Pythonのお勉強 Part75 (965レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
952: (ワッチョイ 434b-WB9C) 10/03(金)00:35 ID:uqAY2LHy0(1) AAS
あいつそんなに気難しいの?
953: (ワッチョイ 05c9-Axi3) 10/03(金)05:24 ID:9AR6VaZy0(1) AAS
もう別環境にして分散コンピューティングするしかないよね
954: (ワッチョイ 0d54-DOAI) 10/03(金)07:20 ID:XgAujD0S0(1) AAS
numpyはなんか独自の文化だよな
でも換えが効かない
955: (ワッチョイ 235d-Yz6d) 10/03(金)12:36 ID:44h+Lrr50(1/2) AAS
PYTHON
★ボイス・トォ・スカル書士していたと思われていたものが続々とニュースになっている!
★ボイス・トォ・スカルでニュースにすると話していたが正しく本物!

【兵庫】「近々、刑事処分が……」斎藤元彦兵庫県知事が会見で“いら立ち”のウラに検察の動きと「追加告発」 [ぐれ★]
2025/10/02(木) 22:36:49.67
2chスレ:newsplus
JR東海に排除措置命令へ 談合、建設コンサル5社に課徴金 [蚤の市★]
2025/10/03(金) 07:12:48.03
2chスレ:newsplus

小泉進次郎氏 最後の討論会でもステマ問題問われる 「知らなかったとはいえ…」釈明繰り返す [少考さん★]
2025/10/02(木) 22:35:35.25
2chスレ:newsplus

アベノマスク、国が関連文書700ページを開示 当初は「保有していない」と主張  上脇教授 [少考さん★]
2025/09/29(月) 19:07:39.83
2chスレ:newsplus
>>6月の地裁判決は「作成されなかったとは考えがたい」と指摘。その後の国の調査で、今回の開示文書が見つかったという。
★国家を挙げて何をしているのか!

「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」 ホームタウン構想で抗議殺到JICAの在外職員は超好待遇だった! ★2 [おっさん友の会★]
2025/10/02(木) 09:18:24.89
2chスレ:newsplus
※二文も国家をあげて犯罪組織の旗印?
【自民総裁選】比較企業献金、5候補「公開」主張 裏金議員起用も否定せず [蚤の市★]
2025/10/03(金) 07:46:45.80
2chスレ:newsplus
956: (ワッチョイ 235d-Yz6d) 10/03(金)15:38 ID:44h+Lrr50(2/2) AAS
PYTHON嘘を無抜く

顔の動きから思考を読み取る、マウスの「心を読む」ことに成功
公開: 2025-10-03 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com

・殺人グループのボイス・トォ・スカルをしている者を発見できる!
・特殊詐欺に使用できる
・占い師の話術が向上する
957: (ワッチョイ 0d54-DOAI) 10/03(金)19:46 ID:1oQXd5ev0(1/2) AAS
2行n列の配列があって、使いにくいので転置したかった
転置のやり方はいろいろあるけど、
zip(*array)
これがエレガントだった
エレガント過ぎて何してるのか判らん
958: (ブーイモ MMcb-d8Or) 10/03(金)22:17 ID:DAeJjve8M(1) AAS
何をしてるかわからんコードをエレガントだと思うのは全くエレガントじゃないな
959: (ワッチョイ 0d54-DOAI) 10/03(金)22:38 ID:1oQXd5ev0(2/2) AAS
こんな風に理解できない人がいるだろうなという懸念
960: (ワッチョイ 43de-MlPs) 10/03(金)23:23 ID:aZVU66UK0(1) AAS
いやー、一応理解しているつもりでも、zipとか * はかなり頭こんがらがるけどなぁ。
zip( *array )は、arrayがiterableのiterable(たとえば、[ [1, 2, 3, 4, 5], [6, 7, 8, 6, 10 ] ])だとすると、① * によるiterable unpacking によりarrayは2つのiterable の並び([1, 2, 3, 4, 5], [6, 7, 8, 9, 10 ] )へと展開される。② 組み込み関数zip は、引数として与えられた複数のiterable から並行的に要素を取得して作ったtuple を逐次的に返すgeneratorを返す((1,6), (2, 7), (3, 8), (4, 9), (5, 10) を逐次的に返すgeneratorを返す)……ってことよね。
さらに添字参照とかsum とかと組み合わせるようなケースだともっと大変。
961: (ワッチョイ 05f2-ebMX) 10/04(土)02:20 ID:1nnmOYkp0(1) AAS
なんかzshみたいな漢字科
962
(1): (ワッチョイ 258f-MlPs) 10/04(土)10:53 ID:lfhYKLud0(1/2) AAS
printはPytnon3になるときに文から関数になったってことだけど、assert とか raise とかは文のまま。関数にすると余計なオーバーヘッドが生じてしまうとかそういう理由なのかな。
963: (ワッチョイ 1b03-TYAr) 10/04(土)11:13 ID:Dyjoms350(1) AAS
assertやraiseはそもそも関数にできるんかい?
964
(1): (ベーイモ MM2b-G6c+) 10/04(土)11:24 ID:Lrd6UCHyM(1) AAS
>>962
raiseはプリミティブな操作だから
raiseが関数だったとして、じゃあraise関数をどうやって実装する?
結局Pythonのインタプリタに直接組み込むしかないだろう。だから意味がない。
assertについては、assertを無効にする場合は式の評価自体を飛ばさなければならない。そんなことは普通の関数では実現できない。
965: (ワッチョイ 258f-MlPs) 10/04(土)13:03 ID:lfhYKLud0(2/2) AAS
>>964で指摘されている点は、インタプリタ上で特別扱いしないと対応できない(通常の関数の枠内では処理できない)というのは分かるんだけど、逆にいうと、インタプリタが特別扱いをするのであれば、関数呼び出しのインターフェイスをすることもできなくはないわけでしょう。
assert文の2つ目の式にAssertionErrorに渡す引数を指定するという構文は直感的に分かりにくいなと以前から思っていて、仮に関数呼び出しのインターフェースで呼べるならそんなに違和感ないなとちょっと思っただけ。積極的にそうした方がいいとかそうすべきと主張するつもりはないよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s