS
 Rustは非常にシンプルで 
 最も多用されて使いやすい半開区間 
 従来 i = 0 ; i < n を 0..n と表記 
 稀に用いられる閉区間 
 従来 i = 0 ; i <= n を 0..=n と表記 
 このようにシンプルに従来と対応している 
 この2種類しかないため逆に取り違えて誤用することもない 
116(1): 09/28(日)00:57 ID:aU9wcwp7(1/11) AAS
 >>114 
 108と113は別人だから、少なくとも2人はいるな。左右対称の..が閉区間に見えるのが自然な感覚なのに、 
 それに反して半開区間を割り当てているのが正解だなんて言い張っている方がカルト教団だよ。 
  
 数学に固執する本当のパラノイアはJuliaの作者だな。文字列連結演算子には+を使うのが自然な感覚なのに、 
 数学では+は可換演算子だから不適切で、*は非可換演算子の場合もある(例:行列演算)から*を使うのが 
 適切と言い張っている。 
117: 09/28(日)01:05 ID:IhNFMRKQ(1) AAS
 >>115 
 合理的だな 
118: 09/28(日)01:15 ID:aU9wcwp7(2/11) AAS
 >>115 
 <は右の値を含まないことが一目瞭然だが、..はそうではなく右の値を含むようにしか見えない。 
119(1): 09/28(日)01:22 ID:OpklV7ok(1) AAS
 対称なstart:endで半開区間を示す言語も多いけどそれには文句をつけずに 
 なぜかstart..endだけに文句をつけているから単なるキチガイだと思う 
120: 09/28(日)01:28 ID:aU9wcwp7(3/11) AAS
 >>119 
 :で半開区間を表す言語なんてあったっけ? 
121: 09/28(日)01:34 ID:exR0IU1B(1) AAS
 マイクロソフトまでもがC#8.0でついに導入した範囲構文を 
 「start..end」と記述して半開区間を意味することにしちゃったからね 
 半開区間が多数派だよ 
122: 09/28(日)02:06 ID:OkDUf4Ut(1) AAS
 >>102 
 気持ち悪いから絡んでくんなRust信者 
123(1): 09/28(日)02:22 ID:/6w9hfWi(1) AAS
 現在メジャーに使われているプログラミング言語で調査してみた 
 start:endやstart..endと書いた時にどちらを意味するか? 
 【閉区間】Ruby 
 【半開区間】C# Go Python Rust 
124(1): 09/28(日)03:25 ID:1+QqAxps(1) AAS
 Rubyでも半開区間はstart...endと左右対称な形で書くよ 
 「半開区間を左右対称な形に記述するな!」と主張してる>>108は頭おかしい 
125(1): 09/28(日)06:17 ID:riDxLC/x(1) AAS
 彼の主張する 
 ・閉区間はPascalと同じstart..end 
 ・半開区間は左右非対称な記号列 
 を満たす言語はそもそも存在するの? 
  
 Pascal自体は半開区間が存在しないから満たさない 
 >>123の各言語はRubyを含めて半開区間が左右対称な記号列 
126: 09/28(日)06:43 AAS
 >>91 
 >>>90 
 >区間の長さが0だった話じゃなくて、長さ0を表現するのにstartが具体的な値持ってるのはどうなのと聞いています。 
  
 これすげえな 
 多重ループすら見たことないのか 
127: 09/28(日)08:23 ID:0sdmbxgV(1) AAS
 ここの住人もQiitaと同レベルだよな 
128: 09/28(日)08:34 ID:SzcnPpn2(1) AAS
 争いは同じレベルの者同士でしか発生しないからな 
129(2): 09/28(日)13:02 ID:iPJCP/07(1/7) AAS
 現行の言語のデザインに何も疑問を持たないのはそれだけの人 
130: 09/28(日)13:46 AAS
 >>129 
 違うデザインのものなんて無数にあるのに誰も支持しなかったことすら考えられないからお前は中卒無職ヒキコモリ脳障害なんだよ 
 自殺しとけ猿が 
131(1): 09/28(日)13:49 AAS
 全てのインデックスを過不足なく処理することの需要が最も大きいんだから 
 その用法の記述が最もシンプルになるべき 
 情報圧縮なんて聞いたことすら無いから登場頻度の多いものに少ないビット数を割り当てるなんて聞いたことすらないんだろう 
 そこで数学ガーとか言い出すのは間違いなく数学も出来ない低学歴無職 
132: 09/28(日)14:09 ID:Md4hnl4x(1) AAS
 どの言語も範囲指定は半開区間が基本だから困ってる人はいないだろ 
 半開区間を左右非対称な記法にしなければ閉区間と誤解する人なんていない 
133: 09/28(日)15:14 AAS
 左右対称とかバカしかやらない 
 インデックスを過不足なく処理したいのに閉区間にされたら端の重複を除外する処理が追加で必要になる 
 知能が存在しないからそんな妄想ができる 
 間違いなく中学レベルの数学の証明すらできない脳障害の妄想 
 バカすぎて数学が出来なくて悔しかったので 
 思考力の無さを誤魔化すために「数学原理主義」に立つことで自分は数学ができるんだと言い聞かせるという低学歴しぐさ 
134: 09/28(日)16:40 ID:1TqmSl7N(1/2) AAS
 急所突かれて発狂w 
135(1): 09/28(日)17:11 ID:AfcFEDfn(1) AAS
 Pythonのlist[start:end]は半開区間でstartを含んでendは含まないけど 
 これを「閉区間と勘違いするから左右非対称なlist[start:<end]に変更しろ」と要求してるのかよwww 
136: 09/28(日)17:32 ID:1TqmSl7N(2/2) AAS
 半開区間と閉区間の両方をサポートする言語と半開区間か閉区間のどちらかしかサポートしない言語との区別がつかない>>135は馬鹿だな 
137: 09/28(日)18:01 ID:fCzTTfAf(1) AAS
 なるほど 
 両方サポートしていれば閉区間の指定方法が別途あるから確実に両者の区別がついて混乱しないってことか 
138: 09/28(日)18:33 AAS
 そんなもん使い道が無い 
139(1): 09/28(日)18:33 AAS
 そもそもマシンコードに区間なんて存在しないんだから 
 内部的に2つの条件判断に置き換えるだけ 
 サポートしてるかどうかなど全く無意味 
140: 09/28(日)18:34 AAS
 しかもいまだにAIエージェントでコーディングしてない時点でヤバすぎる 
 やるのはエージェントだからタイピングの手間とか見やすさとかそんなものは存在しない 
 仕事してない無職の妄想 
141(2): 09/28(日)18:58 ID:abSkBPDh(1) AAS
 AIにとっては左右非対称であることが重要 
 左右対称なら閉区間だと思い込む可能性が高い 
142: 09/28(日)19:03 AAS
 >>141 
 無職の妄想は意味ないよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.897s*