Pythonのお勉強 Part75 (977レス)
上
下
前
次
1-
新
969
:
(ワッチョイ 3d01-UAuC)
10/04(土)15:12
ID:cv59dmAz0(1/2)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
969: (ワッチョイ 3d01-UAuC) [sage] 2025/10/04(土) 15:12:23.29 ID:cv59dmAz0 仮にraiseを関数化するとしたらビルトイン関数になるわけでキーワードとして特別扱いするのとは違う ビルトイン関数を別のraise関数で上書きしたならその時の動作は上書きした人が責任を持てばいい ただraiseとassertを同じカテゴリで話すのはどうかと思う raiseはreturn, break, continue, yieldなどと同じcontrol flow statementなので通常関数とは別のカテゴリとして扱うのが言語を使う側にとっても作る側にとっても自然かつ楽 raiseと違いassertはprintなどと同じでビルトイン関数のほうが使う側には自然 コンパイラを改良する労力をかけたくなかったからステートメントのままなんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/969
仮にを関数化するとしたらビルトイン関数になるわけでキーワードとして特別扱いするのとは違う ビルトイン関数を別の関数で上書きしたならその時の動作は上書きした人が責任を持てばいい ただとを同じカテゴリで話すのはどうかと思う は などと同じ なので通常関数とは別のカテゴリとして扱うのが言語を使う側にとっても作る側にとっても自然かつ楽 と違いはなどと同じでビルトイン関数のほうが使う側には自然 コンパイラを改良する労力をかけたくなかったからステートメントのままなんだと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 8 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s